アカウント名:
パスワード:
>>でも、今は違うよね。>>誰がいじめているかわからないようにされているし、簡単に誰でもいじめの>>対象とすることができるようになってしまった。
そうですか?イイ年をした私から見ても、その辺の事情は何も変わらないように思いますが。
大体、テレビや新聞で騒いでいるらしい「学校裏サイト」とやらも、私等の時代からやっていた「折りたたんだ手紙を手近な奴でルーティング」と本質的に同じとしか思えないのですが。どんなもんなんでしょうね。
仮に本質は同じでも難易度が違えば「違うもの」だと思いますが。
少なくともうちの隣の子供みたいに「携帯を持っていない」と言う理由でのイジメは減るだろう。イジメなんかのベースとしての陰口用のインフラとしてケータイは大いに活用されているから、それだけでも有る程度は減るだろ。敷居値が上がればカジュアルな連中が手を引くのは普通の話だし。
あと、ケータイ番号とメールアドレスにより子供のグループ化が明確で固定化されやすくなっているのもある。その辺りは強制的にクラス全員のを登録しても良いんだろうがそっちのが弊害が大きいからダメだろうし。
折りたたんだ手紙の場合、アドレス付けは目で見てだし送信手段も
そうですか?こないだ一揆した私から見ても、その辺の事情は何も変わらないように思いますが。
大体、てれびなるものや瓦版で騒いでいるらしい「学校裏さいと」とやらも、私等の時代からやっていた「血判状の誓いを破った者は吐血して地獄行き」と本質的に同じとしか思えないのですが。どんなもんなんでしょうね。
# いつまでも旧時代の常識で何でも片付けようとするんですよね# 「イイ年をした」大人がそんな甘い考えだから子供が被害を受けるわけだ
すまんが、「使い方を親や学校が教えるべき」というのが理想論だという根拠を教えてもらえないだろうか?つまり理想ではあるが、実行するまでにそんなにハードルがあるということだろうか?それに、
・親や学校が詳しくなくて教えられない・親が学校が教えても意味がない
いったいどちらなんだ?前者なら、この条例は教えられて効果が出るようになるまでのつなぎなのか。ちゃんと学校や親は詳しくなるように努力しているんだろうな?
それとも、もう無理だから条例で規制するという敗北宣言・・・なんだろうな、これは。多分。
どうも誤解が過ぎるようだが,親が指導したり他の親がやらないというその「やる」というのは「きちんと教育をした上で使わせる」ということなのか,それとも違うのか?
私はそういうことで話しているつもりだったのだが,あなたは,「やる」ということをすなわち「安易に与えない,つまり使わせないようにする」という意味で話しているのではないかと思う。それでは話が平行線をたどるのもしょうがない。
個人的には,与えた上で子供と一緒に使い方を考えてゆけばいいのではないか,と思っているし,現にそうしている。それに,私は親や学校が教える(与えたやり方だけで使う)ということを完璧な理想論だとは思っていないが,あなたはそれを唯一絶対の理想だという。しかも,なぜ理想なのかはあなたがそう聞くことで証明されている,という。私にはその筋書きが全く理解できない。
>使い方の話じゃないよ携帯電話の使い方の話でなかったら,何の話だというのだ。
>「やる」ということをすなわち「安易に与えない,つまり使わせないようにする」という意味で話しているのではないかと思う。
どうにもそうは読めませんが?
上のコメント [srad.jp]が言っているのは「きちんと携帯電話の長所短所や正しい使い方を子供に指導して悪いことには使わせないようにすることで悪影響をできるだけ無くすというのは、すべての親がきちんとやらなければ意味がない話で、それは現実には不可能だ」ということでしょう。
そう読めないのはあなたが思考停止しているからではありませんか?>それを唯一絶対の理想だという。なんて妄想も出てますし。「唯一絶対の理想だ」なんて言ってるのはあなただけですよ?上のコメントでは>「使い方を親や学校が教えるべき」とか「親の責任だ」と、実情とかけ離れた理想論というふうに、主張されている理想論の一つとして並べているだけじゃないですか。
たとえあなたが子供に携帯電話の使い方をきちんと教え危険性も認識させたとしても、子供がそれを必ずきちんと守るとでも思いますか?さらに、そうじゃない子供からの影響は防げません。特にクラスの多数派が携帯電話をいたずらやいじめ等に使っている状況になれば、それに異を唱えることは自分がいじめの対象になり、周囲から無視され聞く耳持たれなくなるだけです。
「クラスの中で孤立しても正しい行いを貫けば正しい状況になる」なんて思ってるのは、自分がいじめの対象にされたことがない人だけでしょう。現実に待っているのは孤独な小中学校生活です。
携帯電話を子供に持たせるディメリットを否定するわけではないですし,いじめの方法が増えたこと自体は問題だろうと思っていますが,
> いじめはあったが、携帯電話(のネット通信)を使ってのいじめのような> 質のものはあまりなかった。> 「いじめている」者が誰なのか明白であったし、いじめに参加したくなければ> 参加しないでも過ごせた。ここはそうでも無いと思います.
昔あったいじめでも,例えば上履きをゴミ箱に入れたのは結局誰だったかわからなかったですし,いじめグループに入っていなければいじめられグループに入れられるので,普通の子はいじめグループに参加せざるをえなかった,というのはありました.
> 文字なら筆跡で、絵でも誰が描いたか、担任なら十分わかる。> それをネタにした4コマ漫画すらある。
マンガのネタになるような話ってのは「読んで面白い(興味を持つ)」ような普通じゃないことですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
時代も変われば法律も変わらないと (スコア:3, 興味深い)
> 当然のごとくいじめも犯罪もあったし、
いじめはあったが、携帯電話(のネット通信)を使ってのいじめのような
質のものはあまりなかった。
「いじめている」者が誰なのか明白であったし、いじめに参加したくなければ
参加しないでも過ごせた。
でも、今は違うよね。
誰がいじめているかわからないようにされているし、簡単に誰でもいじめの
対象とすることができるようになってしまった。
どの子でも突然いじめの対象となりうるので、常に子どもたちは不安を感じている。
不安を解消するために携帯電話を持っている子も少なくない。
> エロ本は普通に入手できたし、興味本位でテレクラに電話していた同級生もいた。
小中学生はそんなに簡単にエロ本、しかも無修正のエロ写真なんて、めったに
入手することはできなかった。
携帯電話を使えば簡単にできる。
興味本位でテレクラにイタ電するくらいならいいが、携帯電話を使うと
双方向に連絡が取れるため、児童売春の道具として必需品となっている。
昔と今と、状況は全然違うのだから、昔と比べて新しい法律を否定しようとしても
全く無意味だよね。
>県議会に「携帯電話文化」に詳しい人がどれだけいたのかは分からないが、
> 携帯電話禁止のデメリットをきちんと判断したうえでの決定なのか疑問が残る。
逆にいえば、詳しいからこういう法律が作れたんじゃないかと思う。
詳しくなければ、「使い方を親や学校が教えるべき」とか「親の責任だ」と、
実情とかけ離れた理想論をふりまくだけで、何の実効力も伴わない案を
叫ぶだけだよ。
全ての親が自分の意志で自分の子供に十分な責任を果たしているわけではない以上、
法律で全ての親に対して努力しろと決めるのも仕方ないと思う。
Re:時代も変われば法律も変わらないと (スコア:1)
>>でも、今は違うよね。
>>誰がいじめているかわからないようにされているし、簡単に誰でもいじめの
>>対象とすることができるようになってしまった。
そうですか?
イイ年をした私から見ても、その辺の事情は何も変わらないように思いますが。
大体、テレビや新聞で騒いでいるらしい「学校裏サイト」とやらも、私等の時代からやっていた「折りたたんだ手紙を手近な奴でルーティング」と本質的に同じとしか思えないのですが。どんなもんなんでしょうね。
Re:時代も変われば法律も変わらないと (スコア:2)
仮に本質は同じでも難易度が違えば「違うもの」だと思いますが。
Re: (スコア:0)
少なくともうちの隣の子供みたいに「携帯を持っていない」と言う理由でのイジメは減るだろう。
イジメなんかのベースとしての陰口用のインフラとしてケータイは大いに活用されているから、
それだけでも有る程度は減るだろ。
敷居値が上がればカジュアルな連中が手を引くのは普通の話だし。
あと、ケータイ番号とメールアドレスにより子供のグループ化が明確で固定化されやすくなっているのもある。
その辺りは強制的にクラス全員のを登録しても良いんだろうがそっちのが弊害が大きいからダメだろうし。
折りたたんだ手紙の場合、アドレス付けは目で見てだし送信手段も
時代も変われば人間も変わらないと (スコア:0)
そうですか?
こないだ一揆した私から見ても、その辺の事情は何も変わらないように思いますが。
大体、てれびなるものや瓦版で騒いでいるらしい「学校裏さいと」とやらも、私等の時代からやっていた「血判状の誓いを破った者は吐血して地獄行き」と本質的に同じとしか思えないのですが。どんなもんなんでしょうね。
# いつまでも旧時代の常識で何でも片付けようとするんですよね
# 「イイ年をした」大人がそんな甘い考えだから子供が被害を受けるわけだ
Re: (スコア:0)
伝達途中で妨害される可能性もある。
筆跡で書いた本人がすぐわかる。
教師の権限だけで犯人の捜索が可能。
一方、
伝達速度速い。同時に多数に配信可能。
妨害される可能性はない。
運営者が意図的に発信者を隠しており、書いた犯人が特定できない。
公権力を行使しないと犯人の捜索が不可能。
本質は同じでも、携帯電話を使うときわめて簡単に、かつ自分は
安全に攻撃することができ、きわめて重い打撃を与えることができますね。
Re: (スコア:0)
すまんが、「使い方を親や学校が教えるべき」というのが理想論だという根拠を教えてもらえないだろうか?
つまり理想ではあるが、実行するまでにそんなにハードルがあるということだろうか?
それに、
・親や学校が詳しくなくて教えられない
・親が学校が教えても意味がない
いったいどちらなんだ?
前者なら、この条例は教えられて効果が出るようになるまでのつなぎなのか。ちゃんと学校や親は詳しくなるように努力しているんだろうな?
それとも、もう無理だから条例で規制するという敗北宣言・・・なんだろうな、これは。多分。
Re: (スコア:0)
>根拠を教えてもらえないだろうか?
最近、やたら根拠根拠とわめく人がいるけど、これが理想論だという
根拠を教えろ、と質問する人の存在自体が根拠となっていることに
気付かないのだろうか?
思考停止しているから仕方がないのか。
>つまり理想ではあるが、実行するまでにそんなにハードルがある
>ということだろうか?
ハードルではなく、「すべての親」がやらないとダメなのに、
「すべての親が自発的にすることは無い(やらない親が絶対にいる)」
ということ。
「ローラーシューズ禁止」と書かれたスーパーの店内を、
ローラー
Re:時代も変われば法律も変わらないと (スコア:2, 参考になる)
どうも誤解が過ぎるようだが,親が指導したり他の親がやらないというその「やる」というのは「きちんと教育をした上で使わせる」ということなのか,それとも違うのか?
私はそういうことで話しているつもりだったのだが,あなたは,「やる」ということをすなわち「安易に与えない,つまり使わせないようにする」という意味で話しているのではないかと思う。それでは話が平行線をたどるのもしょうがない。
個人的には,与えた上で子供と一緒に使い方を考えてゆけばいいのではないか,と思っているし,現にそうしている。
それに,私は親や学校が教える(与えたやり方だけで使う)ということを完璧な理想論だとは思っていないが,あなたはそれを唯一絶対の理想だという。しかも,なぜ理想なのかはあなたがそう聞くことで証明されている,という。私にはその筋書きが全く理解できない。
>使い方の話じゃないよ
携帯電話の使い方の話でなかったら,何の話だというのだ。
Re:時代も変われば法律も変わらないと (スコア:1)
>「やる」ということをすなわち「安易に与えない,つまり使わせないようにする」という意味で話しているのではないかと思う。
どうにもそうは読めませんが?
上のコメント [srad.jp]が言っているのは
「きちんと携帯電話の長所短所や正しい使い方を子供に指導して悪いことには使わせないようにすることで悪影響をできるだけ無くすというのは、すべての親がきちんとやらなければ意味がない話で、それは現実には不可能だ」
ということでしょう。
そう読めないのはあなたが思考停止しているからではありませんか?
>それを唯一絶対の理想だという。
なんて妄想も出てますし。
「唯一絶対の理想だ」なんて言ってるのはあなただけですよ?
上のコメントでは
>「使い方を親や学校が教えるべき」とか「親の責任だ」と、実情とかけ離れた理想論
というふうに、主張されている理想論の一つとして並べているだけじゃないですか。
たとえあなたが子供に携帯電話の使い方をきちんと教え危険性も認識させたとしても、子供がそれを必ずきちんと守るとでも思いますか?
さらに、そうじゃない子供からの影響は防げません。
特にクラスの多数派が携帯電話をいたずらやいじめ等に使っている状況になれば、それに異を唱えることは自分がいじめの対象になり、周囲から無視され聞く耳持たれなくなるだけです。
「クラスの中で孤立しても正しい行いを貫けば正しい状況になる」なんて思ってるのは、自分がいじめの対象にされたことがない人だけでしょう。
現実に待っているのは孤独な小中学校生活です。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
携帯電話を子供に持たせるディメリットを否定するわけではないですし,
いじめの方法が増えたこと自体は問題だろうと思っていますが,
> いじめはあったが、携帯電話(のネット通信)を使ってのいじめのような
> 質のものはあまりなかった。
> 「いじめている」者が誰なのか明白であったし、いじめに参加したくなければ
> 参加しないでも過ごせた。
ここはそうでも無いと思います.
昔あったいじめでも,例えば上履きをゴミ箱に入れたのは結局誰だったかわからなかったですし,
いじめグループに入っていなければいじめられグループに入れられるので,
普通の子はいじめグループに参加せざるをえなかった,というのはありました.
Re: (スコア:0)
いじめグループのメンバーはわかってますよね。
それに、被害者も「アイツらがやったんだろうな」とある程度の
憶測はたてられたでしょう。
でも携帯電話を使って裏サイトで繰り広げられるようないじめは、
それすらもわかりません。
いじめグループかもしれないとおもっていたら、実はいじめグループ
とは関係ないと思っていた、一緒に仲良く遊んでいたクラスメート
だったということも。
そういう怖さが携帯電話を使ったいじめにはあるんです。
> いじめグループに入っていなければいじめられグ
Re: (スコア:0)
文字なら筆跡で、絵でも誰が描いたか、担任なら十分わかる。
それをネタにした4コマ漫画すらある。
#どんだけ物知らずだ…
Re: (スコア:0)
> 文字なら筆跡で、絵でも誰が描いたか、担任なら十分わかる。
> それをネタにした4コマ漫画すらある。
マンガのネタになるような話ってのは「読んで面白い(興味を持つ)」ような普通じゃないことですけど。