アカウント名:
パスワード:
LightLane はレーンを投影することで自動車などからの視認性を高め、また自転車の周りにスペースを確保することでより安全に走行することが可能になる
視認性を高めるのは結構だけど、自転車の周りにスペースを「確保」できてると思わないほうがいいかも。
余談:車を運転している者から言うと、自転車で一番危ないと思うのは、歩道をかなりのスピードで走っていて、そこから横断歩道に飛び出す自転車。曲がってくる車はそんなに高速なものが歩道から飛び出すと想定していないので、視界の外から突然現れる自転車にひやっとすることがよくある。
たぶん、こういうことではないかと。 | | | |B| | |↓| | |↓| | |→→→→→→→→→→| | |∥∥∥∥∥∥∥∥| | | ↑ |----- | ↑ |----- | ↑ |------- ↑ ----- | ↑ A→→→→→→→↑ | |
------- ----- | | | | | | | | | | | | | | |
自動車がA、自転車がBですが、どちらも右方向の信号を見て進むため、両方青ということがあります。そして、AがBを視認するのが遅れることはよくあり、ヒヤリハットの原因になっていると思われます。
自動車の運転者 (含私自身) へ。左後方の巻き込み確認では、Bの位置から横断する自転車は見えませんので、いると思ってください。
>そして、AがBを視認するのが遅れることはよくあり、ヒヤリハットの原因になっていると思われます。
これは、基本的に車(A)が悪いだろ?交差点での転向において、車側に「徐行と安全確認義務」があり、目の前の横断歩道が空であることを確認し、かつ、横断しようとするものがないことを確認する義務があるんだよね。こういった場合、わたしは停止させちゃうけど、自転車側も止まって、譲り合いのにらめっこが数秒あったりする。優先すべきというのが当たり前なので、車側としては、手で合図したりして先にわたって貰うってのが当然だと思っている。
これってBが渡ろうとしているのは横断歩道ですよね?自動車を運転しているほうがより注意しなければいけない場面だと思いますが。ただでさえ交差点なんだし周りの状況が確認できるように徐行しないと。もしかしてぶつかるかもと思ったら後ろからクラクション鳴らされようが、止まった方が自分のためですし。
# tamago915さんがいつも確認してないとは思ってませんよ
個人的には、都会で自転車に乗ってるだけで自殺願望があるとしか思えません。オートバイも。
都会で自動車に乗ってるだけ(仕事としての運転を除く)で殺人願望がある、とは考えませんか?#移動するだけなら公共交通機関を使え
>#移動するだけなら公共交通機関を使え
すまんが、バス停までのタクシー代をだしてくれんか?そこから近所のショッピングアーケードまでは公共交通でいけるからね。え?タクシーも公共交通機関?...タクシーって自動車ですよね?
>都会で自動車に乗ってるだけ(仕事としての運転を除く)で殺人願望がある、とは考えませんか?
仕事として殺人を前提にしているとお考えなわけですな。立派なお考えすぎて、わたしにはついていけません
そうは考えません。
違いは、自動車を運転する場合、安全運転をして人を殺す可能性は低くできるのに対して、自転車に乗る場合、危険な自動車に出会えばどうしようもないということです。都会の車道における交通状況は、私なら自転車で走ろうなんてとても怖くてできないようになっていると思います。乗用車でも、軽なんて怖くて乗れない、大型ダンプカーに乗りたいくらいです(これは冗談です念のため)。他の方もおっしゃってますが、死にたくなければ他のドライバーを信じるという危険な賭けをしないことです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
自転車危ない (スコア:1, 興味深い)
視認性を高めるのは結構だけど、自転車の周りにスペースを「確保」できてると思わないほうがいいかも。
余談:車を運転している者から言うと、自転車で一番危ないと思うのは、歩道をかなりのスピードで走っていて、そこから横断歩道に飛び出す自転車。曲がってくる車はそんなに高速なものが歩道から飛び出すと想定していないので、視界の外から突然現れる自転車にひやっとすることがよくある。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
> 歩道をかなりのスピードで走っていて、そこから横断歩道に飛び出す自転車。
歩道をかなりのスピードで走っているだけで危険だけども、
> 曲がってくる車はそんなに高速なものが歩道から飛び出すと想定していないので、
> 視界の外から突然現れる自転車にひやっとすることがよくある。
どんだけ視界のせまいドライバーor高速自転車なんでしょうか?
普通見かける自転車程度なら、右左折中に突然視界に現れるくらいの速度は
出ていないのですが、それほどの速度が出せるレーサータイプの場合は
歩道なんて走れないですよね。
人間は首を回して視界を広げることができるので、ちゃんと確認しましょうよ。
自転車が歩道で出せる程度の速度なら、それで存在を視認できますよ。
そうすればヒヤッとすることはあまりなくなりますよ。
Re:自転車危ない (スコア:1)
たぶん、こういうことではないかと。
| | |
|B| |
|↓| |
|↓| |
|→→→→→→→→→→|
| |∥∥∥∥∥∥∥∥|
| | ↑ |
----- | ↑ |-----
| ↑ |
------- ↑ -----
| ↑
A→→→→→→→↑
|
|
------- -----
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
自動車がA、自転車がBですが、どちらも右方向の信号を見て進むため、両方青ということがあります。
そして、AがBを視認するのが遅れることはよくあり、ヒヤリハットの原因になっていると思われます。
自動車の運転者 (含私自身) へ。
左後方の巻き込み確認では、Bの位置から横断する自転車は見えませんので、いると思ってください。
Re:自転車危ない (スコア:2, 興味深い)
>そして、AがBを視認するのが遅れることはよくあり、ヒヤリハットの原因になっていると思われます。
これは、基本的に車(A)が悪いだろ?
交差点での転向において、車側に「徐行と安全確認義務」があり、目の前の横断歩道が空であることを確認し、かつ、横断しようとするものがないことを確認する義務があるんだよね。
こういった場合、わたしは停止させちゃうけど、自転車側も止まって、譲り合いのにらめっこが数秒あったりする。
優先すべきというのが当たり前なので、車側としては、手で合図したりして先にわたって貰うってのが当然だと思っている。
Re:自転車危ない (スコア:1)
これってBが渡ろうとしているのは横断歩道ですよね?
自動車を運転しているほうがより注意しなければいけない場面だと思いますが。
ただでさえ交差点なんだし周りの状況が確認できるように徐行しないと。
もしかしてぶつかるかもと思ったら後ろからクラクション鳴らされようが、止まった方が自分のためですし。
# tamago915さんがいつも確認してないとは思ってませんよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
個人的には、都会で自転車に乗ってるだけで自殺願望があるとしか思えません。
オートバイも。
Re:自転車危ない (スコア:1, おもしろおかしい)
都会で自動車に乗ってるだけ(仕事としての運転を除く)で殺人願望がある、とは考えませんか?
#移動するだけなら公共交通機関を使え
Re:自転車危ない (スコア:1)
>#移動するだけなら公共交通機関を使え
すまんが、バス停までのタクシー代をだしてくれんか?
そこから近所のショッピングアーケードまでは公共交通でいけるからね。
え?タクシーも公共交通機関?...タクシーって自動車ですよね?
>都会で自動車に乗ってるだけ(仕事としての運転を除く)で殺人願望がある、とは考えませんか?
仕事として殺人を前提にしているとお考えなわけですな。
立派なお考えすぎて、わたしにはついていけません
Re: (スコア:0)
そうは考えません。
違いは、自動車を運転する場合、安全運転をして人を殺す可能性は低くできるのに対して、自転車に乗る場合、危険な自動車に出会えばどうしようもないということです。都会の車道における交通状況は、私なら自転車で走ろうなんてとても怖くてできないようになっていると思います。乗用車でも、軽なんて怖くて乗れない、大型ダンプカーに乗りたいくらいです(これは冗談です念のため)。他の方もおっしゃってますが、死にたくなければ他のドライバーを信じるという危険な賭けをしないことです。