アカウント名:
パスワード:
給油システムに対抗するには、給電より給電池じゃないかなぁ。普通に30分じゃ待たされ杉。家庭充電のみで運用する通勤専用車両じゃ需要が見込めないだろうし、営業車としても、実運用の走行可能距離で会社と客先の往復ギリギリラインとかだと怖いし。スロット型電池にして、スタンドで電池交換みたいになれば理想的だと思うけど、そうなると「電気スタンド」の整備まで1メーカーで担うには荷が重いだろうなぁ。
とはいえ、 バッテリの充放電ロス、、充電装置の交直変換ロスなどを考えると、 県道以上の道路に架線かなにかで給電能力を持たせちゃえば一番効率的だったりして。
実際に海外でもトロリーバスやライトレールが増えて来てますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
やっぱ電池インフラほしいんじゃないかな (スコア:1)
給油システムに対抗するには、給電より給電池じゃないかなぁ。普通に30分じゃ待たされ杉。
家庭充電のみで運用する通勤専用車両じゃ需要が見込めないだろうし、
営業車としても、実運用の走行可能距離で会社と客先の往復ギリギリラインとかだと怖いし。
スロット型電池にして、スタンドで電池交換みたいになれば理想的だと思うけど、
そうなると「電気スタンド」の整備まで1メーカーで担うには荷が重いだろうなぁ。
ここは架線で (スコア:1)
とはいえ、 バッテリの充放電ロス、、充電装置の交直変換ロスなどを考えると、 県道以上の道路に架線かなにかで給電能力を持たせちゃえば一番効率的だったりして。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実際に海外でもトロリーバスやライトレールが増えて来てますが。