アカウント名:
パスワード:
行政刷新会議ワーキンググループ・配布資料(11月13日) [cao.go.jp]午前の部(7) 7ページより。
>もし、こども手当ての財源いるから技術予算はすべてゼロとかいうならありえない話。
私は仕分け係のつっこみの仕方を見ていると、そのありえない話の実現を想定しています。
なぜなら子供手当てってこの仕分けに入ってないわけで、おかしな話。全体の支出を見直して効率化するためのやり方じゃないのが明白。
科研費が「縮減」とされたあたりの経緯を見ていましたが、杞憂ではなかったですね。効率化を要望する声が委員内からも強くある中で投票となって、「縮減 5 / 見送り 3 / 現状どおり 5 」で有ったにも関わらず、レンホウ議員の鶴の一声で「縮減」。
初めから、先端研究だけでなく基礎研究や若手研究者育成をバッサリと切り捨てるという(財務省主計局の?)方針があってそこに無理に合わせた感じが強かったですね。
以下、半分余談:この第三ワーキンググループ [cao.go.jp]自体人選に非常に無理があると言うか、文科省の科学教育ではなくイデオロギッシュな所だけを先行してやるために民間から地方自治体に招聘されてトップダウンの強引な「改革」をやってそこの教育現場と教育機関としてのあり方をめちゃくちゃにしちゃった人(藤原 元杉並区立和田中校長/南 横浜市立大学エクステンションセンター長)が二人も入っていたり、特定の思想を代表してるというか教育行政での利害の片方の当事者がバリバリに噛んでいると言うものすごい不公正さが有るという問題もあってか、一番茶番劇のような感じが強かったのですが。
# このメンバーで月曜日には道徳教育や教員免許更新に関する予算をやるらしい [cao.go.jp]…大丈夫か?と言うか、よもや科研費などとは打って変わった大甘な査定を行わないだろうな?
確かにあれはひどかった。文科省の準備不足も否めなかったが,一部の「総合科学技術会議でなく文科省の考えを!」みたいな部分,官僚主導をやめようとして政権奪取した政党だと思ったが,蓮舫議員は何もいわず。見てると,論理的でなくても縮減に結びつく話は遮らない。というか,マニフェストにはなくても政策集には,研究教育予算の充実,ってのは書いてあったような気がする上に.........会議内容ひどすぎるねぇ。
しかしスパコン業界のある技術者は、「金だけではなくベクトル型市場の将来不安」からだとNECが降りた理由を観測する。 文科省が次世代スパコン計画をぶち上げたのは05年。同年11月に文科省の計画を評価した総合科学技術会議は、既にベクトル型とスカラー型の複合型にこだわる文科省に疑問を投げていた。 「ベクトル型は05年時点でTOP500の10%未満。完成する12年頃には1%程度」 「プログラム資産を保護する目的でベクトル型を開発するのは、90年代の変革期対応に遅れたメインフレームの二の舞」といった声があった。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090528/330846/ [nikkeibp.co.jp]
NECなんかはさんざ莫大な血税を使ったあげくに「やっぱ未来なさそうだからやーめた」なんて言ってますからねぇ。 地球シミュレーターは「未来への投資」とか言ってた連中は今頃どうしているんでしょうか?(笑)
役に立つ立たないでなくコストパフォーマンスが問題なのでは?地球シミュレータの貢献は初出の頃より相対的パフォーマンスでは非力になりましたが、続いていました。でも、今回の予算のモノは当人達曰く「世界一でないと意味が無い」らしい。それじゃあ切られても仕方ないでしょう。
#質疑応答のシミュレーションも出来ていないのが担当者なんだと出資側は不安になるわな。
>私はこども手当てとか、公立高校無償化とかの方が、やっても意味がないと >思うんですよね。確かに子供がいる方は生活が楽になると思いますが。 >どっちかというと、少子化をなんとかする方向に金を使わなきゃ。
おおむね同意しますが、この最後の1行のみ質問。
こども手当や公立高校無償化が少子化を何とかする方向ではない、とする論拠はどの辺にあるのでしょう?
一応、フランスではこうした政策により出生率が上がったとされているわけですが。
あ、日本人はフランス人ではない、とかいうのはなしで。
安全保障の上でも重要だとされていますね。
確かに軍需産業と直結するが、今は既にそんな冷戦みたいな危機もないんだから大げさ。 ましてや日本なんてICBMも核も持っていないんだからほとんど意味なし。 アメリカ製Missile Defenceのパトリオットのために日本のスパコンを開発してるとでもいいたいのか?(笑) 安保条約を結んでいるアメリカ様の安くて速いスパコンを使わせてもらえばいいだけの話。
>リスクのない技術開発なんてあるわけないのに,これを述べた人はあほですか?>だいたい世界一であることが大事なのではないんです。>このまま国がほっとけば,スーパーコンピュータの技術が日本からなくなりますよ。>スーパコンピュータは環境やバイオだけでなく,安全保障の上でも重要だとされていますね。
怒りは伝わるけど、何言ってるのか全然分からない。せめてソースくらい貼ったら?
スパコン産業が第2の航空産業とならないようにするのも大事だと思うなぁ。失われた十年以上に技術的な損失となるので、見直しは結構だが全面的に中止とならないことを祈るよ。
#1度失われたものを取り戻すにはそれを維持する以上に負担がある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
本格的着手の妥当性 (スコア:4, 参考になる)
行政刷新会議ワーキンググループ・配布資料(11月13日) [cao.go.jp]午前の部(7) 7ページより。
Re:本格的着手の妥当性 (スコア:5, すばらしい洞察)
イケイケ進行中のダム建設が中止なのに、3社中2社が撤退したプロジェクトが計画通りですむわけがない。
もし、こども手当ての財源いるから技術予算はすべてゼロとかいうならありえない話。
しかし目標を絞り込んでそれ以外は切り捨てる決断は、むしろ当然のことだろう。
Re: (スコア:0)
>もし、こども手当ての財源いるから技術予算はすべてゼロとかいうならありえない話。
私は仕分け係のつっこみの仕方を見ていると、
そのありえない話の実現を想定しています。
なぜなら子供手当てってこの仕分けに入ってないわけで、
おかしな話。
全体の支出を見直して効率化するためのやり方じゃないのが明白。
科研費も…削減先にありきの八百長興業(Re:本格的着手の妥当性 (スコア:2, 興味深い)
科研費が「縮減」とされたあたりの経緯を見ていましたが、杞憂ではなかったですね。
効率化を要望する声が委員内からも強くある中で投票となって、「縮減 5 / 見送り 3 / 現状どおり 5 」で有ったにも関わらず、レンホウ議員の鶴の一声で「縮減」。
初めから、先端研究だけでなく基礎研究や若手研究者育成をバッサリと切り捨てるという(財務省主計局の?)方針があってそこに無理に合わせた感じが強かったですね。
以下、半分余談:
この第三ワーキンググループ [cao.go.jp]自体人選に非常に無理があると言うか、文科省の科学教育ではなくイデオロギッシュな所だけを先行してやるために民間から地方自治体に招聘されてトップダウンの強引な「改革」をやってそこの教育現場と教育機関としてのあり方をめちゃくちゃにしちゃった人(藤原 元杉並区立和田中校長/南 横浜市立大学エクステンションセンター長)が二人も入っていたり、特定の思想を代表してるというか教育行政での利害の片方の当事者がバリバリに噛んでいると言うものすごい不公正さが有るという問題もあってか、一番茶番劇のような感じが強かったのですが。
# このメンバーで月曜日には道徳教育や教員免許更新に関する予算をやるらしい [cao.go.jp]…大丈夫か?と言うか、よもや科研費などとは打って変わった大甘な査定を行わないだろうな?
Re:科研費も…削減先にありきの八百長興業(Re:本格的着手の妥当性 (スコア:2)
確かにあれはひどかった。文科省の準備不足も否めなかったが,
一部の「総合科学技術会議でなく文科省の考えを!」みたいな部分,
官僚主導をやめようとして政権奪取した政党だと思ったが,蓮舫議員は
何もいわず。見てると,論理的でなくても縮減に結びつく話は遮らない。
というか,マニフェストにはなくても政策集には,研究教育予算の充実,
ってのは書いてあったような気がする上に.........会議内容ひどすぎるねぇ。
Re:本格的着手の妥当性 (スコア:2)
NECなんかはさんざ莫大な血税を使ったあげくに「やっぱ未来なさそうだからやーめた」なんて言ってますからねぇ。
地球シミュレーターは「未来への投資」とか言ってた連中は今頃どうしているんでしょうか?(笑)
妄想もここまで来ると‥ (スコア:0)
ちなみに、地球シミュレーターの件だけど順調にバージョンアップして次の研究に役立ってるよ。
たぶん同様な間隔で次のバージョンアップがあるでしょう。
まあ世界のトップにはならないが、気象研究のトップランクのマシンとして維持されていく。
#多数の実績と世界に対する貢献の歴史は嘘を付かない。
#なぜならそれは予定ではなく結果だから。
Re: (スコア:0)
役に立つ立たないでなくコストパフォーマンスが問題なのでは?
地球シミュレータの貢献は初出の頃より相対的パフォーマンスでは非力になりましたが、続いていました。
でも、今回の予算のモノは当人達曰く「世界一でないと意味が無い」らしい。
それじゃあ切られても仕方ないでしょう。
#質疑応答のシミュレーションも出来ていないのが担当者なんだと出資側は不安になるわな。
Re:でも"無駄"ってなんですかね? (スコア:1, 興味深い)
でも無駄ってなんなんですかね。
ダムとか公共事業もそうですけど、別に何億円、何兆円、かかったとしても、
別に札束をゴミ箱に捨ててるとか、海外マフィアに献上してるとかじゃなく、
公共事業なら地元の土木業者、しいては地元の住民に、このスパコンも
富士通、富士通関連業者に還元されるわけですから、しいては一部の国民に
還元されることになりますよね。
せっかく作っても、まったく使わない、意味がないってものはさすがに
別の用途に使ったほうがいいですけど、そこそこ必要性があるものは、
やったとしても、それほど無駄じゃないと思うんですよね。。。
あ、別に私は富士通のまわし者じゃないですよ!
私はこども手当てとか、公立高校無償化とかの方が、やっても意味がないと
思うんですよね。確かに子供がいる方は生活が楽になると思いますが。
どっちかというと、少子化をなんとかする方向に金を使わなきゃ。
Re:でも"無駄"ってなんですかね? (スコア:2)
>私はこども手当てとか、公立高校無償化とかの方が、やっても意味がないと
>思うんですよね。確かに子供がいる方は生活が楽になると思いますが。
>どっちかというと、少子化をなんとかする方向に金を使わなきゃ。
おおむね同意しますが、この最後の1行のみ質問。
こども手当や公立高校無償化が少子化を何とかする方向ではない、とする論拠はどの辺にあるのでしょう?
一応、フランスではこうした政策により出生率が上がったとされているわけですが。
あ、日本人はフランス人ではない、とかいうのはなしで。
Re: (スコア:0)
ドイツはフランス以上の子ども手当てを配っているが,まったく効果があがっていないわけですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>残るのであれば、プロジェクトを凍結し、戦略を練り直すべきではないか。
リスクのない技術開発なんてあるわけないのに,これを述べた人はあほですか?
だいたい世界一であることが大事なのではないんです。
このまま国がほっとけば,スーパーコンピュータの技術が日本からなくなりますよ。
スーパコンピュータは環境やバイオだけでなく,安全保障の上でも重要だとされていますね。
Re:本格的着手の妥当性 (スコア:1, オフトピック)
確かに軍需産業と直結するが、今は既にそんな冷戦みたいな危機もないんだから大げさ。
ましてや日本なんてICBMも核も持っていないんだからほとんど意味なし。
アメリカ製Missile Defenceのパトリオットのために日本のスパコンを開発してるとでもいいたいのか?(笑)
安保条約を結んでいるアメリカ様の安くて速いスパコンを使わせてもらえばいいだけの話。
日本は冷戦区域にあるのも同様では (スコア:0)
それはアメリカから見たお話ですよ。
アメリカの議論をそのまま持ってくるアホな議論っていつまで続くんですかねぇ。
日本は地政学的に全く逆の状況にあって、軍事競争の大激戦区にあるというのに。
日米関係が怪しくなる一方で、中国が軍事を超強大化させてます。
ベトナム見ても、中東見ても、これまでアメリカが「アジアのために」戦ったことなど皆無。
結局は自分のためで、理由はこじつけであることは、殺し方見ればわかるでしょ。
日本も同様です。今は「利用価値があるから」同盟関係が続いてるだけ。
天秤にかけて中国に乗
Re:日本は冷戦区域にあるのも同様では (スコア:2, すばらしい洞察)
今の日本人と何が違うの?
一部の裕福層以外は、
休みも取れず、死ぬまで働かせられる奴隷か、
いつ首になってしまうかわからないのに、年収200万ももらえない奴隷か
その2種しかいないんだから、チベット人の状況と大差ないよ。
Re: (スコア:0)
>リスクのない技術開発なんてあるわけないのに,これを述べた人はあほですか?
>だいたい世界一であることが大事なのではないんです。
>このまま国がほっとけば,スーパーコンピュータの技術が日本からなくなりますよ。
>スーパコンピュータは環境やバイオだけでなく,安全保障の上でも重要だとされていますね。
怒りは伝わるけど、何言ってるのか全然分からない。
せめてソースくらい貼ったら?
Re: (スコア:0)
スパコン産業が第2の航空産業とならないようにするのも大事だと思うなぁ。
失われた十年以上に技術的な損失となるので、見直しは結構だが全面的に中止とならないことを祈るよ。
#1度失われたものを取り戻すにはそれを維持する以上に負担がある