アカウント名:
パスワード:
そっと見えない文字で(backGround 0xFFFFFFのtext 0xFEFEFE)ダウンロードユーザーのIDを埋め込んでおいて不特定配布データが見つかったら、ID削除とかじゃダメなのかな?# iTunesで以前あったような仕組み
シャープのxmdf何かはその方式っぽいですね。(.bookもかな?)
現状は支払方法がクレジットカードのみな所が多いのでそれでも問題ありませんが、WEBマネー系や代引きの類(ダウンロードソフトの代引き販売も実在するんでw)での支払いについては買い手の身元の保証が取れなく成るのでキツイ気がします。
KeyringPDF何かはDRM方式でもDRM情報のバックアップや別のPCへの移動メディアへの保存が出来た記憶が有るんでソッチに流れる気もします。(現状対応機種がPCだけですが)
オライリーの電子ブックは購入者のメールアドレスが全ページのフッタに表示されていました。
まあ青空文庫形式にされたらどうしようもありませんけどね。# どうしてそんな手間を掛けてまで放流する人がいるのかは不思議だが
青空文庫で読めるのに書店で売ってる本もちゃんと売れてるよね。
例えば「人間失格」とか「蟹工船」とか本屋で平積みになってたからそこそこ売れてたんじゃないの。
あれは 出版社が売り方をあれこれ考えてるからでしょ カバーとかね
自分の場合、ウェブブラウザで長文を読むのは非常につらいと常々思っていますので、青空文庫で読めるとしても文庫を買うでしょう。
青空文庫はブラウザというかエディタなりテキストビューワーで読むけど、やっぱり紙の文庫本が一番見やすいですね。
DSでもいくつか読みましたけど、やっぱり紙ほど手軽でもないし読みやすいもんでもなかった。PSPだともっと読みにくかったかな。
DSのは管理しやすいというのだけがありがたかったです。
こないだドトールでコーヒー飲んでたら隣に外人さんが来てKindleで新聞っぽいのを読んでるのを初めて見たけどあれはなんだかよさげ。
iPhoneで豊平文庫 [kaigian.co.jp]を使って、ちょうど夏目漱石の"こころ"を読んでいるところです。(リリース1周年記念でお安くなっております)今朝、もうすこしで先生の手紙での独白に入るところまで来ました。
ページ遷移でときどきバタつきますが、非常に読みやすいですよ。
携帯でも可読性に優れた青空文庫ビューアがあるそうなので、一度お試しになってみては。
いや、どうみても著作権が存続している本を青空文庫形式にして(つまりテキストをわざわざ手打ちして)Winnyとかに放流している人がいるらしいのです。その情熱をもっと違うベクトルに向けられないのかと。# 友達から聞いた話なのでAC
著作権が存続していても絶版になっていて、読みたい&読ませたいっていう欲求がくすぶってそういう方向に噴出したのかも。
そういう作品いっぱいあるような気がする。
スキャンしてたりしない?誤認識字訂正するのは当然として
二次創作・・・、うーん・・・。トレパクとパロディは全然違うと思います。(トレパク=トレースしてパクる)原作をトレースして書いて本物そっくりにして公開するのと、原作を自分なりに解釈して違ったタッチで書いて公開するのでは違う。
例えばパロディの物語では、オリジナルのネタバレをできるだけしないという暗黙ルールがありますよね。ところが、トレパク作家はオリジナルのネタバレを平然とする。(違法コピーは元ネタそのものだが)
ネタバレをしない理由は、パロディ作家の考えとしてオリジナル商品を買っていることが前提、あるいは将来買ってほしいという意図があります。ところが、トレパクはオリジナル商品を買ってもらおうという意図がまったく無いのが特徴だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
たとえば (スコア:0)
そっと見えない文字で(backGround 0xFFFFFFのtext 0xFEFEFE)ダウンロードユーザーのIDを
埋め込んでおいて
不特定配布データが見つかったら、ID削除とかじゃダメなのかな?
# iTunesで以前あったような仕組み
Re:たとえば (スコア:1)
それで何とかなりますが、個人で本をスキャンしたりして違法公開してる場合は
どうにもならないですね。
Re: (スコア:0)
シャープのxmdf何かはその方式っぽいですね。(.bookもかな?)
現状は支払方法がクレジットカードのみな所が多いので
それでも問題ありませんが、WEBマネー系や代引きの類
(ダウンロードソフトの代引き販売も実在するんでw)
での支払いについては買い手の身元の保証が取れなく成るので
キツイ気がします。
KeyringPDF何かはDRM方式でもDRM情報のバックアップや別のPCへの移動
メディアへの保存が出来た記憶が有るんでソッチに流れる気もします。
(現状対応機種がPCだけですが)
Re:たとえば (スコア:2)
オライリーの電子ブックは購入者のメールアドレスが全ページのフッタに表示されていました。
Re: (スコア:0)
まあ青空文庫形式にされたらどうしようもありませんけどね。
# どうしてそんな手間を掛けてまで放流する人がいるのかは不思議だが
Re:たとえば (スコア:1)
青空文庫で読めるのに書店で売ってる本もちゃんと売れてるよね。
例えば「人間失格」とか「蟹工船」とか本屋で平積みになってたからそこそこ売れてたんじゃないの。
Re:たとえば (スコア:1)
あれは 出版社が売り方をあれこれ考えてるからでしょ
カバーとかね
自分の場合、ウェブブラウザで長文を読むのは非常につらいと
常々思っていますので、青空文庫で読めるとしても文庫を買うでしょう。
Re:たとえば (スコア:1)
青空文庫はブラウザというかエディタなりテキストビューワーで読むけど、やっぱり紙の文庫本が一番見やすいですね。
DSでもいくつか読みましたけど、やっぱり紙ほど手軽でもないし読みやすいもんでもなかった。
PSPだともっと読みにくかったかな。
DSのは管理しやすいというのだけがありがたかったです。
こないだドトールでコーヒー飲んでたら隣に外人さんが来てKindleで新聞っぽいのを読んでるのを初めて見たけどあれはなんだかよさげ。
Re:たとえば (スコア:1)
iPhoneで豊平文庫 [kaigian.co.jp]を使って、ちょうど夏目漱石の"こころ"を読んでいるところです。
(リリース1周年記念でお安くなっております)
今朝、もうすこしで先生の手紙での独白に入るところまで来ました。
ページ遷移でときどきバタつきますが、非常に読みやすいですよ。
携帯でも可読性に優れた青空文庫ビューアがあるそうなので、一度お試しになってみては。
Re:たとえば (スコア:1, 参考になる)
いや、どうみても著作権が存続している本を青空文庫形式にして(つまりテキストをわざわざ手打ちして)Winnyとかに放流している人がいるらしいのです。その情熱をもっと違うベクトルに向けられないのかと。
# 友達から聞いた話なのでAC
Re:たとえば (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:たとえば (スコア:1)
著作権が存続していても絶版になっていて、読みたい&読ませたいっていう欲求がくすぶってそういう方向に噴出したのかも。
そういう作品いっぱいあるような気がする。
Re: (スコア:0)
スキャンしてたりしない?
誤認識字訂正するのは当然として
Re: (スコア:0)
もちろん内容は一次と全く同じなんですが
一応そこには入力するという行為があり
その労力の結果出てきたものを手にした人が喜ぶのであれば
幸せなんです
なのでそれがさらにパクられたりするとものすごく怒るのね
Re:たとえば (スコア:2, すばらしい洞察)
二次創作・・・、うーん・・・。
トレパクとパロディは全然違うと思います。(トレパク=トレースしてパクる)
原作をトレースして書いて本物そっくりにして公開するのと、
原作を自分なりに解釈して違ったタッチで書いて公開するのでは違う。
例えばパロディの物語では、オリジナルのネタバレをできるだけしないという暗黙ルール
がありますよね。ところが、トレパク作家はオリジナルのネタバレを平然とする。(違法コピーは元ネタそのものだが)
ネタバレをしない理由は、パロディ作家の考えとしてオリジナル商品を買っている
ことが前提、あるいは将来買ってほしいという意図があります。
ところが、トレパクはオリジナル商品を買ってもらおうという意図がまったく
無いのが特徴だと思います。