by
Anonymous Coward
on 2010年02月07日 19時24分
(#1714952)
既に疫学的には「関係があるとはいえない」という結論は出ているのでは? "The review, in the February 15, 2009 issue of Clinical Infectious Diseases and now available online, looks at the three main hypotheses and shows how epidemiological and biological studies refute these claims." だそうです。 ( http://www.idsociety.org/Content.aspx?id=13336 [idsociety.org] )
倫理違反 (スコア:0)
「関連がある」と判断して行動していた人達は今後も「関連がある」とみなして行動するような気がする
Re: (スコア:0)
件の論文を撤回したからって、無関係だと証明されたわけじゃあないからね。
今後も、訴訟で勝つことはできなくても、接種拒否は自由なのだし。
もし国として健康上接種すべきと言うなら、ちゃんと無関係を証明する必要があるでしょう。
Re:倫理違反 (スコア:3, 参考になる)
既に疫学的には「関係があるとはいえない」という結論は出ているのでは?
"The review, in the February 15, 2009 issue of Clinical Infectious Diseases
and now available online, looks at the three main hypotheses and shows how
epidemiological and biological studies refute these claims." だそうです。
( http://www.idsociety.org/Content.aspx?id=13336 [idsociety.org] )
今回のは関係論の否定のはじまりではなくて、
関係論者の最後の牙城のひとつが崩れたくらいの意味だと思っていたのですが。
まあ、それでも納得できなくて接種拒否する人はいるでしょうね。
Re:倫理違反 (スコア:2)
無関係であることはさほど重要で無いでしょう。大事なことは、
接種した場合のリスクと接種しなかった場合のリスク、どちらが大きいかです。
Re:倫理違反 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 接種した場合のリスクと接種しなかった場合のリスク、どちらが大きいかです。
残念ながら,普通の人はその考え方を受け入れられず,リスクの存在を意識してしまうと,0にしない限り許容しなくなっているようです.
これを解決するには,リスク管理のリテラシーを小中学校レベルで徹底して教育するしか無いと思います.
実際にほとんどの人が適切なリスク管理を出来るようになると,保険業界が干上がりそうではありますが.
Re: (スコア:0)
そんなことのんきに話していられること自体平和で安全な証だよね。
新型インフルエンザ以降タミフルの副作用の話とかどっかにふっとんじゃったもんね。
Re:倫理違反 (スコア:1, 興味深い)
Re:倫理違反 (スコア:1)
つーか、新型インフルエンザ報道見てて「ハテ?厚労省は何時、子供に対してのタミフルの使用制限を解除したのかしらん?」とか思わずテレビにツッコミ入れてたな。
Re:倫理違反 (スコア:3, 参考になる)
>テレビなどから情報を得ている人たちは、今でも副作用があると考えてるんでないかぃ?
いや,TVでのニュースで,タミフルの副作用の調査結果も一応やってた(日時まではわからんですが見た覚えはある)から一応報道はされていたかと.
#扱いの量は違いますが,まあ,そりゃセンセーショナルな方が受けが良いですしね.