アカウント名:
パスワード:
各言語の担当者間でディスリあい、何も得るものがないどーでもいい雑誌になるんですか?
# IE8でblogを見に行った感想
ieが素晴らしいと思っていなくても使わざるを得ない人もいる訳で、そういう人は本来味方になってくれるかも知れない人な訳なのに、まとめていきなり罵倒を食らわせるというのは、うまいやり方とは思えないです。
VBAやPHPやHSPなどを使っていると言えば「アホか?」「人間やめろ!」と罵ってくれるような気がします。
ごく一部のエリート言語貴族とその方々に罵られると快感を覚える人にお勧めな雑誌かな?
内容は興味があるが、あんまり買いたくは無い感じ…
void氏は双方向メディアじゃないと真価が発揮されないと思う。
雑誌連載(たしかCマガジンだったと思う)を読んだことがありますが、なんかすごくフツーの文章でした。すごくワクテカして手に取ったんですけどねぇ…
でもいっときのMacLifeやMacPowerあたりのMac雑誌なんてエバンジェリスト達がMSやWindows、それを使う人を如何にDISってMacブランドを醸成するかに血道を上げてたような気がしますんで、煽り方売り方の一つとして存在しうる形態ではあったような気がします。
で、DISったところで何を持ち上げるかという所に言及がないのが困った所で。C++が持ち上げられるべきブランドの核になればいいんですけど。
現実路線で実用的なプログラミングの話題しか取り上げない雑誌やサイトなんてすでにたくさんありますので、ここは C++ 規格のコアな話題やそれを生かした理想的なプログラミングの姿を取り上げて頂き、死屍累々の C++ プログラミング世界に射す一筋のカリスマとなって欲しいです。
ただ、関係者の方々のブログや「C++テンプレートテクニック」に書かれているような簡単なサンプルによる紹介では「それを使うと具体的に何がどう嬉しいのか」が今ひとつピンと来ないものも多かったので、そのあたりはもう少しメリットを分かりやすく解説してもらえることに期待したいです。
端的に言うなら、「Template Metaprogramming saved my life [google.co.jp]」みたいな記事をお願いしたいです。(<なんでやねん)
私は親友と小さなゲームを制作する仕事をしていた。幸せな仕事だった。ある日、ビット列で画像を作れって言われた。C++ でビット列をプログラムに埋め込むって?しかもメモリ効率を最適にしなければならなかった。しかし、その仕事はすこし見覚えがあった。私はその日 C++ template metaprogramming を読んで、01で表されたビット列をコンパイル時に整数値に変換する再帰呼び出しのテンプレートの書き方を知っていた。
この場を借りて C++ template metaprogramming の著者に感謝したい。それが私の職業生命を救ったのだ。そして親友の会社も…。
#これって、ゲーム版の日ペンの美子ちゃんなの?
広告はこんな感じですか。
==== C++の美子ちゃん ====
美子ちゃん「後藤さんどうしたの、浮かない顔をして。ははーん、さては悩みごと?」
後藤さん「実は、今度気になっている先輩にプログラムを書いて送りたいんだけど、あたしとってもコードが汚いの。これじゃ恥かしいわ…」
美子ちゃん「なんだ、そんなこと。それならC++0x本で特訓がお勧め! 執筆陣の先生方もとっても親切で、めきめきプログラミングが上達するわよ」
後藤さん「ほんとうに? すぐに試してみる!」
(…後日…)
後藤さん「やったわ、書いたコードを長門先輩に送ったら、OKだって! レビューでとても綺麗なコードだねって言われたの!」
美子ちゃん「きゃー、長門先輩? あたしも気になっていたのにー!」
長い。もっと簡潔にしないと
1.貧弱なボーイでした2.こん・なに・カンタン3.キミも今すぐ!
>C++の美子ちゃんC系言語だったら、大徳寺美子ではなく寿詩子ではないかと。
#さらに言えば長門先輩はSQLで会話するのではないか?
つーか、C++自体勘弁してもらいたいんだけどwあんなもん誰が得するんだよ。低レベルには不要、高レベルにもなれない。
そう思っている大勢のプログラマの認識を変えるようなものが出来るといいですね。
理想に走るのなら、C++みたいな妥協の産物を自慢げにするなと思うが。関数型言語しか扱わないぐらいピーキーに行って欲しいね。
>関数型言語しか扱わないぐらい
う、売れねぇ~w
んだんだ。おらも奴さんを使って浮動小数点演算とFFT書くのにゃ苦労した [nii.ac.jp]だ。
#コンパイル時のテンプレート展開過程をデバッグできるデバッガはないものかと…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ディスリあう雑誌? (スコア:1, 参考になる)
各言語の担当者間でディスリあい、何も得るものがないどーでもいい雑誌になるんですか?
# IE8でblogを見に行った感想
Re:ディスリあう雑誌? (スコア:1)
Re:ディスリあう雑誌? (スコア:1)
それを、人は原理主義者という。
仕事一緒にやってて一番きついのはこういった手合いだよなぁ…。
タブ幅がっ!とか、そこは一行で書けます!とか。
むかし、こう言ったのが仕様がどうこう言って、仕事持っていって、
半年後にぼろぼろになって戻ってきた。
手元のソースからいじり直したほうが早かった…。
Re: (スコア:0)
単なる「カタチから入る人」なだけなような
Re:ディスリあう雑誌? (スコア:1, 興味深い)
ieが素晴らしいと思っていなくても使わざるを得ない人もいる訳で、そういう人は
本来味方になってくれるかも知れない人な訳なのに、まとめていきなり罵倒を食ら
わせるというのは、うまいやり方とは思えないです。
VBAやPHPやHSPなどを使っていると言えば「アホか?」「人間やめろ!」と罵って
くれるような気がします。
ごく一部のエリート言語貴族とその方々に罵られると快感を覚える人にお勧めな雑
誌かな?
内容は興味があるが、あんまり買いたくは無い感じ…
Re:ディスリあう雑誌? (スコア:2, すばらしい洞察)
IE向けに作らざるを得ない人も。あの文章で、「IE消えてくれ」と内心で思ってる人を全部取り込めるかというと、「よくぞ言ってくれた!」と賛成する人の他に、「言いたくても言え無いんだよ! 遊びでやってる奴らは気楽で良いよな!」とイラッと来る人も一定数居るんじゃないかと。後者を見事に取りこぼしそうな。
まあ・・・極端な煽り文句ってなんにせよ極めて狭いニッチ向けにしかならないというだけの事ですが。
Re:ディスリあう雑誌? (スコア:1)
・SafariとGeckoもひでえよ。
・ビヘイビアで何とでも出来る分Tridentの方がマシなことが多い。
・そのメッセージのためにMS謹製のスイッチャを使っている時点でなんだかなぁ…。
と思ったが、なんか可哀想でコメント書けなかったよ。
#どんな雑誌が出来るのか楽しみなので、初回だけ買うかもしれない。
きっと、字間とか感覚で調整しないと文字読みにくいとか、
カラム作る時は、どこまで既存レイアウトを壊しつつ整合性を取るかとか、
そこらへんガン無視した「なに、この契約書?」みたいな雑誌になるんじゃないかなぁ。
Re:ディスリあう雑誌? (スコア:1, すばらしい洞察)
ならばvoidが欠けているのは致命的ではないでしょうか。
今すぐ執筆依頼を!
Re:ディスリあう雑誌? (スコア:1)
void氏は双方向メディアじゃないと真価が発揮されないと思う。
雑誌連載(たしかCマガジンだったと思う)を読んだことがありますが、なんかすごくフツーの文章でした。
すごくワクテカして手に取ったんですけどねぇ…
Re: (スコア:0)
最初にまず敵を作る
一番やっちゃいけないやり方
最近ネットの言論界?におわします方々にも、この手の罵倒する脅す煽る馬鹿にする姿勢でご高尚な説を垂れ流している方々が大勢いらっしゃいますが、これじゃあ信者はついても人は集まらないと思います。
意図的にそういう商売やってる人もいますけれどね。
この雑誌の目的としてはとてもそぐわない感じ。
Re: (スコア:0)
ライターとして参加しているようなので、
リンク記事のコメントがアレなだけで、
なんだかとやかく言うようなものではない感じ。
リンクされてる記事だけで判断してはだめでしたね 反省
Re: (スコア:0)
でもいっときのMacLifeやMacPowerあたりのMac雑誌なんてエバンジェリスト達がMSやWindows、それを使う人を如何にDISってMacブランドを醸成するかに血道を上げてたような気がしますんで、煽り方売り方の一つとして存在しうる形態ではあったような気がします。
で、DISったところで何を持ち上げるかという所に言及がないのが困った所で。C++が持ち上げられるべきブランドの核になればいいんですけど。
理想の先にあるメリットを知りたい (スコア:0)
現実路線で実用的なプログラミングの話題しか取り上げない雑誌やサイトなんてすでにたくさんありますので、
ここは C++ 規格のコアな話題やそれを生かした理想的なプログラミングの姿を取り上げて頂き、
死屍累々の C++ プログラミング世界に射す一筋のカリスマとなって欲しいです。
ただ、関係者の方々のブログや「C++テンプレートテクニック」に書かれているような
簡単なサンプルによる紹介では「それを使うと具体的に何がどう嬉しいのか」が
今ひとつピンと来ないものも多かったので、そのあたりはもう少し
メリットを分かりやすく解説してもらえることに期待したいです。
端的に言うなら、「Template Metaprogramming saved my life [google.co.jp]」みたいな記事をお願いしたいです。(<なんでやねん)
Re:理想の先にあるメリットを知りたい (スコア:1)
私は親友と小さなゲームを制作する仕事をしていた。幸せな仕事だった。
ある日、ビット列で画像を作れって言われた。
C++ でビット列をプログラムに埋め込むって?しかもメモリ効率を最適にしなければならなかった。
しかし、その仕事はすこし見覚えがあった。
私はその日 C++ template metaprogramming を読んで、01で表されたビット列を
コンパイル時に整数値に変換する再帰呼び出しのテンプレートの書き方を知っていた。
この場を借りて C++ template metaprogramming の著者に感謝したい。それが私の職業生命を救ったのだ。
そして親友の会社も…。
#これって、ゲーム版の日ペンの美子ちゃんなの?
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
C++の美子ちゃん (スコア:4, おもしろおかしい)
広告はこんな感じですか。
==== C++の美子ちゃん ====
美子ちゃん「後藤さんどうしたの、浮かない顔をして。ははーん、さては悩みごと?」
後藤さん「実は、今度気になっている先輩にプログラムを書いて送りたいんだけど、あたしとってもコードが汚いの。これじゃ恥かしいわ…」
美子ちゃん「なんだ、そんなこと。それならC++0x本で特訓がお勧め! 執筆陣の先生方もとっても親切で、めきめきプログラミングが上達するわよ」
後藤さん「ほんとうに? すぐに試してみる!」
(…後日…)
後藤さん「やったわ、書いたコードを長門先輩に送ったら、OKだって! レビューでとても綺麗なコードだねって言われたの!」
美子ちゃん「きゃー、長門先輩? あたしも気になっていたのにー!」
Re: (スコア:0)
長い。もっと簡潔にしないと
1.貧弱なボーイでした
2.こん・なに・カンタン
3.キミも今すぐ!
Re:C++の美子ちゃん (スコア:1)
> 2.こん・なに・カンタン
> 3.キミも今すぐ!
俺の頃は「まったく・簡・単だ」だったなぁ。
広告にも世代があるのかー
# 旧友の名前はトオル
---- 何ぃ!ザシャー
Re: (スコア:0)
美子ちゃん「><」
Re: (スコア:0)
>C++の美子ちゃん
C系言語だったら、大徳寺美子ではなく寿詩子ではないかと。
#さらに言えば長門先輩はSQLで会話するのではないか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つーか、C++自体勘弁してもらいたいんだけどw
あんなもん誰が得するんだよ。低レベルには不要、高レベルにもなれない。
そう思っている大勢のプログラマの認識を変えるようなものが
出来るといいですね。
Re: (スコア:0)
理想に走るのなら、C++みたいな妥協の産物を自慢げにするなと思うが。関数型言語しか扱わないぐらいピーキーに行って欲しいね。
Re: (スコア:0)
>関数型言語しか扱わないぐらい
う、売れねぇ~w
Re: (スコア:0)
templateは関数型言語 (スコア:1)
んだんだ。おらも奴さんを使って浮動小数点演算とFFT書くのにゃ苦労した [nii.ac.jp]だ。
#コンパイル時のテンプレート展開過程をデバッグできるデバッガはないものかと…。