高速の55MPH(88km/h、MPHはMile per hour)→60MPH(96km/h)→65MPH(104km/h)→70MHP(112km/h)→75MPH(120km/h)も正確とは思えません。ワシントン州では60MPHがベースで、街から離れた山道を突っ切るところで70MPHに上がるぐらい。これはコロラドからウエストバージニア州まで高速で走ったことがありますがコロラド州の一部で80MPHのところがあった以外は例外はあるにせよこの法則性はワシントン州とそう変わりはありませんでした。(尚、最高速度が上昇傾向であるのは事実だと思います。)
ちょっと大げさすぎ (スコア:5, 興味深い)
日本の運転の仕方にはあまり詳しくないのでその差がどうこうというのはわかりませんが……。
記事もアメリカの事情の説明に必ずしも正確ではない話が多い。
市街地を50MPHで走っている人が多いってどこの話だよって感じです。(ちなみに自分が住んでいるワシントン州では25MPHが住宅地、ちょっと開けているところでも35MPH。一般道路で40MPHを超えるのはバイパス道路みたいな信号がほとんどないような「準高速」みたいなところです。オレゴンやカリフォルニアでも運転したことはありますが、これはそんなに違いはないと思います。)
50MPHで一般道走ってるとさすがに捕まります。(例外的に田舎道で州道が町を横切っているようなところだとまあ一般道でも50MPHであるというところはあります。)
高速の55MPH(88km/h、MPHはMile per hour)→60MPH(96km/h)→65MPH(104km/h)→70MHP(112km/h)→75MPH(120km/h)も正確とは思えません。ワシントン州では60MPHがベースで、街から離れた山道を突っ切るところで70MPHに上がるぐらい。これはコロラドからウエストバージニア州まで高速で走ったことがありますがコロラド州の一部で80MPHのところがあった以外は例外はあるにせよこの法則性はワシントン州とそう変わりはありませんでした。(尚、最高速度が上昇傾向であるのは事実だと思います。)
記事にアメリカを南へ、西へとなっているのでテキサス州あたりの事情をアメリカの事情として一般的に書いている感じがします。テキサスは行ったことありませんので記事のような走り方が横行しているのかもしれません。
この記事を読むとアメリカでの運転がみんな乱暴な印象を残す書き方をしていますが、一般化しすぎていると思います。(もちろんそういう人も中にはいますが……。)日本に比べてアクセル主導ってのはまあそうなのかもしれませんが、この記事の話は極端すぎる感じがします。
Re:ちょっと大げさすぎ (スコア:2, 参考になる)
同じく、記事は大げさというか狭い視点の一個人の感想という注釈が必要と思います。私も近所の状況で書いてみます。
高速道路は日本に比べ、車線がやや狭かったりカーブがきついところも多く、路面が荒れているのと相まって日本からきたばかりの時は怖いかもしれません。
一方、一般道は日本より運転しやすいと思います。複数車線あるような道路は中央分離帯があり、ほぼすべての信号のある交差点で右折信号があるので、この筆者が書く「Tボーン」はまず起こりません。
この辺は東海岸・西海岸のあちこちの都市で運転しましたが同様の感想です。中西部は違うのかもしれませんが。
ほぼすべての信号機がセンサー付きなので、横切る道に車もこないのに信号が赤に変わることはありません。赤信号で右折できるのは日本でも是非導入して欲しいです。
あと相当安い車でもクルーズコントロールがついているので、地平線の果てまで道路が伸びているような場所ではそもそもアクセル踏んだりしません。
ただし、全体に日本の感覚よりも高速で走る車が多いとは思います。スーパー行くにも高速道路を乗ったりしているので、スピードに対する恐怖心が少ないのでしょうか。
事故が多いのは感覚的に納得できますが、その理由としては根拠が乏しいです。理由としては免許簡単にとれすぎとか、公共交通機関が少ないとかいろいろあるでしょう。
締めが「(アクセルの使い方などの)「アメリカ社会での現実」を、米国内自動車関係者は再認識するべきだ」」というのも締まりません。今回トヨタが必要以上に叩かれているのは一メーカーの努力とかいう話とは別次元でしょう。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
今回トヨタが必要以上に叩かれているのは一メーカーの努力とかいう話とは別次元でしょう。
その通り、アメリカ側も滅茶苦茶な報道した結果、現在に至っているのですから、
アメリカ人の運転の印象を貶める報道に対して、日本人がその内容を否定するのは、
マヌケなお人好しのやることだと思いますよ。
Re:ちょっと大げさすぎ (スコア:1)
「アメリカ人」「日本人」でひとくくりにして話をする発想が典型的「日本人」ですな。
“アメリカ人”は人種、属性、地域、宗教などのプロファイルごとに利害も主張も全然違う。
滅茶苦茶な報道をしているというのが日本では話題になるから、
その情報が中心となって伝わっているだけの話なのに。
Re:ちょっと大げさすぎ (スコア:1, 参考になる)
そうかなあ? 例の取り上げ方に恣意的なものはあるけれど、LAに住んでた経験からするとそれほど外してないと私は思いました。
記事の「市街地」はレジデンスエリアの中のことじゃなくて、そのブロックに面した幹線道路のことでは。
LA近郊ならVenice, Washington, Sepulveda, La Cienegaあたりとか。
渋滞時でなければ、40-45mphくらいで流れてて、ちょっと急いでる車が50mphで追い抜いてゆく感じ。
こういう道路でも、モールやパーキングエリアの出口が直接面してたりするので、非力なエンジンだと
流れが切れた瞬間にアクセル底まで踏み込まないと乗れない、って感じはありますよ。
高速だって、ネバダやニューメキシコ、アリゾナあたりで70mphで走ってたらがんがん抜かれて怖いです。
巨大なトラックが90mphくらいで走ってるでしょう。
地域によって全然違うので一般化できないってのは確かです。ワシントン州は行ったことないんですが、
LAと同じカリフォルニアでもサンフランシスコやバークレーははるかに穏やかでしたし。
サンディエゴものんびりしてたかな。東海岸もNY以外はそんなに殺伐としてない感じ。
なので一部の都市に限った話ではあると思いますが。
ただ、「怖さ」で言ったら日本で運転する方が圧倒的に怖いです。
Re: (スコア:0)
制限速度がどうこうといった法制やら背景事情についてはゴチャゴチャ書いていますが、実際の交通事情がどうかという点になると途端に伝聞と印象による記述ばかりだし。
出張してきた日本人がレンタカーで走ると恐怖を感じる・・・って、そりゃ右側通行にも慣れないのに高速走りゃ誰でも恐いよ。
交差点での右左折でアクセル全開って・・・・、どこのハリウッド映画ですか。
伝聞にしても事実誤認が激しすぎ。
近所の農道では (スコア:0)
ほとんどの車が80キロくらいで突っ走ってますね。(国道より速い)
片側2車線のバイパスだと、深夜は高速道路状態です。
Re: (スコア:0)
昼間でも時々100位で追い越されるという...
80だったら(たぶん)警察に捕まらないな。
#全国で有数の死亡事故多発地域
Re: (スコア:0)
♫ I can't drive, 55!
# だけなのでAC