コンセプトアルバムの類でも一応トラックには分かれていますが、聴くときは最初からまとめて聴きますよね。 別にトラックに分けなくてもいいような気もしますが、契約上分かれていた方がいいのでしょうかね。 そういえば昔のキング・クリムゾンの曲は The Court of the Crimson King (including the Return of the Fire Witch and The Dance of the Puppets) のように、無理矢理組曲であるような書き方になっていましたが、これも契約上曲数が多いように見える方が よかったとか。
昔のiPodはギャップレス再生に対応していなかったので、"Dark Side of the Moon" みたいな曲はトラックの切れ 目で音が途切れてしまいました。これは我慢ならないので、A面分とB面分をそれぞれまとめてリッピングし、 "Side A", "Side B" などという名前で iTunes に入れていました。アルバム全部をまとめてリッピングしても良かった のですが、なんとなくA面とB面で分けたかったのですね。で、それを見た職場の若い人に、part 1, part 2 なら わかるが side A, side B と名付ける理由がわからないといわれてちょっとショックでした。
Pink Floydだと許せる不思議 (スコア:0, 興味深い)
例えばKornなどでも、最近作られたものはともかく、初期のKornやLife Is Peachy等は、ランダムで聴いたりするのは無粋ですね
何故ならば、例えばKornなら1曲目のBlindから、12曲目のDaddyへとジョナサンの怒りが繋がっており、これをランダムで聴いてしまうと、折角の壮大なロックが、繋がりの無い単発のロックになってしまうからです
邦楽だとCD一枚買っても、実際にはその中の2~3曲しかまともな曲が無かったりするのが普通なので、あまりピンと来ないかも知れませんが
彼らからしてみれば、折角レコードの中の曲が、何らかの繋がりをもったひとつの音楽というアートを作ったのに、その中から1曲2曲バラ買いされて、ああこんなもんか、と思われたく無いのではないですかね
Re:Pink Floydだと許せる不思議 (スコア:4, 興味深い)
コンセプトアルバムの類でも一応トラックには分かれていますが、聴くときは最初からまとめて聴きますよね。
別にトラックに分けなくてもいいような気もしますが、契約上分かれていた方がいいのでしょうかね。
そういえば昔のキング・クリムゾンの曲は
The Court of the Crimson King (including the Return of the Fire Witch and The Dance of the Puppets)
のように、無理矢理組曲であるような書き方になっていましたが、これも契約上曲数が多いように見える方が
よかったとか。
昔のiPodはギャップレス再生に対応していなかったので、"Dark Side of the Moon" みたいな曲はトラックの切れ
目で音が途切れてしまいました。これは我慢ならないので、A面分とB面分をそれぞれまとめてリッピングし、
"Side A", "Side B" などという名前で iTunes に入れていました。アルバム全部をまとめてリッピングしても良かった
のですが、なんとなくA面とB面で分けたかったのですね。で、それを見た職場の若い人に、part 1, part 2 なら
わかるが side A, side B と名付ける理由がわからないといわれてちょっとショックでした。
Re:Pink Floydだと許せる不思議 (スコア:1)
日本の話ですが過去のストーリー「楽曲使用料は5分で1曲也? [srad.jp]」を思い出しました。
海外・他の団体でも似た規約があるのかもしれません。
Re:Pink Floydだと許せる不思議 (スコア:1)
映画DVDにチャプター振ってあるのと同じ考えなんじゃないかとは思うんですけど。
バラ売りするようなもんじゃなくても場面が変わるようなところに飛べるようになってれば便利。
Re:Pink Floydだと許せる不思議 (スコア:1)
>ちょっとショックでした。
安心して!
Dark Side of the Moonを
・まとめて、リッピングして
・sideA、sideBという名前をつける
人は、世の中に後二人はいるから。
飲み屋であった人と意気投合してFloydの話をしていたら、
同じことしててびっくりした。
Re:Pink Floydだと許せる不思議 (スコア:1)
そんな若い人だと大滝詠一も聞かないんだろうなぁ。
♪A面で恋をして♪
ナイアガラ最高。
オートリバースってのも死語ですか、そうですか。
Re: (スコア:0)
あと、「アビーロード」B面のメドレーなんて言い方もアウトか。
新しい情緒ってのは多分生まれているんだろうが、
古い情緒がなくなっていくのは、おじさんにとっては残念だな...
Re: (スコア:0)
Re:Pink Floydだと許せる不思議 (スコア:1)
「両B面」ってのがあるんですか。
なんかよくわかんないけど、B面集めたアルバムを連想すれば良いのかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
わかるが side A, side B と名付ける理由がわからないといわれてちょっとショックでした。
けいおん!見てる人でもわかるというのに・・・