アカウント名:
パスワード:
高速鉄道だから、貨物じゃなくて旅客ですよね? 旅客で大きなニーズってあるのかなあ。
そんなに長い距離を全区間電化するのかもよく分からないですね。途中、電気を供給するインフラが整備されていなさそうな地域もあるようなないような。
>高速鉄道だから、貨物じゃなくて旅客ですよね?
まあ確かに埼玉高速とか東葉高速とか横浜高速とか泉北高速とか神戸高速とか、高速を冠した鉄道はおおよそ旅客なわけですが。
最高速度75km/hでもレール2本じゃなくても高速鉄道 [wikipedia.org]らしいので、貨物列車も高速鉄道扱いでいいんじゃないかと。
日本での電気鉄道の黎明期においては、道路の上を低速で走行する路面電車との対比として、道路の下に敷設される地下鉄を高速鉄道と呼ぶことにしていたらしく、その慣習(?決まりなのかは知らない)を現在も引きずっているようです。そこに挙げられている路線もほとんどすべて地下路線ないしは、地下鉄線の延長部として開業したことからもうかがえます。あとは帝都高速度交通営団もそうでしょうね。
だから旅客というよりは、併用軌道や踏切の有無の問題じゃないでしょうかね。
現代の貨物列車は130km/hを出せる程度の能力を持っている [wikipedia.org]ので、十分高速な部類と言えそうですね。
そもそも貨物新幹線構想 [wikipedia.org]自体は(ダミー企画としてですが)存在しましたし、現代ではそんなに難しくなさそうです。
全線需要はどんだけあるかわかりませんが、区間利用者はそこそこいるかもしれません。
日本でも既に研究が進んでるけどハイブリッド(電気式ディーゼル)とか、充電式バッテリーカーとか、燃料電池電車とかの方式を考えてるんじゃないですかね。もっとも中国はアフリカに投資(日本のように援助ではない)していたりもするので発電所建設も含めてかもしれませんが。
いくらなんでも単なる無茶計画ではないだろう。
>日本でも既に研究が進んでるけどハイブリッド(電気式ディーゼル)とか、充電式バッテリーカーとか、燃料電池電車とかの方式を考えてるんじゃないですかね。
非電化区間は普通にディーゼル機関車で牽引だと思うが。
えー、モンゴル軍の脅威再びじゃないの?#モンゴルじゃないけど。
日本でもカシオペアが大人気ですから、移動目的というよりも、旅そのものを楽しむ方向なのでしょうかね。各国で1日停車するツアーとか面白いかも。
#それ何て999?
ローマの道の中国の鉄道網版ですかね。北極海航路とあわせてロシアを刺激しそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
現代のシルクロードか (スコア:2)
高速鉄道だから、貨物じゃなくて旅客ですよね? 旅客で大きなニーズってあるのかなあ。
そんなに長い距離を全区間電化するのかもよく分からないですね。途中、電気を供給するインフラが整備されていなさそうな地域もあるようなないような。
Re:現代のシルクロードか (スコア:1)
>高速鉄道だから、貨物じゃなくて旅客ですよね?
まあ確かに埼玉高速とか東葉高速とか横浜高速とか泉北高速とか神戸高速とか、高速を冠した鉄道はおおよそ旅客なわけですが。
最高速度75km/hでもレール2本じゃなくても高速鉄道 [wikipedia.org]らしいので、貨物列車も高速鉄道扱いでいいんじゃないかと。
Re:現代のシルクロードか (スコア:2, 参考になる)
日本での電気鉄道の黎明期においては、道路の上を低速で走行する路面電車との対比として、道路の下に敷設される地下鉄を高速鉄道と呼ぶことにしていたらしく、その慣習(?決まりなのかは知らない)を現在も引きずっているようです。
そこに挙げられている路線もほとんどすべて地下路線ないしは、地下鉄線の延長部として開業したことからもうかがえます。
あとは帝都高速度交通営団もそうでしょうね。
だから旅客というよりは、併用軌道や踏切の有無の問題じゃないでしょうかね。
Re:現代のシルクロードか (スコア:1)
現代の貨物列車は130km/hを出せる程度の能力を持っている [wikipedia.org]ので、十分高速な部類と言えそうですね。
そもそも貨物新幹線構想 [wikipedia.org]自体は(ダミー企画としてですが)存在しましたし、現代ではそんなに難しくなさそうです。
いやむしろ弾丸列車構想 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
全線需要はどんだけあるかわかりませんが、区間利用者はそこそこいるかもしれません。
日本でも既に研究が進んでるけどハイブリッド(電気式ディーゼル)とか、充電式バッテリーカーとか、燃料電池電車とかの方式を考えてるんじゃないですかね。
もっとも中国はアフリカに投資(日本のように援助ではない)していたりもするので発電所建設も含めてかもしれませんが。
いくらなんでも単なる無茶計画ではないだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>日本でも既に研究が進んでるけどハイブリッド(電気式ディーゼル)とか、充電式バッテリーカーとか、燃料電池電車とかの方式を考えてるんじゃないですかね。
非電化区間は普通にディーゼル機関車で牽引だと思うが。
Re: (スコア:0)
えー、モンゴル軍の脅威再びじゃないの?
#モンゴルじゃないけど。
Re: (スコア:0)
日本でもカシオペアが大人気ですから、
移動目的というよりも、旅そのものを楽しむ方向なのでしょうかね。
各国で1日停車するツアーとか面白いかも。
#それ何て999?
Re: (スコア:0)
ローマの道の中国の鉄道網版ですかね。
北極海航路とあわせてロシアを刺激しそうです。