アカウント名:
パスワード:
まず、些細ですが記事タイトルは減点1。せめて一般用語を使いましょうよ。
それはともかくとして、OtherOS機能とGeorge Hotz(geohot)と言えば、そのOtherOSを使ったExploitでPS3の全メモリ領域アクセスに成功 [srad.jp]しているわけですが、その事実がSCEIにOtherOS全削除を決断させた可能性は考慮しないんですかね?考えすぎかも知れませんが、SCEIはPSPでカスタムファームによる不正コピー問題に悩まされているだけに、現状5機種中唯一セキュリティを突破されていない(そしておそらくそれがメーカーに対する売りの一つになっている)PS3の脆弱性につながりそうなこういう話には、神経質になるであろうことは想像に難くないのですが…
#想像に過ぎないのでAC
可能性、というよりどう見てもそれが直接の原因なんですが、彼としてはハードウェアの合法的な所有者はそれに対して全権を持ち、何をしようがそいつの勝手、と思ってるんじゃないかと。私にはそもそも全メモリ領域にアクセスできないことがすでにけしからんのに、それに加えて制限を加えていこうなんてもっとけしからんという態度に見えます。ゆとり世代の私は直接は存じませんが、FSFを立ち上げた頃のRMSもきっと同じような姿勢を取っていたのじゃないかと想像します。
ハードウェアの合法的な所有者はそれに対して全権を持ち、何をしようがそいつの勝手
私はまさにそう思います。あるいは正確に言えば、現行法上そうなのかどうか知りませんが、そうあるべきであると思います。
日本では必ずしもそうとは限らないようです。PSPにCFW入れると総叩き喰らったり…
残念ながら、それはこの手のハックに求められているものが、当時と現代では変化している、という事情によります。
「自分が金を出して購入したハードは自分が全権保有者であり、煮て食おうと焼いて食おうと自由だろう」という思想(?)については、個人的にも賛同するものがあります。ゲーム業界は元からこの面での立場に問題がありすぎる。売り切り商品なら売り切ったものの末路にメーカーが口を出す権利はありませんし、売り切らず利用権だけを渡すような場合なら売り切りを前提としたサポートはすべきではありません。
ただ、それはあくまでハック結果が良心に基づいた利用がされるという前提があってのことです。残念ながらPSPのCFWは、現状はエミュレータ起動等の用途に使われることが殆どであり、そしてそこで起動されるソフトは不法コピーによって入手されたものであることが少なくなくなっています。DSにおけるマジコン問題と同質です(DSの場合は現行プラットフォーム向けソフトが前提なのでさらに問題が大きくなっていますが)。すなわち、少なくとも社会的な評価としては、PSPのCFW、DSのマジコンは、本体の機能拡張や、自作ソフトを動かすという牧歌的な用途ではなく、不法コピーされた海賊版を動作させるためのものである、で固定してしまっているのです。利用することが即ち不法コピーを行うことであると認識されているのですから、そりゃインストールしただけで批難の対象になるのは当然でしょう。また、近年のゲーム機は現行5機種全てがネット対戦機能を有しており、これが問題を大きくしています。ユーザープログラムが入り込む余地があるということは、チートプログラムが入り込む余地があるという意味でもあり、ゲームの公平性、正当性そのものに深刻な打撃を与えてしまいます。残念ながら現代のユーザーは、ネット対戦ではチートプレイを控える、などと言う自重を行わず、自分が面白ければ他のプレイヤーがどんなに不快な思いをしようと知った事ではない、という姿勢の人間も少なくありません(裾野が広がれば、それだけ非常識な人間も入りやすくなる、という意味です)。
本来この手のハックは特に批難されるべきものではないと思いますが、こう言った状況では、どうしてもハッカーは旗色が悪いとしか言い様がありません。最悪、自分が不法コピーやチートプレイをしたいだけではないのか、と言う批判に曝されてしまうのが、現代的な状況ではないかと思います。
いい加減、著作権を錦の御旗にして、著作権の為には他の権利や公正性を無制限に犠牲にするのが当然だ。と言う、悪い言い方すれば60年代以降のアメリカ主導の、非常に持てる者に偏り過ぎてる道徳観と決別しないとダメな時期に来てるんじゃないかな。と思いますよ(´・ω・`)
我々は、「著作権」という魔法の言葉によって、余りに多くの金と時間と、そして何より基本的人権と直結してる多くの権利を失ってしまっているのだから、その価値観を著作権と相反するとされた権利の回復の方向に転換する必要が強く出ている。
とはいえ、それこそ80年代中国的な儲けるためなら著作権を全犠牲にしても当然だ。と言う弱肉強食の無秩序も破滅しか招かないからややこしいのですが、どう考えても自分が金を出して購入して運用にも金を出してる財産を犠牲にする事に、我々はもうすこし敏感になって著作権なる一つのモンスターと成り果てた「財産権」の一部分に対して強い自制を求める必要があると思いますわ。
じゃ、軍隊や警察要らないね。
実際、PS3はデッドエンド確定だしいいんじゃない?一発屋の勘違いハードとしての末路にはふさわしいでしょう
PS3 を Linux 等として利用しようとしていた輩にとっては、酷い仕打ちだと感じます。
Open Platform for PLAYSTATION®3 の概要 http://www.playstation.com/ps3-openplatform/jp/index.html [playstation.com]
> ソニー・コンピュータエンタテインメントはPS3™用のLinuxを直接配布していませんが、> PS3™用のLinuxディストリビューションを作成している団体・企業を下記に紹介します。>> * Yellow Dog Linux
警察国家なんて典型的なデッドエンドじゃないか
これはいわゆる"欧米"と日本との価値観の衝突にも見えますけどね。SPUへのアクセスを禁じることがコピー防止に寄与するとは思いがたいものがありますし、PCでもコピー・チート対策ソフトウェアは一定の効果を示しています。さらに、PS3にもプロキシなど外部ハードウェアを用いたチート手法が存在します。単にユーザに中を見せたくない、ユーザは与えられた領域を出てはいけない存在、という意識以上のことがあると言い切れるでしょうか。
今回の対応はhttp://srad.jp/comments.pl?sid=490117&cid=1740592 [srad.jp]が主目的なのだと思いますけど。AACSキーやDTCPキーを更新しても取られ続けるなら該当機能を削除することを求められるでしょうしチートなんて今回の対応でどうにか出来ると思ってもいないでしょう。
ユーザに見られてはいけないデータの存在を前提とする仕組みは"欧米"では許容されない価値観なんですかね。
>SPUへのアクセスを禁じることがコピー防止に寄与するとは思いがたい
SPUで暗号化のデコードしてるのに?GPUって言いたかったのかな?
> それはともかくとして、OtherOS機能とGeorge Hotz(geohot)と言えば、そのOtherOSを使ったExploitでPS3の全メモリ領域アクセスに成功しているわけですが、その事実がSCEIにOtherOS全削除を決断させた可能性は考慮しないんですかね?
一応、geohotご本人は、PS3のOther OS機能を使っていたLinuxユーザへは謝罪しています。自分の(脆弱性を公開するという)行為によって、今回の事態が引き起こされたということは理解しているのでしょう。後半はソニー批判ですが。On the PlayStation 3: Wait, you are removing a feature? [blogspot.com]
その責任を感じたからこそ、他のOSのインストールをしっかりできるようにするということかもしれませんよ。
インスコ・・・俗語だと思いますが、怪しいハックの話題には妙にしっくりくると思った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
お前は何を言っているんだ? (スコア:4, すばらしい洞察)
まず、些細ですが記事タイトルは減点1。せめて一般用語を使いましょうよ。
それはともかくとして、OtherOS機能とGeorge Hotz(geohot)と言えば、そのOtherOSを使ったExploitでPS3の全メモリ領域アクセスに成功 [srad.jp]しているわけですが、その事実がSCEIにOtherOS全削除を決断させた可能性は考慮しないんですかね?
考えすぎかも知れませんが、SCEIはPSPでカスタムファームによる不正コピー問題に悩まされているだけに、現状5機種中唯一セキュリティを突破されていない(そしておそらくそれがメーカーに対する売りの一つになっている)PS3の脆弱性につながりそうなこういう話には、神経質になるであろうことは想像に難くないのですが…
#想像に過ぎないのでAC
良い客悪い客 (スコア:5, すばらしい洞察)
可能性、というよりどう見てもそれが直接の原因なんですが、彼としてはハードウェアの合法的な所有者はそれに対して全権を持ち、何をしようがそいつの勝手、と思ってるんじゃないかと。私にはそもそも全メモリ領域にアクセスできないことがすでにけしからんのに、それに加えて制限を加えていこうなんてもっとけしからんという態度に見えます。ゆとり世代の私は直接は存じませんが、FSFを立ち上げた頃のRMSもきっと同じような姿勢を取っていたのじゃないかと想像します。
Re: (スコア:0)
私はまさにそう思います。あるいは正確に言えば、現行法上そうなのかどうか知りませんが、そうあるべきであると思います。
Re:良い客悪い客 (スコア:2)
日本では必ずしもそうとは限らないようです。PSPにCFW入れると総叩き喰らったり…
Re:良い客悪い客 (スコア:5, すばらしい洞察)
残念ながら、それはこの手のハックに求められているものが、当時と現代では変化している、という事情によります。
「自分が金を出して購入したハードは自分が全権保有者であり、煮て食おうと焼いて食おうと自由だろう」という思想(?)については、個人的にも賛同するものがあります。ゲーム業界は元からこの面での立場に問題がありすぎる。売り切り商品なら売り切ったものの末路にメーカーが口を出す権利はありませんし、売り切らず利用権だけを渡すような場合なら売り切りを前提としたサポートはすべきではありません。
ただ、それはあくまでハック結果が良心に基づいた利用がされるという前提があってのことです。残念ながらPSPのCFWは、現状はエミュレータ起動等の用途に使われることが殆どであり、そしてそこで起動されるソフトは不法コピーによって入手されたものであることが少なくなくなっています。DSにおけるマジコン問題と同質です(DSの場合は現行プラットフォーム向けソフトが前提なのでさらに問題が大きくなっていますが)。すなわち、少なくとも社会的な評価としては、PSPのCFW、DSのマジコンは、本体の機能拡張や、自作ソフトを動かすという牧歌的な用途ではなく、不法コピーされた海賊版を動作させるためのものである、で固定してしまっているのです。利用することが即ち不法コピーを行うことであると認識されているのですから、そりゃインストールしただけで批難の対象になるのは当然でしょう。
また、近年のゲーム機は現行5機種全てがネット対戦機能を有しており、これが問題を大きくしています。ユーザープログラムが入り込む余地があるということは、チートプログラムが入り込む余地があるという意味でもあり、ゲームの公平性、正当性そのものに深刻な打撃を与えてしまいます。残念ながら現代のユーザーは、ネット対戦ではチートプレイを控える、などと言う自重を行わず、自分が面白ければ他のプレイヤーがどんなに不快な思いをしようと知った事ではない、という姿勢の人間も少なくありません(裾野が広がれば、それだけ非常識な人間も入りやすくなる、という意味です)。
本来この手のハックは特に批難されるべきものではないと思いますが、こう言った状況では、どうしてもハッカーは旗色が悪いとしか言い様がありません。最悪、自分が不法コピーやチートプレイをしたいだけではないのか、と言う批判に曝されてしまうのが、現代的な状況ではないかと思います。
Re:良い客悪い客 (スコア:2, すばらしい洞察)
ここスラドでは見たくなかった…
hackされて悪用される可能性があるけど、良識ある人間の使用までも制限してしまう…
○○は危険だから規制してしまえ的な対処療法では、この先に待ってるのはデッドエンドしかないように思えるよ。
価値観の根本転換こそが必要(Re:良い客悪い客 (スコア:3, すばらしい洞察)
いい加減、著作権を錦の御旗にして、著作権の為には他の権利や公正性を無制限に犠牲にするのが当然だ。と言う、悪い言い方すれば60年代以降のアメリカ主導の、非常に持てる者に偏り過ぎてる道徳観と決別しないとダメな時期に来てるんじゃないかな。と思いますよ(´・ω・`)
我々は、「著作権」という魔法の言葉によって、余りに多くの金と時間と、そして何より基本的人権と直結してる多くの権利を失ってしまっているのだから、その価値観を著作権と相反するとされた権利の回復の方向に転換する必要が強く出ている。
とはいえ、それこそ80年代中国的な儲けるためなら著作権を全犠牲にしても当然だ。と言う弱肉強食の無秩序も破滅しか招かないからややこしいのですが、
どう考えても自分が金を出して購入して運用にも金を出してる財産を犠牲にする事に、我々はもうすこし敏感になって著作権なる一つのモンスターと成り果てた「財産権」の一部分に対して強い自制を求める必要があると思いますわ。
Re: (スコア:0)
じゃ、軍隊や警察要らないね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実際、PS3はデッドエンド確定だしいいんじゃない?
一発屋の勘違いハードとしての末路にはふさわしいでしょう
Re: (スコア:0)
良識があるやつが何でExploitを公開するの?
hackするのは自由かもしれないけど
Warezやっている連中と一緒で、屁理屈こね
て正当化しているだけだろ
Re: (スコア:0)
PS3 を Linux 等として利用しようとしていた輩にとっては、酷い仕打ちだと感じます。
Open Platform for PLAYSTATION®3 の概要
http://www.playstation.com/ps3-openplatform/jp/index.html [playstation.com]
> ソニー・コンピュータエンタテインメントはPS3™用のLinuxを直接配布していませんが、
> PS3™用のLinuxディストリビューションを作成している団体・企業を下記に紹介します。
>
> * Yellow Dog Linux
Re: (スコア:0)
警察国家なんて典型的なデッドエンドじゃないか
Re: (スコア:0)
ゲームを買ってくれた人が不公平を被らないよう違法コピー出来ないように対策を頑張る」
というメーカーに対してどのような自制を求めるのですか?
Re: (スコア:0)
今回の行為が問題になったのは、客側に一方的な不利益(機能削減)を押しつけた事が問題。
これが、機能維持や機能強化のファームであったら何も問題になっていませんよ。
セキュリティ強化を錦の御旗にすれば、ユーザーは何でも受け入れなくちゃいけないという風潮はどうなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
それはGPUへのアクセスを禁じ、突破したものを罰する理由になるか (スコア:2)
これはいわゆる"欧米"と日本との価値観の衝突にも見えますけどね。SPUへのアクセスを禁じることがコピー防止に寄与するとは思いがたいものがありますし、PCでもコピー・チート対策ソフトウェアは一定の効果を示しています。さらに、PS3にもプロキシなど外部ハードウェアを用いたチート手法が存在します。単にユーザに中を見せたくない、ユーザは与えられた領域を出てはいけない存在、という意識以上のことがあると言い切れるでしょうか。
Re: (スコア:0)
今回の対応はhttp://srad.jp/comments.pl?sid=490117&cid=1740592 [srad.jp]が主目的なのだと思いますけど。
AACSキーやDTCPキーを更新しても取られ続けるなら該当機能を削除することを求められるでしょうしチート
なんて今回の対応でどうにか出来ると思ってもいないでしょう。
ユーザに見られてはいけないデータの存在を前提とする仕組みは"欧米"では許容されない価値観なんですかね。
Re: (スコア:0)
>SPUへのアクセスを禁じることがコピー防止に寄与するとは思いがたい
SPUで暗号化のデコードしてるのに?GPUって言いたかったのかな?
Re: (スコア:0)
GPUへのアクセスを獲得する副作用で、他の触られたくないものも触れるようになっちゃったというのは十分考えられることですが。
言おうとした事が (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ソフトだって買ったものをどう遊ぼうが勝手だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
主たる論点はその部分ではありませんよ。
Re: (スコア:0)
閉じたところで一人でやってる分には構わないが、他のプレイヤーに迷惑がかかるから
ダメだって言ってるじゃん。
あと最近だと、金払わないといけない部分を払わずに済ませようした場合も問題だし。
それから、チート行為は規約で禁止されているので、それには、それには従うべきでしょう。
Re:お前は何を言っているんだ? (スコア:5, 参考になる)
> それはともかくとして、OtherOS機能とGeorge Hotz(geohot)と言えば、そのOtherOSを使ったExploitでPS3の全メモリ領域アクセスに成功しているわけですが、その事実がSCEIにOtherOS全削除を決断させた可能性は考慮しないんですかね?
一応、geohotご本人は、PS3のOther OS機能を使っていたLinuxユーザへは謝罪しています。自分の(脆弱性を公開するという)行為によって、今回の事態が引き起こされたということは理解しているのでしょう。
後半はソニー批判ですが。
On the PlayStation 3: Wait, you are removing a feature? [blogspot.com]
Re: (スコア:0)
その責任を感じたからこそ、他のOSのインストールをしっかりできるようにするということかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
インスコ・・・俗語だと思いますが、怪しいハックの話題には
妙にしっくりくると思った。