アカウント名:
パスワード:
知人にエレクトーンの先生がいるのだが、なくなると困るらしい。
ほかにも業務用機材で記憶媒体がフロッピーってのがあって困る人って多そうだ。
多分、一番困るのがNC機械の類かと・・・
中小で古い機械を使ってる所だと、CAD/CAMでNCプログラム作って、機械の所にFD持って行って(ry)ってのが普通なので。金額的だけじゃなくて、生産スケジュールの面でも簡単に買い換えられる物では無い上に、パソコンのシリアルポートorLAN経由で直接NC機械にデータを渡せるような機器を作ってる業者も少ないようなので…
>> #1755065 [srad.jp]自己レス。「NCデータ入出力機」でググったらフラッシュメモリ(USBメモリ含む)&LAN→RS-232CでNC機械にデータを渡す機器は多数ありましたね。失礼しました。#NC機械側は大抵RS-232C。ただ、上層プロトコルが自分が使っている機械に対応してるかとかは知らない。
>知人にエレクトーンの先生がいるのだが、なくなると困るらしい。確かに昔の電子楽器やシーケンサー等だとフロッピーディスクが必須ですから、無くなってしまったら大変な事になるでしょうね。PCとは違って他のメディアに交換することが出来ませんしね。
スマートメディア用ならあった [impress.co.jp]んですけどね。
いや、元コメで挙げてるFPSD-ADP [iodata.jp]は、そのFlashPath の SDカード対応版なんですけど…
ただ、Flash Path はインターフェースとしてFDDの磁気ヘッドを介してデータ交換してるけど、ヘッドの移動に対応できないし、両面読み込みも無理。
PC側からFD互換に見えるわけではないし、見せることは不可能なので販売終了になった古いFD機器に対する、メディアの代替ににはなりません。
ファームウェアのアップデートが出来るなら、まだ望みはありますけど、そこまでして対応するぐらいなら、FDのメディアを細々と供給した方が楽だと思う。
エレクトーン関係で昔の機種だとフロッピーディスクがメインで、しかもプロテクトかかってるのもあるので、ずっと使ってる人はメディアなくなるとバックアップとかの手段なくなるんですよね…。
#このディスクバックアップする方法あるん?って聞かれてディスクをダンプしたらあまりにもプロテクトが簡易だったので逆に業界間の断絶ぶりについて考えさせられた
ああ、カセットテープのアダプターがあるからフロッピーも出来そうですよね。ちょい薄すぎるかな?http://shop.excelsound.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=38008&cm_la... [excelsound.co.jp]
それよりUSBメモリーでUSBフロッピードライブをエミュレーションしてくれるようなデバイスがあったら是非欲しい。(USB-HDDとかで光学ドライブエミュレーションはあるのでアレのFD版)なにげにUSBフロッピードライブって消費電力が大きいのか、PCによってはうまく読めないのがあったりして結構難儀しましたよ。
##当分2003server使いそうだし・・・
USBメモリじゃないけど、昔、FDアダプタ「FlashPath」 [impress.co.jp]なんてのがありましてな...。遅いんだ、これが。電池もすぐなくなるし。
# こういう、ある種の無理筋を通すような変換アダプタ系は大好きなんだけど、# やっぱり無理があるのか短命に終わることが多いわけで(笑)。
まぁ、FDDは無くてもUSBポートはあるマシンが大勢を占める現在において、FDD経由で読み書きの出来るUSBメモリに何の意味があるのか、という気はしますけどね。FDDだってUSBポートに接続しちゃうことも多いわけで、だったら直接USBポートに挿せよ、と(笑)。
多分ダメ。FD の代用にはならないね。あくまで、メディアリーダーが通信ポートに FDD のヘッドを流用しているだけの代物で、専用デバイスドライバが必要なのを見ても分かるとおり、FD として振舞っているわけじゃないでしょこれ。最低でもドライブが読み書きする度にどの面のどのトラックのどのセクタをアクセスするつもりかが分からないと通信のしようが無いのだけど、それを検知しているようには見えないもの。
セクタはスピンドルを監視すれば良いとして、ヘッドの位置の検知は難しいですよ。ヘッドの機構を監視したって、ディスクとの接触面のどこにギャップが配置されているかなんて、簡単には分かりませんよ。たとえそこまで検出できても、ディスクの裏表どちらを読んでるかなんて、ディスクの側からどうやって調べたら良いんでしょうね。技術的に解決できないわけじゃないでしょうが、そんなものを作れるほどの需要があるなら、素直にフロッピー作り続けた方がずっと利口な気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
PC以外の機材は (スコア:5, 興味深い)
知人にエレクトーンの先生がいるのだが、なくなると困るらしい。
ほかにも業務用機材で記憶媒体がフロッピーってのがあって困る人って多そうだ。
Re:PC以外の機材は (スコア:3, 興味深い)
その昔、8インチフロッピーが記憶メディアの分析装置の維持に苦労した経験があるので、今回はしくじらないぞっと。
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
母校の工業高でも、Win NT機で制御された液クロが現役のようです。あれも制御アプリはFDで入れたとか。
さっき押入れを漁ったら、Win3.1版のSimCity2000が出てきました。インストールディスクだけでなく、パッケージ裏にあった「不正コピー禁止」のマークもFDのアイコン。
パッケージも紙箱ではなくプラスチック製で時代を感じさせます。
Re:PC以外の機材は (スコア:2, 興味深い)
多分、一番困るのがNC機械の類かと・・・
中小で古い機械を使ってる所だと、CAD/CAMでNCプログラム作って、機械の所にFD持って行って(ry)ってのが普通なので。
金額的だけじゃなくて、生産スケジュールの面でも簡単に買い換えられる物では無い上に、パソコンのシリアルポートorLAN経由で直接NC機械にデータを渡せるような機器を作ってる業者も少ないようなので…
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
>> #1755065 [srad.jp]
自己レス。
「NCデータ入出力機」でググったらフラッシュメモリ(USBメモリ含む)&LAN→RS-232CでNC機械にデータを渡す機器は多数ありましたね。失礼しました。
#NC機械側は大抵RS-232C。ただ、上層プロトコルが自分が使っている機械に対応してるかとかは知らない。
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
きっちり密封して日の当たらない涼しい場所で保管してあげてください。
Re: (スコア:0)
その世界から遠ざかって久しいですが、インターフェースにRS232Cがついたものが多かったように記憶しています。プロトコルが公開されていないものもありますが、ハックすれば何とかなるのではないかと。
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
>知人にエレクトーンの先生がいるのだが、なくなると困るらしい。
確かに昔の電子楽器やシーケンサー等だとフロッピーディスクが必須ですから、無くなってしまったら大変な事になるでしょうね。
PCとは違って他のメディアに交換することが出来ませんしね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
スマートメディア用ならあった [impress.co.jp]んですけどね。
Re:PC以外の機材は (スコア:2, 参考になる)
いや、元コメで挙げてるFPSD-ADP [iodata.jp]は、そのFlashPath の SDカード対応版なんですけど…
ただ、Flash Path はインターフェースとしてFDDの磁気ヘッドを介してデータ交換してるけど、
ヘッドの移動に対応できないし、両面読み込みも無理。
PC側からFD互換に見えるわけではないし、見せることは不可能なので
販売終了になった古いFD機器に対する、メディアの代替ににはなりません。
ファームウェアのアップデートが出来るなら、まだ望みはありますけど、
そこまでして対応するぐらいなら、FDのメディアを細々と供給した方が楽だと思う。
親ガメの上に子亀が乗って (スコア:0)
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
少なくともあと5年は使いそうな感じです。
Re: (スコア:0)
エレクトーン関係で昔の機種だとフロッピーディスクがメインで、しかもプロテクトかかってるのもあるので、
ずっと使ってる人はメディアなくなるとバックアップとかの手段なくなるんですよね…。
#このディスクバックアップする方法あるん?って聞かれてディスクをダンプしたらあまりにもプロテクトが簡易だったので逆に業界間の断絶ぶりについて考えさせられた
Re: (スコア:0)
Re:PC以外の機材は (スコア:2)
ああ、カセットテープのアダプターがあるからフロッピーも出来そうですよね。ちょい薄すぎるかな?
http://shop.excelsound.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=38008&cm_la... [excelsound.co.jp]
それよりUSBメモリーでUSBフロッピードライブをエミュレーションしてくれるようなデバイスがあったら是非欲しい。
(USB-HDDとかで光学ドライブエミュレーションはあるのでアレのFD版)
なにげにUSBフロッピードライブって消費電力が大きいのか、PCによってはうまく読めないのがあったりして結構難儀しましたよ。
##当分2003server使いそうだし・・・
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
FDがもう少し厚ければ、ヘッドを包み込むような機構も可能性がある気がするのだけれど。
HP USBフロッピー ドライブ キー (スコア:0)
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/usb_key/
※1GBでも9000円します。。orz
http://www.coneco.net/PriceList.asp?FREE_WORD=442085-B21&SEARCHALL=1
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
USBメモリじゃないけど、昔、FDアダプタ「FlashPath」 [impress.co.jp]なんてのがありましてな...。
遅いんだ、これが。
電池もすぐなくなるし。
# こういう、ある種の無理筋を通すような変換アダプタ系は大好きなんだけど、
# やっぱり無理があるのか短命に終わることが多いわけで(笑)。
まぁ、FDDは無くてもUSBポートはあるマシンが大勢を占める現在において、FDD経由で読み書きの出来るUSBメモリに何の意味があるのか、という気はしますけどね。
FDDだってUSBポートに接続しちゃうことも多いわけで、だったら直接USBポートに挿せよ、と(笑)。
Re: (スコア:0)
Victor CU-V41 [jvc-victor.co.jp]
Re: (スコア:0)
多分ダメ。
FD の代用にはならないね。
あくまで、メディアリーダーが通信ポートに FDD のヘッドを流用しているだけの代物で、
専用デバイスドライバが必要なのを見ても分かるとおり、FD として振舞っているわけじゃないでしょこれ。
最低でもドライブが読み書きする度にどの面のどのトラックのどのセクタをアクセスするつもりかが分からないと
通信のしようが無いのだけど、それを検知しているようには見えないもの。
セクタはスピンドルを監視すれば良いとして、ヘッドの位置の検知は難しいですよ。
ヘッドの機構を監視したって、ディスクとの接触面のどこにギャップが配置されているかなんて、簡単には分かりませんよ。
たとえそこまで検出できても、ディスクの裏表どちらを読んでるかなんて、ディスクの側からどうやって調べたら良いんでしょうね。
技術的に解決できないわけじゃないでしょうが、そんなものを作れるほどの需要があるなら、素直にフロッピー作り続けた方がずっと利口な気がします。