アカウント名:
パスワード:
方広寺鐘銘事件 [wikipedia.org]
// 言霊信仰的な考え方を、この国の中枢から排除することが// 先決かもしれません
意思の疎通、政策の表明等で、誤解が生じぬよう、練り上げた言葉を用いる、というのも賛成です。
ですが、それらは、「事実に対して、言葉をマッチさせる」という方向性の行為だと思うのです。
対して、今回の施策は、「言葉をいじることで、現実をなんとかする」という方向性を持っているように見えます。
理由や根拠は、多々あるのだろうと思います。ですが「科学技術」を「科学・技術」と言い換えることで、なにごとかの改善を図る、というのは、ナンセンスか、出来の悪いジョークとしか思えないのです。
中黒をつけてはっきりさせておきたいのは、 科学と技術は別なんだという「意図」でしょうね。
さすがに法律の題名が何になろうとそれで直接現実が変わるとは思っていないと思いますが、誤解は生じうるから、それを防ぎたいということなんだと思いますよ。
「言葉をいじることで、現実をなんとかする」
上のACさんもおっしゃっていますが、これは現実に起こりえることだと思います。だからこそ言葉を重視するのですよね。
本文からすれば「科学と技術は別」という話ではなくて「科学技術」だと「技術」カテゴリの中の「科学技術」というサブカテゴリに捉えられがち、という話。(科学かつ技術)本来直行する概念(科学っぽくない技術もあれば技術っぽくない科学もある)のであって、その上でその両方を兼ねた広い概念(科学あるいは技術)という定義にしましょうよ、ということかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
このストーリを見て最初に思い出したこと (スコア:3, おもしろおかしい)
方広寺鐘銘事件 [wikipedia.org]
// 言霊信仰的な考え方を、この国の中枢から排除することが
// 先決かもしれません
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
どんなにあいまいな感情や、概念、あるいはモノでも、言葉にした瞬間に一定の意味を持ってしまいますし、解釈のされ方にも幅がでてくる。本人の意思とは無関係に言葉が独り歩きして、勝手に意味が膨らんだり、意味づけされなおしたりしているさまは、まるで言葉自体になんらかの力が宿っているようで、言霊とはよく言ったものだと思うことがあります。だから別に言霊信仰を持ち出す必要は無いのですが、言葉に慎重になるべきという考えには賛成です。むしろ政治家には言葉に気をつけてほしいです(「女は子供を産む機械」発言問題なんてのもありましたね)。だから「・」をつけるというと些細なことかもしれませんが、私は意思の表明としては重要なことだと思いますよ。
「言葉が大事」は同意なのです (スコア:2, 参考になる)
意思の疎通、政策の表明等で、誤解が生じぬよう、
練り上げた言葉を用いる、というのも賛成です。
ですが、それらは、
「事実に対して、言葉をマッチさせる」
という方向性の行為だと思うのです。
対して、今回の施策は、
「言葉をいじることで、現実をなんとかする」
という方向性を持っているように見えます。
理由や根拠は、多々あるのだろうと思います。
ですが「科学技術」を「科学・技術」と
言い換えることで、なにごとかの改善を図る、
というのは、ナンセンスか、
出来の悪いジョークとしか思えないのです。
Re: (スコア:2)
中黒をつけてはっきりさせておきたいのは、 科学と技術は別なんだという「意図」でしょうね。
さすがに法律の題名が何になろうとそれで直接現実が変わるとは思っていないと思いますが、誤解は生じうるから、それを防ぎたいということなんだと思いますよ。
「言葉をいじることで、現実をなんとかする」
上のACさんもおっしゃっていますが、これは現実に起こりえることだと思います。だからこそ言葉を重視するのですよね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
本文からすれば「科学と技術は別」という話ではなくて
「科学技術」だと「技術」カテゴリの中の「科学技術」というサブカテゴリに捉えられがち、という話。(科学かつ技術)
本来直行する概念(科学っぽくない技術もあれば技術っぽくない科学もある)のであって、その上でその両方を兼ねた広い概念(科学あるいは技術)という定義にしましょうよ、ということかと。
Re:「言葉が大事」は同意なのです (スコア:1)
技術科学にしたら、聞いたときに頭の中で勝手に分離されるから良いのでは。
と思ったけど、これだと「技術偏重だ」とか言われかねない?