アカウント名:
パスワード:
通信デバイス事業ではBluetoothのBluetooth Qualification Test Facility (BQTF)となっています。http://bluetooth.com/English/Technology/Building/Pages/BQTFListingDeta... [bluetooth.com]
http://www.itmedia.co.jp/news/0305/12/nj00_bqtf.html [itmedia.co.jp]
テストに行ったなぁ。。。
bluetoothデバイスが市場に出回らない原因は、太陽誘電が不振だったからか。
#実用上の問題が地雷のようにあるbluetoothの変態ガジェットは、どうにかならんものか・・・
チップインダクタ、チップコンデンサなんかをよく使ってる。とくにインダクタは、性能が良い。でも最近は安い中国製がでまわってるんで、利益が出ないんじゃないかな?
たしかにそうだ。うちでもインダクタとセラコンは常備されている。
実験なんかで誘電のセラコンを使ってみてOKだと思っても、量産で台湾/中国部品を使うと思った様な特性にならなくて四苦八苦する。
なんか負けパターン臭い感じがするんですよね。何か次の一手があるからそのために、というわけじゃなくて、ただ今を凌ぐために人員や設備投資をカットしているだけに見える。コストは確かにカットできるけど企画力も開発力も同時に削がれるから、景気が良くなっても、ずーっと右肩下がりのままになったりする。こうやってダメになったメーカーってたくさんあるでしょう。
温存策もまた負けパターンですよ。単なる景気の問題ならそれで良いのですが、市場そのものが終焉に向かっていた場合はそれが確定した時に爆死しします。
企画力や開発力も振り向ける先が他にもあるようですし、残るも地獄去るも地獄なら、余力があるうちに去るという決断は普通にアリだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
よく覚えてないけど (スコア:0)
#業務の比率わからんけど・・・
Re:よく覚えてないけど (スコア:3, 参考になる)
1950年設立のセラミック電子部品・記録メディアメーカー。主力のセラミックコンデンサーでは村田製作所に次ぐ2位集団を形成。TDKなどと肩を並べる。フェライトも早くから手掛けコイル等でも有力。
88年に世界で初めてCD-Rを商品化するなど記録メディアで独特の開発力・ブランド力。DVD-Rでは高シェアを誇る。DVDは国内の競合が生産撤退する中、国内生産で競争力を維持。海外での生産・販売比率が高い。通信デバイス事業を強化中。
事業構成
【連結事業】コンデンサ47、フェライト・応用製品15、モジュール19、記録製品14、他電子部品6【海外】74(2010.3)
Re:よく覚えてないけど (スコア:2, 参考になる)
通信デバイス事業ではBluetoothのBluetooth Qualification Test Facility (BQTF)となっています。
http://bluetooth.com/English/Technology/Building/Pages/BQTFListingDeta... [bluetooth.com]
http://www.itmedia.co.jp/news/0305/12/nj00_bqtf.html [itmedia.co.jp]
テストに行ったなぁ。。。
Re:よく覚えてないけど (スコア:1)
bluetoothデバイスが市場に出回らない原因は、太陽誘電が不振だったからか。
#実用上の問題が地雷のようにあるbluetoothの変態ガジェットは、どうにかならんものか・・・
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:0)
チップインダクタ、チップコンデンサなんかをよく使ってる。
とくにインダクタは、性能が良い。
でも最近は安い中国製がでまわってるんで、利益が出ないんじゃないかな?
Re:よく覚えてないけど (スコア:2)
たしかにそうだ。
うちでもインダクタとセラコンは常備されている。
実験なんかで誘電のセラコンを使ってみてOKだと思っても、
量産で台湾/中国部品を使うと思った様な特性にならなくて四苦八苦する。
Re: (スコア:0)
なんか負けパターン臭い感じがするんですよね。
何か次の一手があるからそのために、というわけじゃなくて、
ただ今を凌ぐために人員や設備投資をカットしているだけに見える。
コストは確かにカットできるけど企画力も開発力も同時に削がれるから、
景気が良くなっても、ずーっと右肩下がりのままになったりする。
こうやってダメになったメーカーってたくさんあるでしょう。
Re: (スコア:0)
温存策もまた負けパターンですよ。
単なる景気の問題ならそれで良いのですが、市場そのものが終焉に向かっていた場合は
それが確定した時に爆死しします。
企画力や開発力も振り向ける先が他にもあるようですし、残るも地獄去るも地獄なら、
余力があるうちに去るという決断は普通にアリだと思います。
Re: (スコア:0)