アカウント名:
パスワード:
# つまりコンピュータのリセットと全く同じでメモリ内容が # 消えるだけでハードウェアは何一つ変わらないということ
リセットボタンを押しても、CPU がご破算になるだけで、主記憶の内容が消されるわけではありません (OS のブートシーケンスで消去されるかも知れませんが)。 8bit の時代には「リセットボタンを押しても常駐し続けるプログラム」なんてのがあったはずですし、OS/2 1.x はリアルモードに戻るために i80286 をソフトウェア的にリセットしていたはずです。
つまり記憶喪失になるわけでもなく、人生だけをやり直し...って拷問やん!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
押したら (スコア:1)
# つまりコンピュータのリセットと全く同じでメモリ内容が
# 消えるだけでハードウェアは何一つ変わらないということ。
(´д`;)
Re:押したら (スコア:1)
リセットボタンを押しても、CPU がご破算になるだけで、主記憶の内容が消されるわけではありません (OS のブートシーケンスで消去されるかも知れませんが)。 8bit の時代には「リセットボタンを押しても常駐し続けるプログラム」なんてのがあったはずですし、OS/2 1.x はリアルモードに戻るために i80286 をソフトウェア的にリセットしていたはずです。
つまり記憶喪失になるわけでもなく、人生だけをやり直し...って拷問やん!
Re:押したら (スコア:1)
実は眠りについてまた起きるだけだったりして。
Re:押したら (スコア:1)
(´д`;)
Re:押したら (スコア:1)
sync
sync
sync
Re:押したら (スコア:1)
>sync
>sync
そして,ディスクのアクセスランプが消えているのを確認して...
あれ?シャットダウン手順とおんなじだ.
Re:押したら (スコア:0)
Re:押したら (スコア:1)
Re:押したら (スコア:0)
> って拷問やん!
いや、それが出来たらこの上ないのだけどなぁ。
2歳 でプログラマとか、過去の特許を横取りして
優雅な人生送るとか、Linux ならぬ Anonym
Re:押したら (スコア:0)
Re:押したら (スコア:1)
そだね。486 が Pentium に化ける訳もなし。
Re:押したら (スコア:1)
BASICでプログラムを消さずにリブートする技だが、これを考えると、たとえ人生再スタートできても周囲の環境が同じなら同じような人生を歩みそうだな・・・
Re:押したら (スコア:0)