アカウント名:
パスワード:
高速道路なんかだと、一度、メーターで速度をみたあと大体同じ速度で走り続けることはさほど難しくないです。
>高速道路なんかだと、一度、メーターで速度をみたあと大体同じ速度で走り続けることはさほど難しくないです。
流れが出来ている道路なら、その流れに乗ればよいだけだよな。そこで流れの中で安定したら、メーターをちら見して、あまり速いならゆっくり減速だな。2車線以上あれば、減速するために、流れていない車線への変更とかもありだろう。
そんなにメータみないと自車速度ってわからないって、ありえない。なにも、下一桁まで言えとかいっているわけでもない。もしかして、時速39キロと、時速41キロで大きな問題になるのかな?
流れが出来ている道路なら、その流れに乗ればよいだけだよな。 そこで流れの中で安定したら、メーターをちら見して、あまり速いならゆっくり減速だな。
追い越し車線の流れの最後尾にいたところ、後ろの覆面さんが一瞬赤色回転灯をつけて警告してくれたことがあって、ゆっくり減速して走行車線に移りました。温情措置に感謝。その後、同じ道でたぶん30キロオーバーの集団の最後尾がいきなりとっつかまったのを見たこともあります。とはいえ反省の度が過ぎて工事中1車線規制50キロ制限を守ったら後続のトラックドライバーを怒らせて怖い目に遭いました。何事も中庸がよろしいようで。
それにしても、合法と安全が両立しない状況ってのはやなもんですねぇ。実際に事故に遭うと合法の側が絶対的に強かったということもあり、以来運転もどっちかというとそっち目になって、後続車を苛立たせているのは分かってるんですが、安全な範囲でポリティカルリスクは負いたくない。さじ加減が難しいところです。
> そんなにメータみないと自車速度ってわからないって、ありえない。
人間の感覚なんて、当てにならないですよ。ゆるい下り坂だと、いつのまにか速度が上がりますし、ゆるい上り坂だと、いつのまにか速度が落ちて、それが、渋滞の種になるんですよね。
>ゆるい下り坂だと、いつのまにか速度が上がりますし、
それはわたしには、ないのだけど、そういう方は見かけますね。速度計をみなくても、だいたい5キロ以下の誤差で走れますし、下り坂だと、アクセルをゆるめる癖がついています。
>ゆるい上り坂だと、いつのまにか速度が落ちて、
これは、実際にそういうお方が多いですね。自車速度は制限速度一杯なのに、それよりはるかに低い速度で昇っていく方は結構いる様です。車間距離をとるたちなので、こちらもそれにつられて遅くすることはわかりますが、速度が落ちているのは、体感しています。
> これくらい幅があれば頻繁にメータを見なくても速度は維持できますけど……
本当に維持できているかどうかは、メーターを見ていないので分からないというパラドックスを提唱してみる。
>これくらい幅があれば頻繁にメータを見なくても速度は維持できますけど…
うん、そういうこと。速度メータは見なくてもわかればよい。たまに、自分の感覚を補正するために、ちら見する程度で普通は十分だと思うけどね。メータは自分の感覚の正常性確認のために使う程度で、注視するものではないわけな。
体感とメータの誤差が大きくなったら、休憩をとるという目安にもしているね。知らないうちに疲れていたり、それまでの速さに乗り過ぎってことも、たまにあるからね。
>もしかして、時速39キロと、時速41キロで大きな問題になるのかな?
速度違反の話なんですから問題になるんじゃないですかね。違反しない範囲でなるべく飛ばそうとするからメーターに注意を取られて危ないんじゃないか?っていう話だと思いますよ。
元コメの>大体同じ速度で走り続けることはさほど難しくないです。も、大体じゃだめってことでしょう。
元記事のビデオを見るとわかりますが、実験は一般道で行われていますね。実験前の平均時速は32キロ、実験中は時速25キロ。22%の減速効果があったとのこと。
道路の中央分離帯の辺りにメーターが設置されていて、そこに時速が表示されているようです。もしかしてタレコミの言っている「メーター」っていうのはそれのことかな?
>違反しない範囲でなるべく飛ばそうとするからメーターに注意を取られて危ないんじゃないか?
そういう運転をするのであれば、それは利得があってやっていることだよな。
>道路の中央分離帯の辺りにメーターが設置されていて、そこに時速が表示されているようです。
そんなものを勝手に設置していいのかなぁ。少なくとも、日本だと警察や公安委員会に連絡したら結構しかられると思うけどね。
>もしかしてタレコミの言っている「メーター」っていうのはそれのことかな?
それだとすると、ちょっと話は違ってくるよな。よそ見運転の元になっていて、スピード云々の話ではないだろうな。
つまりあなたはそういうものがあると気を取られて運転に支障を来すということですね。適性がないので免許を返上してください。あなたが勝手に事故を起こして死ぬ分には別にいいですが、巻き込まれて死ぬ人が出ないように。
> もしかして、時速39キロと、時速41キロで大きな問題になるのかな?制限速度いっぱいで走ろうとするからそうなるんだよね制限の1割、2割減とかで走っていれば多少変わっても超えないのに
#中古車買ったらスピードメーターが安定する10分くらいは針が震えて何キロなのか大雑把にしかわからなかった
>制限速度いっぱいで走ろうとするからそうなるんだよね
制限速度といっても、車によってメータが違っていたりして、困ることがありますね。あと、流れが速いところで、意固地になって制限速度以下ってお方も迷惑そう。
>中古車買ったらスピードメーターが安定する10分くらいは針が震えて何キロなのか大雑把にしかわからなかった
それって、最近の車にはありえないなぁ。よほどの整備不良な車かな?もしかして旧車マニアさんですか?
単なる整備不良だろ、それ。そんな状態で走るなよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
運転をしない人でしょうか? (スコア:0)
高速道路なんかだと、一度、メーターで速度をみたあと大体同じ速度で走り続けることはさほど難しくないです。
Re:運転をしない人でしょうか? (スコア:1)
>高速道路なんかだと、一度、メーターで速度をみたあと大体同じ速度で走り続けることはさほど難しくないです。
流れが出来ている道路なら、その流れに乗ればよいだけだよな。
そこで流れの中で安定したら、メーターをちら見して、あまり速いならゆっくり減速だな。
2車線以上あれば、減速するために、流れていない車線への変更とかもありだろう。
そんなにメータみないと自車速度ってわからないって、ありえない。
なにも、下一桁まで言えとかいっているわけでもない。
もしかして、時速39キロと、時速41キロで大きな問題になるのかな?
Re:運転をしない人でしょうか? (スコア:2)
流れが出来ている道路なら、その流れに乗ればよいだけだよな。
そこで流れの中で安定したら、メーターをちら見して、あまり速いならゆっくり減速だな。
追い越し車線の流れの最後尾にいたところ、後ろの覆面さんが一瞬赤色回転灯をつけて警告してくれたことがあって、ゆっくり減速して走行車線に移りました。温情措置に感謝。その後、同じ道でたぶん30キロオーバーの集団の最後尾がいきなりとっつかまったのを見たこともあります。とはいえ反省の度が過ぎて工事中1車線規制50キロ制限を守ったら後続のトラックドライバーを怒らせて怖い目に遭いました。何事も中庸がよろしいようで。
それにしても、合法と安全が両立しない状況ってのはやなもんですねぇ。実際に事故に遭うと合法の側が絶対的に強かったということもあり、以来運転もどっちかというとそっち目になって、後続車を苛立たせているのは分かってるんですが、安全な範囲でポリティカルリスクは負いたくない。さじ加減が難しいところです。
Jubilee
Re:運転をしない人でしょうか? (スコア:1)
> そんなにメータみないと自車速度ってわからないって、ありえない。
人間の感覚なんて、当てにならないですよ。
ゆるい下り坂だと、いつのまにか速度が上がりますし、
ゆるい上り坂だと、いつのまにか速度が落ちて、
それが、渋滞の種になるんですよね。
Re:運転をしない人でしょうか? (スコア:1)
>ゆるい下り坂だと、いつのまにか速度が上がりますし、
それはわたしには、ないのだけど、そういう方は見かけますね。
速度計をみなくても、だいたい5キロ以下の誤差で走れますし、
下り坂だと、アクセルをゆるめる癖がついています。
>ゆるい上り坂だと、いつのまにか速度が落ちて、
これは、実際にそういうお方が多いですね。
自車速度は制限速度一杯なのに、それよりはるかに低い速度で昇っていく方は結構いる様です。
車間距離をとるたちなので、こちらもそれにつられて遅くすることはわかりますが、
速度が落ちているのは、体感しています。
Re:運転をしない人でしょうか? (スコア:1)
車検では速度計の誤差として1割程度を許容しています。(その上、速度計はやや速めの速度を表示するようプラス側に調整される)
なので、制限速度が40キロならばメータ上は「36~44キロの範囲で」運転すれば問題ない筈です。
これくらい幅があれば頻繁にメータを見なくても速度は維持できますけど……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:運転をしない人でしょうか? (スコア:1)
> これくらい幅があれば頻繁にメータを見なくても速度は維持できますけど……
本当に維持できているかどうかは、メーターを見ていないので分からないというパラドックスを提唱してみる。
1を聞いて0を知れ!
Re:運転をしない人でしょうか? (スコア:1)
>これくらい幅があれば頻繁にメータを見なくても速度は維持できますけど…
うん、そういうこと。
速度メータは見なくてもわかればよい。
たまに、自分の感覚を補正するために、ちら見する程度で普通は十分だと思うけどね。
メータは自分の感覚の正常性確認のために使う程度で、注視するものではないわけな。
体感とメータの誤差が大きくなったら、休憩をとるという目安にもしているね。
知らないうちに疲れていたり、それまでの速さに乗り過ぎってことも、たまにあるからね。
Re: (スコア:0)
>もしかして、時速39キロと、時速41キロで大きな問題になるのかな?
速度違反の話なんですから問題になるんじゃないですかね。
違反しない範囲でなるべく飛ばそうとするからメーターに注意を取られて危ないんじゃないか?
っていう話だと思いますよ。
元コメの
>大体同じ速度で走り続けることはさほど難しくないです。
も、大体じゃだめってことでしょう。
元記事のビデオを見るとわかりますが、実験は一般道で行われていますね。
実験前の平均時速は32キロ、実験中は時速25キロ。22%の減速効果があったとのこと。
道路の中央分離帯の辺りにメーターが設置されていて、そこに時速が表示されているようです。
もしかしてタレコミの言っている「メーター」っていうのはそれのことかな?
Re:運転をしない人でしょうか? (スコア:1)
>違反しない範囲でなるべく飛ばそうとするからメーターに注意を取られて危ないんじゃないか?
そういう運転をするのであれば、それは利得があってやっていることだよな。
>道路の中央分離帯の辺りにメーターが設置されていて、そこに時速が表示されているようです。
そんなものを勝手に設置していいのかなぁ。
少なくとも、日本だと警察や公安委員会に連絡したら結構しかられると思うけどね。
>もしかしてタレコミの言っている「メーター」っていうのはそれのことかな?
それだとすると、ちょっと話は違ってくるよな。
よそ見運転の元になっていて、スピード云々の話ではないだろうな。
Re: (スコア:0)
つまりあなたはそういうものがあると気を取られて運転に支障を来すということですね。
適性がないので免許を返上してください。
あなたが勝手に事故を起こして死ぬ分には別にいいですが、巻き込まれて死ぬ人が出ないように。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> もしかして、時速39キロと、時速41キロで大きな問題になるのかな?
制限速度いっぱいで走ろうとするからそうなるんだよね
制限の1割、2割減とかで走っていれば多少変わっても超えないのに
#中古車買ったらスピードメーターが安定する10分くらいは針が震えて何キロなのか大雑把にしかわからなかった
Re:運転をしない人でしょうか? (スコア:1)
>制限速度いっぱいで走ろうとするからそうなるんだよね
制限速度といっても、車によってメータが違っていたりして、困ることがありますね。
あと、流れが速いところで、意固地になって制限速度以下ってお方も迷惑そう。
>中古車買ったらスピードメーターが安定する10分くらいは針が震えて何キロなのか大雑把にしかわからなかった
それって、最近の車にはありえないなぁ。
よほどの整備不良な車かな?
もしかして旧車マニアさんですか?
Re: (スコア:0)
単なる整備不良だろ、それ。
そんな状態で走るなよ。