アカウント名:
パスワード:
・デジタル信号、ビット、バイトとは何か・コンピュータはデジタル信号を記憶・コピー・演算できること・どんな情報(文章、画像、音声など)でもデジタル信号(数字)に置き換えることでコンピュータで扱えること・コンピュータはプログラムによって動くこと。プログラムもまたデジタルデータでありコピーできること・携帯電話などの情報端末もまたコンピュータの一種であること・世界中をつなぐインターネットがあり、デジタル情報のやりとりができること。世界中の情報を調べたり、世界中の人と友達になったり、世界中に情報を発信したりできること・インタ
初級 電電君が、先生にホームページを100円で作ってくれと頼まれました。 電電君は、そんな能力がないので自分の取り分を15%取って、富士君に作成を言いつけました。 富士君も、そんな能力がないので自分の取り分を15%取って、子会君に作成を言いつけました。 そのまま、6人の友達を経て零細君が作った場合、零細君はいくら貰えるでしょう。
上級 とあるプログラムには不良が100個あり、1人で1日20個ずつ修正する事になっています。 しかし、修正した内容の内、20%に間違いがあり、それも修正しなければいけません。 5日で不良を0にするには、何人の人間が必要でしょうか。 なお、人を1人増やす毎に、修正した内容の間違いが3%づつ増え、5人増やす毎に内1人は働きません。
>とあるプログラムには不良が100個あり
それを数えたお方に全部直させる。
>1人で1日20個ずつ修正する事になっています。
それを決めたお方に全部直させる。
>修正した内容の内、20%に間違いがあり、それも修正しなければいけません。
その20%を見つけたお方に全部直させる。
>5日で不良を0にするには、何人の人間が必要でしょうか。
上記の方々に五日以内に直せと命じるだけでよい。その人数は設問にはないので、問題作成者がカウントすればよいだけ。カウントできないとかであれば、設問の数字が正しくない可能性があるので、問題作成者も加算するべし。
そんなに難しい問題ではなかったな。
> 初級
これはとくにIT系だけに限らないと思います。でも「技術家庭科」ということなら、ふさわしい設問かもね。
> 上級
こんなに間違ってばかりで、しかも働かない人がいるようだと、高品質なものづくりをお家芸とし勤勉で知られる日本人にふさわしくないので却下。
>でも「技術家庭科」ということなら、ふさわしい設問かもね。
技術という面ではわかるのだけど、家庭ということとなると、ちょっと違うと思う。もしかして、亭主の稼ぎが悪いという理由で、それに見合った家政を行うべしという意味での家庭科なのかな?
共働きだとしたら、専業主婦ではなくて、千行(くらいサクっと書ける)主婦かもね。
>こんなに間違ってばかりで、しかも働かない人がいるようだと、>高品質なものづくりをお家芸とし勤勉で知られる日本人にふさわしくないので却下。
ふさわしくないもなにも、まずは現実を直視しようよ。そして対策をたてる。聞きたくないから無かったことにする姿勢は、マネージャーとして最低の屑野郎だ。
エライ人「そんな報告は聞きたくないから聞かない。」腰巾着「良きに計らえ」名ばかり管理職「~ということだそうだ」現場「‥‥‥やってられっか!」
記者「今期の赤字の責任については、どのようにお考えですか?」経営者「くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない(ry」
そうやってS○NYなど、多くの企業が没落していった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
じゃあどんな内容がふさわしいでしょうか (スコア:0)
・デジタル信号、ビット、バイトとは何か
・コンピュータはデジタル信号を記憶・コピー・演算できること
・どんな情報(文章、画像、音声など)でもデジタル信号(数字)に置き換えることでコンピュータで扱えること
・コンピュータはプログラムによって動くこと。プログラムもまたデジタルデータでありコピーできること
・携帯電話などの情報端末もまたコンピュータの一種であること
・世界中をつなぐインターネットがあり、デジタル情報のやりとりができること。世界中の情報を調べたり、世界中の人と友達になったり、世界中に情報を発信したりできること
・インタ
Re:じゃあどんな内容がふさわしいでしょうか (スコア:5, おもしろおかしい)
初級
電電君が、先生にホームページを100円で作ってくれと頼まれました。
電電君は、そんな能力がないので自分の取り分を15%取って、富士君に作成を言いつけました。
富士君も、そんな能力がないので自分の取り分を15%取って、子会君に作成を言いつけました。
そのまま、6人の友達を経て零細君が作った場合、零細君はいくら貰えるでしょう。
上級
とあるプログラムには不良が100個あり、1人で1日20個ずつ修正する事になっています。
しかし、修正した内容の内、20%に間違いがあり、それも修正しなければいけません。
5日で不良を0にするには、何人の人間が必要でしょうか。
なお、人を1人増やす毎に、修正した内容の間違いが3%づつ増え、5人増やす毎に内1人は働きません。
Re:じゃあどんな内容がふさわしいでしょうか (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:じゃあどんな内容がふさわしいでしょうか (スコア:1, おもしろおかしい)
>とあるプログラムには不良が100個あり
それを数えたお方に全部直させる。
>1人で1日20個ずつ修正する事になっています。
それを決めたお方に全部直させる。
>修正した内容の内、20%に間違いがあり、それも修正しなければいけません。
その20%を見つけたお方に全部直させる。
>5日で不良を0にするには、何人の人間が必要でしょうか。
上記の方々に五日以内に直せと命じるだけでよい。
その人数は設問にはないので、問題作成者がカウントすればよいだけ。
カウントできないとかであれば、設問の数字が正しくない可能性があるので、問題作成者も加算するべし。
そんなに難しい問題ではなかったな。
Re:じゃあどんな内容がふさわしいでしょうか (スコア:1)
100-(100*0.15)=85
85-(85*0.15)=72.25
となりそうだけど、
100-(100*0.15)-(85*0.15)-(誰かのピンはね)=10円
でも正解になりそうなところが怖いところ。
上級
100/20=5日
20*20%*5日*(1名*3%)=20.6のバグが新たに発生。
ということで
基本人員1名で最終日にヘルプ2名
#そして本格運用が始まったら責任をもつ上司が1名・・・
Re: (スコア:0)
> 初級
これはとくにIT系だけに限らないと思います。
でも「技術家庭科」ということなら、ふさわしい設問かもね。
> 上級
こんなに間違ってばかりで、しかも働かない人がいるようだと、
高品質なものづくりをお家芸とし勤勉で知られる日本人にふさわしくないので却下。
Re:じゃあどんな内容がふさわしいでしょうか (スコア:1)
>でも「技術家庭科」ということなら、ふさわしい設問かもね。
技術という面ではわかるのだけど、家庭ということとなると、ちょっと違うと思う。
もしかして、亭主の稼ぎが悪いという理由で、それに見合った家政を行うべしという意味での家庭科なのかな?
共働きだとしたら、専業主婦ではなくて、千行(くらいサクっと書ける)主婦かもね。
Re: (スコア:0)
>こんなに間違ってばかりで、しかも働かない人がいるようだと、
>高品質なものづくりをお家芸とし勤勉で知られる日本人にふさわしくないので却下。
ふさわしくないもなにも、まずは現実を直視しようよ。そして対策をたてる。
聞きたくないから無かったことにする姿勢は、マネージャーとして最低の屑野郎だ。
エライ人「そんな報告は聞きたくないから聞かない。」
腰巾着「良きに計らえ」
名ばかり管理職「~ということだそうだ」
現場「‥‥‥やってられっか!」
記者「今期の赤字の責任については、どのようにお考えですか?」
経営者「くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない(ry」
そうやってS○NYなど、多くの企業が没落していった。
Re: (スコア:0)
いわゆる日本のソフトウェアで、高品質なものって少ない、現状を直視しなくちゃ。