アカウント名:
パスワード:
私もまっさきに、qmail思いだした^^;qmailじゃなくても末尾エイリアスはいくらでもできますが……。
というか。 -owner とか ML系アウトっすよね。
これ募集するのはいいんですが。Startupした後に、特許無効訴えられた時とかどう考えてるんでしょうね?
Gmailでも普通に出来る機能ですよねぇ。もしかしてその別名の管理方法に何らかの新規性があるということなのか?しかしタグを付加した別名をつかってどう管理しようがそんなの俺の勝手だという気がする。
Gmail では、従来の別名アドレスはご利用いただけませんが、your.username+any.alias@gmail.com への送信メッセージも受け取ることができます。 たとえば、"jane.doe+notes@gmail.com" に送信したメッセージは "jane.doe@gmail.com" に配信されます。フィルタを設定して、これらのメッセージを受信トレイ以外の場所や [ゴミ箱] に移動する、ラベルやスターを付ける、他のメール アカウントに転送するなどの操作を自動的に行うこともできます。Gmail › ヘルプ記事 › メッセージ › 別名アドレスを使用してメッセージを受信できますか。 [google.com]
ですねぇ、これに辟易しますね...
これだけだとなんなんでposterousは送信元アドレスで(サービスの)誰宛かをチェックして、アカウント名の部分で流す先のサービスを選択できる(複数は+でつなげるという)、これにはけっこう眼から鱗でした。# 発送(誤字)は柔軟でないとね
thx。おれが読んでた翻訳ページ [srgia.com]では抜け落ちてた。ちゃんと源文を読まなきゃだめだな<おれ
>ちゃんと源文を読まなきゃだめだな<おれ
RFCミリタリー版ですね。わかります。
# あちらは「もとふみ」ですが
この手の話題になると、特許公報も確認せずに、特許成立時点(=現在)の常識で『どれも普通に使用している』とか『すでにやってます』とか『新規性がない』とかいう人がいますが、用心しておいたほうがいいと思いますよ。私も(まだ)一つ目のやつをざっとしか見てませんけど、出願日は2000年8月ですし、qmailの機能性ですべて網羅されているかどうか判断できていません。もしこの会社に特許侵害を申し立てられて裁判に発展した場合、それ以前に公知であった証拠を提示したり、qmailのどの機能がどの請求項に該当するから無効であると主張したりして、裁判官を納得させられなければ負ける可能性がありますよ。qmailは最新版でも1998年リリースのようですので、きちんと丁寧に反論していけば負けない確率が上がるとは思いますが、そのために必要な労力はそれなりのものになると思われます。
また、特許は、その特許を侵害している製品やサービスを使用しているだけの使用者に対しても侵害による損害請求ができますので、上記の手間が割けないような個人や中小企業をターゲットにすることも考えられます。
「この特許を盾に訴訟を起こして金をとろう」が事業として否定されているわけではないので、警戒するに越したことはないと思います。
特許見てみました。1.送信元アドレス単位で受取の可否を選択できる。以前に受取拒否を選択したアドレスからの場合、自動応答メッセージを送信する。SMTP段階で550 Unknown userを返すとかは想定されてない気がする。2.受取許可した場合、送信元アドレスごとに自動で別名を作り記録する。3.作った別名を自動で相手に通知する。4.以後、その相手から元のアドレス宛に来た場合、To:フィールドを別名アドレスに書き換える。5.こちらからの送信時も、From:フィールドが元のアドレスだったら別名に書き換える。
自動で別名作るとか送るときに書き換えるとかは、物臭にはいいけど、そもそも、相手に最初に通知する段階で別名使いたいし、3の相手に通知とか具体的方法ないけど、単にメール送るとかなら機械相手だと意味ないし、人手だと手間食わすだけだし、4は相手に周知出来てるかわからなくなるから余計なお世話だし、というか1がそもそも余計なお世話だし、新規性の前に需要がないかんじ。
まず、フォームとかの入力時にサポートないと意味ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
一つ目の特許は既に qmail でやってます (スコア:3, 参考になる)
別のメールボックスに着信させらます。
私は、この使い方を10年も前からやっているのに、
今更、特許だ!と言われても困ってしまいます。
Re: (スコア:1)
私もまっさきに、qmail思いだした^^;
qmailじゃなくても末尾エイリアスはいくらでもできますが……。
というか。 -owner とか ML系アウトっすよね。
これ募集するのはいいんですが。
Startupした後に、特許無効訴えられた時とかどう考えてるんでしょうね?
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Gmailでもできますよねぇ (スコア:2, 参考になる)
Gmailでも普通に出来る機能ですよねぇ。
もしかしてその別名の管理方法に何らかの新規性があるということなのか?
しかしタグを付加した別名をつかってどう管理しようがそんなの俺の勝手だという気がする。
屍体メモ [windy.cx]
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:2)
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:4, すばらしい洞察)
#RFC5322斜め読みしたらatextの定義を見つけられなかったんだけど・・・
#RFC2822の3.2.4.節の定義通りでいいんだろか?
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:1)
ですねぇ、これに辟易しますね...
これだけだとなんなんで
posterousは送信元アドレスで(サービスの)誰宛かをチェックして、アカウント名の部分で流す先のサービスを選択できる(複数は+でつなげるという)、これにはけっこう眼から鱗でした。
# 発送(誤字)は柔軟でないとね
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
13ページの冒頭にありますが?
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:2)
thx。おれが読んでた翻訳ページ [srgia.com]では抜け落ちてた。
ちゃんと源文を読まなきゃだめだな<おれ
Re: (スコア:0)
>ちゃんと源文を読まなきゃだめだな<おれ
RFCミリタリー版ですね。わかります。
# あちらは「もとふみ」ですが
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:1)
原文って書いたつもりだったんだけどなぁ。字面が似てるんで気付かなかった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)
この手の話題になると、特許公報も確認せずに、特許成立時点(=現在)の常識で『どれも普通に使用している』とか『すでにやってます』とか『新規性がない』とかいう人がいますが、用心しておいたほうがいいと思いますよ。
私も(まだ)一つ目のやつをざっとしか見てませんけど、出願日は2000年8月ですし、qmailの機能性ですべて網羅されているかどうか判断できていません。
もしこの会社に特許侵害を申し立てられて裁判に発展した場合、それ以前に公知であった証拠を提示したり、qmailのどの機能がどの請求項に該当するから無効であると主張したりして、裁判官を納得させられなければ負ける可能性がありますよ。
qmailは最新版でも1998年リリースのようですので、きちんと丁寧に反論していけば負けない確率が上がるとは思いますが、そのために必要な労力はそれなりのものになると思われます。
また、特許は、その特許を侵害している製品やサービスを使用しているだけの使用者に対しても侵害による損害請求ができますので、上記の手間が割けないような個人や中小企業をターゲットにすることも考えられます。
「この特許を盾に訴訟を起こして金をとろう」が事業として否定されているわけではないので、警戒するに越したことはないと思います。
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:1, 参考になる)
特許見てみました。
1.送信元アドレス単位で受取の可否を選択できる。以前に受取拒否を選択したアドレスからの場合、自動応答メッセージを送信する。SMTP段階で550 Unknown userを返すとかは想定されてない気がする。
2.受取許可した場合、送信元アドレスごとに自動で別名を作り記録する。
3.作った別名を自動で相手に通知する。
4.以後、その相手から元のアドレス宛に来た場合、To:フィールドを別名アドレスに書き換える。
5.こちらからの送信時も、From:フィールドが元のアドレスだったら別名に書き換える。
自動で別名作るとか送るときに書き換えるとかは、物臭にはいいけど、
そもそも、相手に最初に通知する段階で別名使いたいし、3の相手に通知とか具体的方法ないけど、単にメール送るとかなら機械相手だと意味ないし、人手だと手間食わすだけだし、4は相手に周知出来てるかわからなくなるから余計なお世話だし、というか1がそもそも余計なお世話だし、
新規性の前に需要がないかんじ。
まず、フォームとかの入力時にサポートないと意味ない。