アカウント名:
パスワード:
オンラインの自動認証なら、PCのソフトみたいに手で入力するわけじゃないだろうし面倒なことなんて無いと思うけど。
あー、海賊版動かすのとかチートが面倒になるってことですね・・・。
オンラインでの認証って海賊対策にはならないような・・・# ゲーム吸い出す(ネットにあげる)=>ゲーム落とす=># ゲーム入れる(PS3の鍵があるので正規品Discに見える)=>オンライン認証OK
おそらく1本ごとに紙のシリアルキーがつくんじゃないでしょうかね?# Discごとにつける方法もあるだろうけど、コストがねぇ
PSNを介して認証を行う、というのなら、対策になるんじゃない?PS3起動→PSNにログイン→ゲームの正規ライセンス認証となるような予感。
今でもPSNでDLゲームを買った場合、同じPSNアカウントで認証されたゲーム機でしか遊べない(ということになってる)からそれを一段と強化するんじゃないのかなぁ?
>Discごとにつける方法もあるだろうけど、コストがねぇ
CPRM対応のメディアって、固有IDとか付いてませんでしたっけ?あのぐらいの値段でいけるんだから出来そうな気も。
CPRMが有効なのはプレスメディアじゃないからです。いちいちメディア固有の暗号化キーを使ってプレスイメージを作り直すなんてできないですよ。
DVD-ROMやBD-ROMにはBCAを使って固有ID付けてるものがあるよ。だからちっとも不可能ではない。(レーザーで反射膜部分を焼くことでビットを書き込む)専用の装置とかも普通に販売されてます。PSPのUMDとかも同じようにID付けてるんじゃなかったかな?
「PCのソフトみたいに手で入力するわけじゃないだろう」ってのはどこから出てきたんでしょうか.ディスクにシリアルキーを書き込むのはコストが高いだろうし,USB dongleを付けるというわけにも行きませんよね.
少なくとも以下の問題が発生すると思われます.
個人的には,インストール回数の制限が嫌過ぎです.このまま実行されたら,違法コピー対策に名を借りた中古潰しですね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
面倒? (スコア:1)
オンラインの自動認証なら、PCのソフトみたいに手で入力するわけじゃないだろうし面倒なことなんて無いと思うけど。
あー、海賊版動かすのとかチートが面倒になるってことですね・・・。
Re:面倒? (スコア:2, 興味深い)
オンラインでの認証って海賊対策にはならないような・・・
# ゲーム吸い出す(ネットにあげる)=>ゲーム落とす=>
# ゲーム入れる(PS3の鍵があるので正規品Discに見える)=>オンライン認証OK
おそらく1本ごとに紙のシリアルキーがつくんじゃないでしょうかね?
# Discごとにつける方法もあるだろうけど、コストがねぇ
Re:面倒? (スコア:2)
PSNを介して認証を行う、というのなら、対策になるんじゃない?
PS3起動→PSNにログイン→ゲームの正規ライセンス認証
となるような予感。
今でもPSNでDLゲームを買った場合、同じPSNアカウントで認証されたゲーム機でしか遊べない(ということになってる)から
それを一段と強化するんじゃないのかなぁ?
Re:面倒? (スコア:1, 興味深い)
ビジネスとして成功したものってあまり聞かないことなんだよな。
大抵顧客が減って元に戻すか、あるいは撤退することになる
Re:面倒? (スコア:1, 興味深い)
発行したキーを記録しておくタイプであれば、各ゲームの対戦ロビーなりに
接続する時に、正規にライセンスしたPS3でなければ参加を拒否する。
というオンラインでの対策は可能だと思われます。
オフラインプレイについては無理でしょうね。
ただオンラインゲームでのパッケージ購入してのシリアル認証方式も
既にビジネスモデルとして月額課金、アイテム課金に置き換わってしまって
廃れてるんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
友達は先着5名までに限ります。
Re:面倒? (スコア:1)
据え置き機を使ってるのは大きなお友達だけです。
というのは半分冗談ですが、最近のこどもはDSか
PSPで遊んでる子が多いんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>Discごとにつける方法もあるだろうけど、コストがねぇ
CPRM対応のメディアって、固有IDとか付いてませんでしたっけ?
あのぐらいの値段でいけるんだから出来そうな気も。
Re: (スコア:0)
CPRMが有効なのはプレスメディアじゃないからです。
いちいちメディア固有の暗号化キーを使ってプレスイメージを作り直すなんてできないですよ。
Re: (スコア:0)
DVD-ROMやBD-ROMにはBCAを使って固有ID付けてるものがあるよ。だからちっとも不可能ではない。
(レーザーで反射膜部分を焼くことでビットを書き込む)
専用の装置とかも普通に販売されてます。PSPのUMDとかも同じようにID付けてるんじゃなかったかな?
Re:面倒? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
「PCのソフトみたいに手で入力するわけじゃないだろう」ってのはどこから出てきたんでしょうか.
ディスクにシリアルキーを書き込むのはコストが高いだろうし,USB dongleを付けるというわけにも行きませんよね.
少なくとも以下の問題が発生すると思われます.
個人的には,インストール回数の制限が嫌過ぎです.このまま実行されたら,違法コピー対策に名を借りた中古潰しですね.