アカウント名:
パスワード:
例えば,モバイル分野でソニーやパナほどの華があるわけでもなく。自分の場合,国内メーカーの購読意欲順位を付けるなら,ソニー=パナ>東芝>富士通>NECな感じなので,個人的にはさもありなん,という気はします。
なんだか,発展的撤退感が漂いまくってますね。
華なんかいらないんだけど、地味にいいものを作り続けてたと思います>NECのモバイル、特に企業向け。時折尖ったものも作ってたんですが、まぁ注目されなかったですねー。いいマシン多いんですが。
それと、クライアントのローエンドモデルはNECの方が絶対マシだったので、その辺がどうなるかが心配です。ローエンドしか買えない時ってのがあるんですよね。ミドルクラス以上で買うべきだと思うんですが……絶対に5年は使わせるんだから。そういう時でも企業向けに関しては、NECで買っとけばまぁ作りは安心だったのだけど、これから先はどうなんだろう。
逆にいえば、ミドルクラス以上のモデルではあまり心配はしてないかな。
うーん,現物も何も,家で使うのに事務っぽいの使いたくないし。形に拘らなければ,それこそHPやDELLで問題ないですし。/.的にはソニーのノートPCはありえないのかもしれませんが,これこそ個人の嗜好の問題なんで。
ただ,デザインで言えば,日本で買えるPCで一番垢抜けてないのがNECだと思いません?それこそDELLにも負けてるっていうか。
NEC歴は決して少ない方じゃないですけど,PC-6001 mkII > PC-8801mkII SR > PC-9801 RX >PC-9821As > PC-9821 V233今ではまず選びませんね・・・どれもこれも頑丈な奴らでしたが。
じゃあ,いま何使ってるのよ,になりますが,仕事柄Appleまみれだったりしますがwなので,よっぽどとんがったのしかWin PCは買わない,という事情もあるかもしれません。キーボード? HHK一択にきまってるじゃないですかw
企業相手だと未だにNECってそれなりに出てますがね。>日本で買えるPCで一番垢抜けてないのがNECだと思いません?いや、開けやすいケースに山程のファンとか、意外と現実に使う事を前提にしたマシンを未だに作っている感はあったり。ですんで24H運転のPCにはNECを指定するお客さんも。あと、なんだかんだでサポート拠点が良い位置に多かったりで、オンサイトの修理に便利だったり。
ですよねー。仕事でどっちも使いましたが、どう考えてもソニー>パナですよねー。# Let's Note の分厚さと解像度の低さに耐えられなかったので。
サービスでパナ>ソニーと思っていたりしますが。先ずは「使える」が基本なんで、何度か出張前に即日対処して頂いたのがプラス判定。
重量や稼働時間を選ぶ人も多いですけどね。>パナは。
出張が多いならパナでしょうねぇ~営業さんには人気が高いかと
NECは何処で勝負したいのか謎なPCが...
VAIOはMacと同じでファッションだからねぇ。一般人ならソニー、通がパナって一番人気は納得できる。
無理だよ。SONYだけは。キーボードの出来悪過ぎてキー入力重視な用途では実用に耐えないわ。
>キー入力重視な用途では実用に耐えないわ。
キーボードだけに話を絞っていいのなら、和田英一先生のキーボード論を少しは読みたまえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
狙いがわからない (スコア:0)
レノボは、NECの技術が欲しい?日本市場が欲しい?
NECは、ブランドが欲しい?世界市場が欲しい?
株主はどう評価するんだろう
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
気がついたら,国内でもそうとう半端なメーカーですし (スコア:3, 興味深い)
例えば,モバイル分野でソニーやパナほどの華があるわけでもなく。
自分の場合,国内メーカーの購読意欲順位を付けるなら,
ソニー=パナ>東芝>富士通>NEC
な感じなので,個人的にはさもありなん,という気はします。
なんだか,発展的撤退感が漂いまくってますね。
Re:気がついたら,国内でもそうとう半端なメーカーですし (スコア:1)
華なんかいらないんだけど、地味にいいものを作り続けてたと思います>NECのモバイル、特に企業向け。
時折尖ったものも作ってたんですが、まぁ注目されなかったですねー。いいマシン多いんですが。
それと、クライアントのローエンドモデルはNECの方が絶対マシだったので、その辺がどうなるかが心配です。ローエンドしか買えない時ってのがあるんですよね。ミドルクラス以上で買うべきだと思うんですが……絶対に5年は使わせるんだから。そういう時でも企業向けに関しては、NECで買っとけばまぁ作りは安心だったのだけど、これから先はどうなんだろう。
逆にいえば、ミドルクラス以上のモデルではあまり心配はしてないかな。
Re: (スコア:0)
> ソニー=パナ>東芝>富士通>NEC
ソニー=パナというその価値観にものすごく違和感あるんだけど。
現物触らないで言ってるの?
Re:気がついたら,国内でもそうとう半端なメーカーですし (スコア:2)
うーん,現物も何も,
家で使うのに事務っぽいの使いたくないし。
形に拘らなければ,それこそHPやDELLで問題ないですし。
/.的にはソニーのノートPCはありえないのかもしれませんが,
これこそ個人の嗜好の問題なんで。
ただ,デザインで言えば,
日本で買えるPCで一番垢抜けてないのがNECだと思いません?
それこそDELLにも負けてるっていうか。
NEC歴は決して少ない方じゃないですけど,
PC-6001 mkII > PC-8801mkII SR > PC-9801 RX >PC-9821As > PC-9821 V233
今ではまず選びませんね・・・どれもこれも頑丈な奴らでしたが。
じゃあ,いま何使ってるのよ,になりますが,
仕事柄Appleまみれだったりしますがw
なので,よっぽどとんがったのしかWin PCは買わない,という事情もあるかもしれません。
キーボード? HHK一択にきまってるじゃないですかw
Re: (スコア:0)
企業相手だと未だにNECってそれなりに出てますがね。
>日本で買えるPCで一番垢抜けてないのがNECだと思いません?
いや、開けやすいケースに山程のファンとか、意外と現実に使う事を前提にしたマシンを未だに作っている感はあったり。
ですんで24H運転のPCにはNECを指定するお客さんも。
あと、なんだかんだでサポート拠点が良い位置に多かったりで、オンサイトの修理に便利だったり。
Re:気がついたら,国内でもそうとう半端なメーカーですし (スコア:1)
ですよねー。
仕事でどっちも使いましたが、どう考えてもソニー>パナですよねー。
# Let's Note の分厚さと解像度の低さに耐えられなかったので。
Re: (スコア:0)
サービスでパナ>ソニーと思っていたりしますが。
先ずは「使える」が基本なんで、何度か出張前に即日対処して頂いたのがプラス判定。
重量や稼働時間を選ぶ人も多いですけどね。>パナは。
Re:気がついたら,国内でもそうとう半端なメーカーですし (スコア:1)
出張が多いならパナでしょうねぇ~
営業さんには人気が高いかと
NECは何処で勝負したいのか謎なPCが...
Re: (スコア:0)
まったくもって同意はできないが、そういう人がいるのは理解できるんですよ。
理解できないのは、
> ソニー=パナ
> 家で使うのに事務っぽいの使いたくないし。
ってわけわかんない発言。
なんか別の製品をLet'snoteと勘違いしてんのかな?
まあ、マカの人らしいし、なんか言ってみたかっただけなのかもね。
Re: (スコア:0)
VAIOはMacと同じでファッションだからねぇ。
一般人ならソニー、通がパナって一番人気は納得できる。
同感? (スコア:0)
無理だよ。SONYだけは。
キーボードの出来悪過ぎて
キー入力重視な用途では実用に耐えないわ。
Re: (スコア:0)
>キー入力重視な用途では実用に耐えないわ。
キーボードだけに話を絞っていいのなら、和田英一先生のキーボード論を少しは読みたまえ。
Re: (スコア:0)
あなたはノートPCでもお気に入りのキーボードを外付けで使えとおっしゃるんで?
Re:同感? (スコア:2, おもしろおかしい)
当たり前だろう。
君はノートPCに、お気に入りのキーボードと、お気に入りのモニタを外付けしてないのか?
Re:同感? (スコア:1)