アカウント名:
パスワード:
日本国内だけで勝負すればいいよ、日本だけでも市場大きいし品質良いしユーザも大勢いるし大丈夫だよ(^^)V
なんてこと言いながらジリ貧になって消えていった"国民機"と同じ末路か。
国民機と言えば初心者殺しの98ランチ。あれは許されない。絶対に許さないよ。絶対にだ。
>国民機と言えば初心者殺しの98ランチ。>あれは許されない。絶対に許さないよ。絶対にだ。FM-TOWNS マーティーみたいなものですか?98関連はよく知らなくて、、、
TOWNS MARTY のようなごく特定の機種の問題ではなく、NECのPC-9821シリーズの一般論として、PC-98なWindows機では、「98ランチ」という独自のソフトウェアランチャー/デスクトップ環境を搭載していたんです。
元々、Windows 3.1 時代において、使い物にならないプログラムマネージャの代わりになるような存在で、その頃はそれなりに便利な存在だったんですが、Win95になってエクスプローラ(スタートメニュー)がそれなりに使いやすくなった時代になっても98ランチが健在で、素のWin95の使い勝手と比べると、スタートメニューが殺された98ランチ環境はひどいものでした。ローカライズの弊害ってことでしょうか。
ちなみに、ちょっと細かいツッコミ入れておくと、「国民機」というのは、EPSONがPC-98互換機を売るのに使ったフレーズなので、本家NECのPC-98シリーズを国民機と言うのは間違いですね。
メーカーのお仕着せアプリなんて今のPCにだっていくらでもプレインストールされてるじゃないですか。手元のFMVにも@メニューというのが入ってますね。Windows 3.1でTrueTypeフォントが使えるようになってからまったく無用の長物と化した漢字ROMとか、拡張性がまったくなくてVGAで性能を逆転されてしまったビデオとか、何もかも独自にドライバ開発が必要なハードウェアのほうがこのストーリーのお題として適切だと思います。
メーカーのお仕着せアプリなんかと一緒にするな。お仕着せアプリに失礼だ。悪いことは言わないからここ [vis.ne.jp]とか読め。
9821のWindowsに載ってたランチャーソフトですね。メモリはくうはプレインストール以外のソフト起動はぱっと見どうして良いかわからないわ見たいな感じで多少知ってる人は即効外すものだったという。
#友人宅のcanbeでしか見たこと無かったなぁ
国民機ってエプソンがPC-x86シリーズを売る際に使ってた言葉じゃないっけ? NECは言ってないだろうと思うんだけど。
元々あの”国民機”って、メーカー側からするとそれほどの利益でもなかったですし…
iPhoneはまあ、それなりに単一と言えると思いますが、Androidなんかだと単一機種の総数と考えるとそれほど差が有るとも思えないんですがね。ま、こういうことを言うスマフォ部品メーカーが、日本の国内品と同等の機能を扱えるようになるまでのはなしでしょ。基本として、「自分が用意できない機能は要らない機能」だからな。
ただ、あの頃は互換性が無いせいで自分で作るしかないから、ハードにしてもソフトにしても、コアな技術者が多くいた気がする。その後世界共通になっちゃうと、海外と戦っても・・・てな感じでイマイチ盛り上がりに欠けると思うのですがどうでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
日本国内で売れればいいよ (スコア:2, すばらしい洞察)
日本国内だけで勝負すればいいよ、日本だけでも市場大きいし品質良いしユーザも大勢いるし大丈夫だよ(^^)V
なんてこと言いながらジリ貧になって消えていった"国民機"と同じ末路か。
Re:日本国内で売れればいいよ (スコア:1, おもしろおかしい)
国民機と言えば初心者殺しの98ランチ。
あれは許されない。絶対に許さないよ。絶対にだ。
Re:日本国内で売れればいいよ (スコア:1)
>国民機と言えば初心者殺しの98ランチ。
>あれは許されない。絶対に許さないよ。絶対にだ。
FM-TOWNS マーティーみたいなものですか?
98関連はよく知らなくて、、、
Re:日本国内で売れればいいよ (スコア:3, 参考になる)
TOWNS MARTY のようなごく特定の機種の問題ではなく、NECのPC-9821シリーズの一般論として、
PC-98なWindows機では、「98ランチ」という独自のソフトウェアランチャー/デスクトップ環境を搭載していたんです。
元々、Windows 3.1 時代において、使い物にならないプログラムマネージャの代わりになるような存在で、その頃はそれなりに便利な存在だったんですが、
Win95になってエクスプローラ(スタートメニュー)がそれなりに使いやすくなった時代になっても98ランチが健在で、
素のWin95の使い勝手と比べると、スタートメニューが殺された98ランチ環境はひどいものでした。
ローカライズの弊害ってことでしょうか。
ちなみに、ちょっと細かいツッコミ入れておくと、「国民機」というのは、EPSONがPC-98互換機を売るのに使ったフレーズなので、
本家NECのPC-98シリーズを国民機と言うのは間違いですね。
Re: (スコア:0)
メーカーのお仕着せアプリなんて今のPCにだっていくらでもプレインストールされてるじゃないですか。手元のFMVにも@メニューというのが入ってますね。
Windows 3.1でTrueTypeフォントが使えるようになってからまったく無用の長物と化した漢字ROMとか、拡張性がまったくなくてVGAで性能を逆転されてしまったビデオとか、何もかも独自にドライバ開発が必要なハードウェアのほうがこのストーリーのお題として適切だと思います。
Re: (スコア:0)
メーカーのお仕着せアプリなんかと一緒にするな。お仕着せアプリに失礼だ。
悪いことは言わないからここ [vis.ne.jp]とか読め。
Re:日本国内で売れればいいよ (スコア:1)
9821のWindowsに載ってたランチャーソフトですね。
メモリはくうはプレインストール以外のソフト起動はぱっと見どうして良いかわからないわ
見たいな感じで多少知ってる人は即効外すものだったという。
#友人宅のcanbeでしか見たこと無かったなぁ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国民機ってエプソンがPC-x86シリーズを売る際に使ってた言葉じゃないっけ? NECは言ってないだろうと思うんだけど。
Re:日本国内で売れればいいよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元々あの”国民機”って、メーカー側からするとそれほどの利益でもなかったですし…
Re: (スコア:0)
iPhoneはまあ、それなりに単一と言えると思いますが、Androidなんかだと単一機種の総数と考えるとそれほど差が有るとも思えないんですがね。
ま、こういうことを言うスマフォ部品メーカーが、日本の国内品と同等の機能を扱えるようになるまでのはなしでしょ。
基本として、「自分が用意できない機能は要らない機能」だからな。
GalaxyS半年で1000万台売れてんだが (スコア:0)
もちろんiPhone4はもっと売れてるし、ipod touchもあるから遙かに規模大きいけど
それでも1000万って数字は日本最大手のドコモの年間に匹敵するくらいの数ですよ。
そりゃこれだけ規模違ったら、小規模なくせに注文の多い日本だけの端末メーカーとなんか取引したくなくなっても不思議ないでしょ。
というかむしろそれが普通
>「自分が用意できない機能は要らない機能」
今までだって日本企業が独自に用意してたわけじゃないですけどね
他に客がいなけりゃ嫌な客の言う事も訊かなきゃならんわけで
Re: (スコア:0)
一瞬、10人に1人弱の日本人が不幸になったのかと戦慄した!
冷静に考えれば、海外分も込みですよね。
あーびっくりした。
Re: (スコア:0)
ただ、あの頃は互換性が無いせいで自分で作るしかないから、
ハードにしてもソフトにしても、コアな技術者が多くいた気がする。
その後世界共通になっちゃうと、海外と戦っても・・・てな感じで
イマイチ盛り上がりに欠けると思うのですがどうでしょう?
Re: (スコア:0)
> イマイチ盛り上がりに欠けると思うのですがどうでしょう?
その考えがまさにガラパゴスではと思うのですがどうでしょう?
メーカーの海外離れってか。