アカウント名:
パスワード:
税金でノベルティーの有るものを買ってはダメだということだろうか。
それはまぁ単価が下がっただけとみなせますしね
マジレスすると,お役所的に言えば
>> 「シャーレ2箱買ったら1箱プレゼントキャンペーン」
も完全にアウトね.捕まらないようにご用心を.;-) もちろん自分から言わなきゃバレないだろうけど,もし問い合わせたら,100%確実に「シャーレ2箱だけ買って,オマケは受けとらないでください」と言われる.
ちなみに「シャーレ3箱を買おうとしたら,たまたま安くて普段のシャーレ2箱分の値段だった,ラッキー!」はOK.その違いは「シャーレ2箱」として見積もり・請求書・納品書が処理されている点.カップ麺だろうがシャーレだろうが余計なオマケを貰うのはアウトってことよ.
>> 完全回避は難しいね。
うん.でも納税者たる国民様が「税金を使う際にミスは許さん!完全回避しなければならないのだ!」と主張するから,回避しなきゃいけないんですよ.役所が「書類と実態が違ってるけど,お得だったから良いですよ」などというテキトーな予算執行を許されるワケないでしょ?だから,プレゼントキャンペーンだった場合は「プレゼント品を返品する」が正解.
でも,常識で考えて「PC買ったらマウスとキーボードが無料で付いてきた→マウス,キーボードは返品せよ」とはならないわけで,結局のところ,ある程度の範囲は常識的にグレーゾーンとしてウヤムヤにせざるを得ないわけです.だから,ぶっちゃけ,問い合わせる前に常識で考えろって話ですよ.そこをあえて問い合わせれば確実に「聞かれたら返品しろと言うしかない」と言われるだけのことであって.
出張時、飛行機を使う場合はマイルがつかない方法を取るのが望ましいとか通達が来てますしね。通達通りにしている人はいるんだろうか。
独法職員ですが,マイレージカードを使うのは御法度になってます。
後で決済するときに半券を渡すのですが,そのときにバレてしまうので無理ですね。
結局,面倒でも会員としてログインするのではなく,一見さんとしてチケットを買う羽目になります。
面倒なのは,こっちの予算で外の人を呼ぶ場合。その場合もマイレージは不可らしいのですが,それを幾ら説明しても解って貰えず,結果としてマイレージを溜めて来られる外国の方がおられます。
こうなると,マイレージを取り消して貰わないとお金を支払うことが出来なくなってしまい,お互いに非常に気まずい思いになった事も。
昔は公務出張の旅費は正規運賃が支給され、割引で買った切符代との差額は懐に入っていました。さすがにだいぶ前に改まり、今度は反動で安いパックツアーを利用することが求められています。手頃なのがない場合には理由書の提出が義務づけられているとか。マイレージは「公務専用カードに貯めろ」という話だったかな。伝聞なんで不確かですが、「望ましい」というレベルではなかったはずです。
昔はそれでも1種採用(いわゆるキャリア)の給料は大学同期の連中の平均収入には遠く及ばないんで、罪悪感はあんまりなかったみたいです。あとよく言われる「公務員住宅が安い」って分をあわせても全然及びません。ボロい官舎も多いしね。転勤時にも引っ越し代は「ボーナス1回分くらい持ち出しになる」とまで。あんまり虐待すると汚職の温床になるぞとは思いますが、この国家財政を考えるとしょうがないかも。
私自身は公務員じゃありませんがやっぱりACで。
以下、私が知っているところの話。
昔、というのがどれだけ過去なのかわかりませんが、私が知っている限りでは十数年前には航空機利用の際には出張後に搭乗券の半券(コピー不可)と領収書のコピーの提出が義務付けられていました。更に一定距離までの出張については鉄路(電車)が原則で、航空機利用の際には理由書の提出も義務になっていました。
今は理由書の提出は不要で、鉄路と空路の選択も比較的自由です。#ただし出張報告書に書く内容が大幅に変更されましたが
また一部出先機関や部局によっては経費節減とやらで旅行会社などに旅費計算を外注しており、その影響でそこのパックツアーを利用することが推奨されてたりするようですが、むしろそっちのほうがキックバックとか怪しいんじゃないのといううわさも。#あくまで噂です
> 昔、というのがどれだけ過去なのかわかりませんが、私が知っている限りでは十数年前には> 航空機利用の際には出張後に搭乗券の半券(コピー不可)と領収書のコピーの提出が> 義務付けられていました。更に一定距離までの出張については鉄路(電車)が原則で、> 航空機利用の際には理由書の提出も義務になっていました。
えっ、今も当たり前の話ですよ?というか、公金を使うのに、領収書が必要なんて、あたりまえじゃないですか。高いチケットを横流しして安いチケットで出張、なんて抜け道をふさぐために、半券の現物が必要というのも分かります。さすがに鉄道までそれをや
えっ、今も当たり前の話ですよ?というか、公金を使うのに、領収書が必要なんて、あたりまえじゃないですか。
横から口挟んですまんが、「十数年前には(中略)義務付けられていました。」って文章は「少なくとも十数年前から(今に至るまで)領収書提出が普通」って読み取るんだよ。
元々コメACの「昔は正規運賃もらって格安との差額がポケットに」というコメに対して「十数年前が『昔』かどうかはともかく」ってのがgesaku氏のコメ。
フォローありがとうございます。確かに言葉が足りなかったですね。「十数年前には」の後ろに「すでに」と付け足すべきでした。反省。
>民間ですが、会社にキャッシュバック有るから、出来れば使ってと明言されてます。>制約が多いとか、宿泊費が一般社員への支給上限超えてて自腹になるので、殆ど利用されてませんが...結局一般企業はトータルでの収支が企業自体の実績となる事なら別に否定する理由は無いですからね。逆に担当者個人に利益が有っても企業自体に損失が有れば明確にマイナスとされる。
公務員の場合、組織的に収入一定の上支出が多い方が良いとされる事も多いので往々にして逆の判断に成る事も多い。組織の実績の為の横領っぽい事(予算を使い切る為のムダ使いとかに多い)なんかもありますから、その辺りの歯止めが要るのでしょう。
僕は公的な資金を使う立場にはないですが、官庁がLLCを使うのをいやがる理由がこの手のキャンセルが多いことらしいですね。統計的に多いのかは知りませんが。
Low-Cost Carrier。Long Life Coolantではない。
# だけなのでAC
ビジネスの話題の中で間違えるなら Limited Liability Company じゃない?アレゲ的には Link Level Control か
# オフトピだけどIDでいいや
なお鉄道だと料金表ベースの正規料金が支給されて特に領収書の提出は不要ですが、新幹線エコノミーきっぷで差額を浮かせることもできたような。 最も儲かるのは宿泊費で公務員の出張の宿泊費は地域(都道府県と市)で決る固定料金が支給されるんですね。規定より高い宿に泊まったら差額は自腹、安い宿に泊まったら差額はポケットに。
私の勤務先の出張規程は公務員出張規程のほぼコピーなの地方都市への出張3泊に1泊は「私費宿泊」と申請したりしてます。自主的に。9000×2=6000×3
仕事で貯めたマイルで出張時のアップグレードは許可、とか耳にしたなぁ。通常はエコノミークラスしかだめだけど、山ほど出張している人は時々ビジネスに乗れるってことで、なかなか粋な判断だと思ったんだけど。今はどうなんだろ?
それって、場合に寄っては搾取っていいませんか?
うちの会社(民間)は、「会社経費で購入したチケットのマイルを私用で使ってもよい。」と4年くらい前に明文化されました。#良く分からないけど、日当と同じ扱い?
その後の景気の悪化で、最近は出張自体の許可が殆ど降りなくなりました。
民間企業の場合、会社としては従業員が業務で貯めたマイルを私用で使うことを気にしないとしても、国税が言いがかりをつけて来る(従業員への報酬の一種とみなして所得課税する)可能性を気にするケースがあるみたいです。
つまり税金を無駄に使えということですね。マイルがつかないとかノベルティーがダメとかいうのはそういうことだ。
ノベルティーなしにするとディスカウントが無くなったりとか、マイルがつかないチケットのほうが高い場合があるとか知らんのかな?
うちはポイントで値引き相当していますので現金値引きは行っていませんとかマイルをつけることでのリピート囲い込みを狙っているので安くしていますとかそんな感じですよね。
ポイントやマイルの処理が厳格化されて面倒になったので、高くても事務上の処理が簡便な小規模取引店舗で購入するようになってしまいました。ネットショップなんてもっての外。
なにか違うような気がするんだけどなぁ。
文具やUSBメモリなどのノベルティは今のところ問題にはなってませんが、こういうことがあるとうるさくなるのかな?
会社所有のカードでマイル貯めればいいだけでは。個人で貯めるから横領扱いにされるんでしょ。
#よく横領っていうけど、下っ端は窃盗なんだがね
ノベルティごと納品しちゃえばええのと違うかな?私物化すると、横領とか言われるかもしれない。
グリコのおまけの研究とか、難しいかもしれないな。
「科研費での支払いにだけ適用で、その他の経費や個人のポケットマネーでは適用されない」のがダメポイントなんじゃないだろうかと思った。思っただけで根拠があるわけじゃないんだが。
# 単に「ノベルティがあるからダメ」だと、納入業者が在庫の都合なんかで# たまたま「おまけつき」の品を納めてきたのでもダメ、みたいな、# 「どうしろっていうんだ」って感じの話に…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ノベルティーは不可? (スコア:2, 興味深い)
税金でノベルティーの有るものを買ってはダメだということだろうか。
Re:ノベルティーは不可? (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
それはまぁ単価が下がっただけとみなせますしね
Re: (スコア:0)
マジレスすると,お役所的に言えば
>> 「シャーレ2箱買ったら1箱プレゼントキャンペーン」
も完全にアウトね.捕まらないようにご用心を.;-) もちろん自分から言わなきゃバレないだろうけど,もし問い合わせたら,100%確実に「シャーレ2箱だけ買って,オマケは受けとらないでください」と言われる.
ちなみに「シャーレ3箱を買おうとしたら,たまたま安くて普段のシャーレ2箱分の値段だった,ラッキー!」はOK.その違いは「シャーレ2箱」として見積もり・請求書・納品書が処理されている点.カップ麺だろうがシャーレだろうが余計なオマケを貰うのはアウトってことよ.
Re:ノベルティーは不可? (スコア:2)
パターンもよくあるので、完全回避は難しいね。
Re: (スコア:0)
>> 完全回避は難しいね。
うん.でも納税者たる国民様が「税金を使う際にミスは許さん!完全回避しなければならないのだ!」と主張するから,回避しなきゃいけないんですよ.役所が「書類と実態が違ってるけど,お得だったから良いですよ」などというテキトーな予算執行を許されるワケないでしょ?だから,プレゼントキャンペーンだった場合は「プレゼント品を返品する」が正解.
でも,常識で考えて「PC買ったらマウスとキーボードが無料で付いてきた→マウス,キーボードは返品せよ」とはならないわけで,結局のところ,ある程度の範囲は常識的にグレーゾーンとしてウヤムヤにせざるを得ないわけです.だから,ぶっちゃけ,問い合わせる前に常識で考えろって話ですよ.そこをあえて問い合わせれば確実に「聞かれたら返品しろと言うしかない」と言われるだけのことであって.
Re:ノベルティーは不可? (スコア:2, 参考になる)
出張時、飛行機を使う場合はマイルがつかない方法を取るのが望ましいとか通達が来てますしね。通達通りにしている人はいるんだろうか。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:ノベルティーは不可? (スコア:4, 参考になる)
独法職員ですが,マイレージカードを使うのは御法度になってます。
後で決済するときに半券を渡すのですが,そのときにバレてしまうので無理ですね。
結局,面倒でも会員としてログインするのではなく,一見さんとしてチケットを買う羽目になります。
面倒なのは,こっちの予算で外の人を呼ぶ場合。その場合もマイレージは不可らしいのですが,それを幾ら説明しても解って貰えず,結果としてマイレージを溜めて来られる外国の方がおられます。
こうなると,マイレージを取り消して貰わないとお金を支払うことが出来なくなってしまい,お互いに非常に気まずい思いになった事も。
Re:ノベルティーは不可? (スコア:3, おもしろおかしい)
しねって書くな!!この野郎!!
マイルどころか正規運賃もらってたことも (スコア:3, 参考になる)
昔は公務出張の旅費は正規運賃が支給され、割引で買った切符代との差額は懐に入っていました。さすがにだいぶ前に改まり、今度は反動で安いパックツアーを利用することが求められています。手頃なのがない場合には理由書の提出が義務づけられているとか。マイレージは「公務専用カードに貯めろ」という話だったかな。伝聞なんで不確かですが、「望ましい」というレベルではなかったはずです。
昔はそれでも1種採用(いわゆるキャリア)の給料は大学同期の連中の平均収入には遠く及ばないんで、罪悪感はあんまりなかったみたいです。あとよく言われる「公務員住宅が安い」って分をあわせても全然及びません。ボロい官舎も多いしね。転勤時にも引っ越し代は「ボーナス1回分くらい持ち出しになる」とまで。あんまり虐待すると汚職の温床になるぞとは思いますが、この国家財政を考えるとしょうがないかも。
私自身は公務員じゃありませんがやっぱりACで。
Re:マイルどころか正規運賃もらってたことも (スコア:5, 興味深い)
以下、私が知っているところの話。
昔、というのがどれだけ過去なのかわかりませんが、私が知っている限りでは十数年前には
航空機利用の際には出張後に搭乗券の半券(コピー不可)と領収書のコピーの提出が
義務付けられていました。更に一定距離までの出張については鉄路(電車)が原則で、
航空機利用の際には理由書の提出も義務になっていました。
今は理由書の提出は不要で、鉄路と空路の選択も比較的自由です。
#ただし出張報告書に書く内容が大幅に変更されましたが
また一部出先機関や部局によっては経費節減とやらで旅行会社などに旅費計算を外注しており、
その影響でそこのパックツアーを利用することが推奨されてたりするようですが、
むしろそっちのほうがキックバックとか怪しいんじゃないのといううわさも。
#あくまで噂です
Re: (スコア:0)
> 昔、というのがどれだけ過去なのかわかりませんが、私が知っている限りでは十数年前には
> 航空機利用の際には出張後に搭乗券の半券(コピー不可)と領収書のコピーの提出が
> 義務付けられていました。更に一定距離までの出張については鉄路(電車)が原則で、
> 航空機利用の際には理由書の提出も義務になっていました。
えっ、今も当たり前の話ですよ?
というか、公金を使うのに、領収書が必要なんて、あたりまえじゃないですか。
高いチケットを横流しして安いチケットで出張、なんて抜け道をふさぐために、
半券の現物が必要というのも分かります。
さすがに鉄道までそれをや
Re: (スコア:0)
> 昔、というのがどれだけ過去なのかわかりませんが、私が知っている限りでは十数年前には
> 航空機利用の際には出張後に搭乗券の半券(コピー不可)と領収書のコピーの提出が
> 義務付けられていました。更に一定距離までの出張については鉄路(電車)が原則で、
> 航空機利用の際には理由書の提出も義務になっていました。
えっ、今も当たり前の話ですよ?
というか、公金を使うのに、領収書が必要なんて、あたりまえじゃないですか。
横から口挟んですまんが、「十数年前には(中略)義務付けられていました。」
って文章は「少なくとも十数年前から(今に至るまで)領収書提出が普通」って読み取るんだよ。
元々コメACの「昔は正規運賃もらって格安との差額がポケットに」というコメに対して
「十数年前が『昔』かどうかはともかく」ってのがgesaku氏のコメ。
Re:マイルどころか正規運賃もらってたことも (スコア:1)
フォローありがとうございます。確かに言葉が足りなかったですね。
「十数年前には」の後ろに「すでに」と付け足すべきでした。反省。
Re: (スコア:0)
> むしろそっちのほうがキックバックとか怪しいんじゃないのといううわさも。
民間ですが、会社にキャッシュバック有るから、出来れば使ってと明言されてます。
制約が多いとか、宿泊費が一般社員への支給上限超えてて自腹になるので、殆ど利用されてませんが...
Re: (スコア:0)
>民間ですが、会社にキャッシュバック有るから、出来れば使ってと明言されてます。
>制約が多いとか、宿泊費が一般社員への支給上限超えてて自腹になるので、殆ど利用されてませんが...
結局一般企業はトータルでの収支が企業自体の実績となる事なら別に否定する理由は無いですからね。
逆に担当者個人に利益が有っても企業自体に損失が有れば明確にマイナスとされる。
公務員の場合、組織的に収入一定の上支出が多い方が良いとされる事も多いので往々にして逆の判断に成る事も多い。
組織の実績の為の横領っぽい事(予算を使い切る為のムダ使いとかに多い)なんかもありますから、
その辺りの歯止めが要るのでしょう。
Re:マイルどころか正規運賃もらってたことも (スコア:2, 興味深い)
正規料金なら払い戻しや路線変更に融通が利くので安心ですが、パックや特割、格安航空券は急な予定変更や欠航とかでキャンセルが発生すると厄介です。 (うちの組織では)キャンセル料は払ってくれないので、自腹で払うことになります。公務なのに個人がリスクをとらされるのはおかしいとの考えで正規料金しか使わない人もいます。まあ元々ビジネス用途なのだから正規料金が良いと思いますが、判断は任されています。科研費があまり潤沢でない人は格安を利用しています。私も不本意ながら格安を使ってまして、昨年のアイルランド噴火の際に欧州に行ったのですがドキドキでした。
Re: (スコア:0)
僕は公的な資金を使う立場にはないですが、官庁がLLCを使うのをいやがる理由がこの手のキャンセルが多いことらしいですね。
統計的に多いのかは知りませんが。
Re: (スコア:0)
Low-Cost Carrier。
Long Life Coolantではない。
# だけなのでAC
LLC / LCC (スコア:1)
ビジネスの話題の中で間違えるなら Limited Liability Company じゃない?
アレゲ的には Link Level Control か
# オフトピだけどIDでいいや
Re:マイルどころか正規運賃もらってたことも (スコア:1)
なお鉄道だと料金表ベースの正規料金が支給されて特に領収書の提出は不要ですが、新幹線エコノミーきっぷで差額を浮かせることもできたような。 最も儲かるのは宿泊費で公務員の出張の宿泊費は地域(都道府県と市)で決る固定料金が支給されるんですね。規定より高い宿に泊まったら差額は自腹、安い宿に泊まったら差額はポケットに。
私の勤務先の出張規程は公務員出張規程のほぼコピーなの地方都市への出張3泊に1泊は「私費宿泊」と申請したりしてます。自主的に。9000×2=6000×3
公務専用カード? (スコア:0)
日本にもそういうカードがあるんですか?
米国では公的機関がカード決済で気軽にホイホイ資材調達する仕組み・慣習があるらしいのですが(管理はどうやってるんだろ?)
Re:ノベルティーは不可? (スコア:1)
Re:ノベルティーは不可? (スコア:1, 興味深い)
Re:ノベルティーは不可? (スコア:1)
仕事で貯めたマイルで出張時のアップグレードは許可、とか耳にしたなぁ。
通常はエコノミークラスしかだめだけど、山ほど出張している人は時々ビジネスに乗れるってことで、なかなか粋な判断だと思ったんだけど。今はどうなんだろ?
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re: (スコア:0)
それって、場合に寄っては搾取っていいませんか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うちの会社(民間)は、「会社経費で購入したチケットのマイルを私用で使ってもよい。」と
4年くらい前に明文化されました。
#良く分からないけど、日当と同じ扱い?
その後の景気の悪化で、最近は出張自体の許可が殆ど降りなくなりました。
Re:ノベルティーは不可? (スコア:1)
民間企業の場合、会社としては従業員が業務で貯めたマイルを
私用で使うことを気にしないとしても、国税が言いがかりをつけて
来る(従業員への報酬の一種とみなして所得課税する)可能性を
気にするケースがあるみたいです。
Re: (スコア:0)
年1回くらいしか海外行かない。
マイル何それおいしいの?
つか何であんなしんどいおもいして飛行機のらにゃならんのだ。
Re: (スコア:0)
つまり税金を無駄に使えということですね。マイルがつかないとかノベルティーがダメとかいうのはそういうことだ。
Re: (スコア:0)
ノベルティーなしにするとディスカウントが無くなったりとか、マイルがつかないチケットのほうが高い場合があるとか知らんのかな?
Re: (スコア:0)
うちはポイントで値引き相当していますので現金値引きは行っていませんとか
マイルをつけることでのリピート囲い込みを狙っているので安くしていますとかそんな感じですよね。
ポイントやマイルの処理が厳格化されて面倒になったので、高くても事務上の処理が簡便な
小規模取引店舗で購入するようになってしまいました。
ネットショップなんてもっての外。
なにか違うような気がするんだけどなぁ。
文具やUSBメモリなどのノベルティは今のところ問題にはなってませんが、
こういうことがあるとうるさくなるのかな?
Re: (スコア:0)
会社所有のカードでマイル貯めればいいだけでは。
個人で貯めるから横領扱いにされるんでしょ。
#よく横領っていうけど、下っ端は窃盗なんだがね
通達が来てますしね。 (スコア:0)
唐突にどこに来てるの?
どこでの話?
Re:ノベルティーは不可? (スコア:1)
ノベルティごと納品しちゃえばええのと違うかな?
私物化すると、横領とか言われるかもしれない。
グリコのおまけの研究とか、難しいかもしれないな。
Re: (スコア:0)
「科研費での支払いにだけ適用で、その他の経費や個人のポケットマネーでは適用されない」のがダメポイントなんじゃないだろうかと思った。
思っただけで根拠があるわけじゃないんだが。
# 単に「ノベルティがあるからダメ」だと、納入業者が在庫の都合なんかで
# たまたま「おまけつき」の品を納めてきたのでもダメ、みたいな、
# 「どうしろっていうんだ」って感じの話に…。