アカウント名:
パスワード:
ネット上でのその手のサイトの場合権利契約的には放送と同様に包括なのに、実質はオンデマンド的に使えるって問題が。その上その内の相当数がそのデータを取り込んで使えば、収入も販売機会も減るのは確かでしょう。
それは演奏の話と書いてあるけど。見出しだけでも読めばわかるはずなんだけどね。~~が聴きたいって時にわざわざカバーとか歌ってみたとか弾いてみたを聴く人っているのけ?
>~~が聴きたいって時にわざわざカバーとか歌ってみたとか弾いてみたを聴く人っているのけ?
ニコ動画とかで「歌ってみた」タグが結構人気。面白い歌い手がいると「○○おながいします」とかね。原曲アレンジとかも、東方とか色々あって、音楽の楽しみ方って、色々ある。オリジナルの歌い手がどんなに凡庸でもそれだけ聞くというのは、面白さの半分を失っていると思う。
で、カバーを聞くという前提で話をするのって、「歌ってみた」も作詞作曲についてアレなんだけど、それはオッケーみたいな話になってない?
>意味通ってませんよ。そりゃ凡庸な歌手の歌聴くだけじゃ面白く無いのはあたりまえなんだけどね。
意味通っていますよ。凡庸なありきたりな歌手という商品が売れなくなったのは、歌を構成する要素が問題であっただけということ。
>ちなみにJASRACの包括契約では歌詞やメロディについての利用権も含まれているので「歌ってみた」自体に問題は無いと思いますよ。
なら、歌も問題ないわけだ。そして、凡庸な商品である歌手が歌っているのが飽きられ捨てられる、面白い歌い手に歌ってもらえる。そりゃ、いままでの商品が売れないよな..ということを、言っているだけなんですけどね。
>演奏も自分で行うという前提ですけどね。(市販のカラオケの利用は駄目)
まぁ、前提とかいいながら、アレだろ?...www
靴下野郎に何言っても無駄だって。
聞きたい曲があって「歌ってみた」聞く人がどれくらいいるのかは知らないけど、ニコ動の場合、「歌ってみた」の動画の下にある「ニコニコ市場」見るとその動画を見て、かつ、下の広告をクリックし、かつ、そこで購入した人の人数なら分かるはずです。
>聞きたい曲があって「歌ってみた」聞く人がどれくらいいるのかは知らないけど
そういえば、削除されちゃう曲でも、「歌ってみた」タイトル+タグで通るっての裏を書いて、削除対象局を「(本人が)歌ってみた」というので削除逃れしていのがいた。で、ニコ動の常連歌い手のモノより前に投稿されているにも関わらず、常連のに比べてはるかにアクセス/コメ/マイリスが少なかったというのがあって、嗤った。
>その動画を見て、かつ、下の広告をクリックし、かつ、そこで購入した人の人数なら分かるはずです。
あれがそれほどに正しいのか?ある意味、言い訳やアフェでやってる面もあるのでは?とも思うけどね。だけど、ある曲について、優秀な歌い手あるかの判定としては、本家や発売元の歌手であるか?よりも、アクセス/コメ/マイリス/市場の数が大きい方が、より正しい基準だと思う。
繰り返し放送されれば、その分著作権による収入が発生する。
ネット以前にはラジオが使われていたという文脈が示す時代なら、包括契約でどの曲をどれだけかけたか報告していなかったため、実際に自分の曲が放送でかけられているのに一向に収入がはいってこなかったり。
ラジオでも予約録音機能はありましたし、そういった著作権収入なんてJASRACがいいかげんな分配しているのできちんと著作権者に分配されていない。著作物の私的複製に利用されるのがメインではない機器にまで私的複製保証金をかけようとしていたり、私的複製に利用していないことを証明してもまともに返金もしなかったり、結局のところ、問題なのは著作権云々ではなくJASRACの持っている利権だけってことですよ。
JASRACはとっくの昔に全数カウントReadyだし分配明細も出るし、複製補償金にはそもそも全然関係ないじゃないか.JASRACと来たら叩いていれば済むってのはちと古いスタイルだぞ?
ラジオでエアチェックな時代にそんなことしてたんですか?ほんの数年前に問題になって改善されたはずなのにいったいどういうことなんでしょうか?
それとも、ラジオでエアチェックが今でも当たり前なんでしょうか?youtubeなんてあっても関係ない?
radikoで漫然とFMを聴いててちょっといい曲だなと思ったらメモのボタンを押して曲名を記録。ある程度曲が溜まったらYouTubeでまとめて聴き直してみて、気に入ったモノはツタヤの在庫検索でCDがあるかどうか予め調べておく。新宿店や渋谷店の近所を通りがかる時に借りる、というのが私の最近のやり方です。まぁレンタルCDなんて一枚二百円くらいなんだから一々YouTubeチェックしないでどんどん借りてもいいかなとも思うんですが。
私的複製保証金って言っているから明らかに最近の話ですね。そもそも最近でも昔でもJASRACに関係ない事には変わりませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
昔ラジオ今YouTube (スコア:5, すばらしい洞察)
むかーーーーしから「(金がないor買うほどでもない)からラジオで録音しておしまい」ってのがあって、そのラジオの部分が今はYouTubeになってるだけじゃね?
Re:昔ラジオ今YouTube (スコア:2, すばらしい洞察)
著作権に関係する業界が旧態依然の体制の維持に腐心している間に、インターネットを中心としたトレンドがそれらの大勢の基盤を根底から崩しているという構図が何年も続いている。何か変化があるときには軋轢があるものだけど、いったいいつになったら、クリアになるのだろうか?
Re:昔ラジオ今YouTube (スコア:1)
YoutubeってJASRACに金払ってるんじゃなかったか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/23/news094.html [itmedia.co.jp]
Re:昔ラジオ今YouTube (スコア:2)
その記事によると投稿可能になったのはユーザーが演奏・歌唱した動画のみですよ
相変わらず権利者申し立てによる動画削除と削除までのタイムラグでYoutubeさんが懐を潤してる現象は起こってます
Re: (スコア:0)
ネット上でのその手のサイトの場合権利契約的には放送と同様に包括なのに、実質はオンデマンド的に使えるって問題が。
その上その内の相当数がそのデータを取り込んで使えば、収入も販売機会も減るのは確かでしょう。
Re: (スコア:0)
それは演奏の話と書いてあるけど。見出しだけでも読めばわかるはずなんだけどね。
~~が聴きたいって時にわざわざカバーとか歌ってみたとか弾いてみたを聴く人っているのけ?
Re:昔ラジオ今YouTube (スコア:1)
>~~が聴きたいって時にわざわざカバーとか歌ってみたとか弾いてみたを聴く人っているのけ?
ニコ動画とかで「歌ってみた」タグが結構人気。
面白い歌い手がいると「○○おながいします」とかね。
原曲アレンジとかも、東方とか色々あって、音楽の楽しみ方って、色々ある。
オリジナルの歌い手がどんなに凡庸でもそれだけ聞くというのは、面白さの半分を失っていると思う。
で、カバーを聞くという前提で話をするのって、「歌ってみた」も作詞作曲についてアレなんだけど、それはオッケーみたいな話になってない?
Re: (スコア:0)
意味通ってませんよ。そりゃ凡庸な歌手の歌聴くだけじゃ面白く無いのはあたりまえなんだけどね。
> 「歌ってみた」も作詞作曲についてアレなんだけど、それはオッケーみたいな話になってない?
「アレ」ってなに? 言いたいことははっきり言おう。ちなみにJASRACの包括契約では歌詞やメロディについての利用権も含まれているので「歌ってみた」自体に問題は無いと思いますよ。演奏も自分で行うという前提ですけどね。(市販のカラオケの利用は駄目)
Re:昔ラジオ今YouTube (スコア:1)
>意味通ってませんよ。そりゃ凡庸な歌手の歌聴くだけじゃ面白く無いのはあたりまえなんだけどね。
意味通っていますよ。
凡庸なありきたりな歌手という商品が売れなくなったのは、歌を構成する要素が問題であっただけということ。
>ちなみにJASRACの包括契約では歌詞やメロディについての利用権も含まれているので「歌ってみた」自体に問題は無いと思いますよ。
なら、歌も問題ないわけだ。
そして、凡庸な商品である歌手が歌っているのが飽きられ捨てられる、面白い歌い手に歌ってもらえる。
そりゃ、いままでの商品が売れないよな..ということを、言っているだけなんですけどね。
>演奏も自分で行うという前提ですけどね。(市販のカラオケの利用は駄目)
まぁ、前提とかいいながら、アレだろ?...www
Re: (スコア:0)
靴下野郎に何言っても無駄だって。
Re:昔ラジオ今YouTube (スコア:1)
聞きたい曲があって「歌ってみた」聞く人がどれくらいいるのかは知らないけど、ニコ動の場合、
「歌ってみた」の動画の下にある「ニコニコ市場」見ると
その動画を見て、かつ、下の広告をクリックし、かつ、そこで購入した人の人数なら分かるはずです。
1を聞いて0を知れ!
Re:昔ラジオ今YouTube (スコア:1)
>聞きたい曲があって「歌ってみた」聞く人がどれくらいいるのかは知らないけど
そういえば、削除されちゃう曲でも、「歌ってみた」タイトル+タグで通るっての裏を書いて、削除対象局を「(本人が)歌ってみた」というので削除逃れしていのがいた。
で、ニコ動の常連歌い手のモノより前に投稿されているにも関わらず、常連のに比べてはるかにアクセス/コメ/マイリスが少なかったというのがあって、嗤った。
>その動画を見て、かつ、下の広告をクリックし、かつ、そこで購入した人の人数なら分かるはずです。
あれがそれほどに正しいのか?ある意味、言い訳やアフェでやってる面もあるのでは?とも思うけどね。
だけど、ある曲について、優秀な歌い手あるかの判定としては、本家や発売元の歌手であるか?よりも、
アクセス/コメ/マイリス/市場の数が大きい方が、より正しい基準だと思う。
Re:昔ラジオ今YouTube (スコア:1, すばらしい洞察)
ネット以前にはラジオが使われていたという文脈が示す時代なら、包括契約でどの曲をどれだけかけたか報告していなかったため、実際に自分の曲が放送でかけられているのに一向に収入がはいってこなかったり。
Re:昔ラジオ今YouTube (スコア:1)
ラジオでも予約録音機能はありましたし、そういった著作権収入なんてJASRACがいいかげんな分配しているのできちんと著作権者に分配されていない。
著作物の私的複製に利用されるのがメインではない機器にまで私的複製保証金をかけようとしていたり、私的複製に利用していないことを証明してもまともに返金もしなかったり、
結局のところ、問題なのは著作権云々ではなくJASRACの持っている利権だけってことですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
JASRACはとっくの昔に全数カウントReadyだし分配明細も出るし、複製補償金にはそもそも全然関係ないじゃないか.
JASRACと来たら叩いていれば済むってのはちと古いスタイルだぞ?
Re: (スコア:0)
ラジオでエアチェックな時代にそんなことしてたんですか?
ほんの数年前に問題になって改善されたはずなのにいったいどういうことなんでしょうか?
それとも、ラジオでエアチェックが今でも当たり前なんでしょうか?
youtubeなんてあっても関係ない?
Re: (スコア:0)
radikoで漫然とFMを聴いてて
ちょっといい曲だなと思ったらメモのボタンを押して曲名を記録。
ある程度曲が溜まったらYouTubeでまとめて聴き直してみて、
気に入ったモノはツタヤの在庫検索でCDがあるかどうか予め調べておく。
新宿店や渋谷店の近所を通りがかる時に借りる、というのが私の最近のやり方です。
まぁレンタルCDなんて一枚二百円くらいなんだから
一々YouTubeチェックしないでどんどん借りてもいいかなとも思うんですが。
Re: (スコア:0)
私的複製保証金って言っているから明らかに最近の話ですね。
そもそも最近でも昔でもJASRACに関係ない事には変わりませんが。