アカウント名:
パスワード:
>ドライバ周りやユーザビリティがタコ過ぎるのに、ITスキル云々とか的外れ。
ドライバまでいくと仕方ない部分も大きくなりますが、ユーザビリティに関しては利用者自身によるカスタマイズの積み重ねを要求するなら改善できる部分もあるだろ、なんて論調も成立するでしょう。
代表例はEmacsとかviとかその辺。最初は「なんだコレ」と思った人が多いでしょう。その1年後には「そのくらいカスタマイズもできないなんてスキル が低い!!」みたいな人になるわけですが。
その問題は、カスタマイズを積み重ねすぎると「オレ環境」になってしまいその「オレ環境」で効率よく作業が行えたとしてもそれはそれで局所化や属人化につながるということです。
結果として、ある程度以上大規模な組織は「デフォルトは無難に使いやすそうな感じの軽く調整されただけの環境。 そこからのカスタマイズは原則として禁止で誰でも同じやり方をしろ。 自前でアプリ入れたり何か変更したけりゃ申請してこい」とかになっていきます。
Linuxがその域に達するのはまだまだずっと先でしょう。
オープンソースのソフトウェア(OS含む)でよくある現状・そのソフトウェアの素人が理解できる形で情報が公開されていることがほぼない。・そのソフトウェアに詳しい人も滅多にいない。・さらにトラブルが発生したときに対処できるレベルの知識を持っている人は世間では極レア。 なのでそういう人がいない場合には些細なことでも納入業者に問い合わせなければならなくなる。・そのソフトウェアのデフォルト状態が不便。・カスタマイズすれば快適というが、カスタマイズのためのインターフェイス自体が不便で手間がかかる。 それに、ユーザー個人がカスタマイズしてしまうと他者にとって不便になるので組織での使用には向かない。・カスタマイズでは対応できない不便な点がある。 しかも何代もバージョンアップ重ねても改善されないで残っていたりする。・いろいろなサービスがそのソフトウェアに対応していない。・そのソフトウェアに対応したドライバが手に入らない周辺機器も珍しくない。・しかしそういった声は素人のタワゴトとして無視されたりする。
これらは「Windowsと違うのをどうにかしろって話」ではないオープンソースソフトウェアの現時点での欠点でしょう。もちろん、全ての点が全てのオープンソースソフトウェアに当てはまるわけではありませんが、一般に広めたいなら、これらの負の要素はなるべく改善されなければなりません。専門知識のない人がそれなりに扱えないような物は一般には広まりませんから。
Linuxの欠点を指摘されて「おまえのITスキルが低いからだ」といって切り捨てる姿勢は、昔のマイクロソフトが不具合を指摘されて「仕様です」といって切り捨てていたのと同じことではないでしょうか?
外務省のデスクトップOSに求められるのは、「やりたい仕事が出来ること」であって「カスタマイズが出来ること」じゃないから、で良いのでは。多少不便でも安くなるならと思ったけど、多少じゃなくてこりゃどうにもならんわ、ってことでしょう。
テレビが見たい相手に「イヤ簡単だよ、まずアンプの電源を入れてビデオ側でチャンネルを選んでテレビの電源入れてビデオ1にするだけなんだから。音量はアンプで弄ってチャンネルはビデオだし、簡単でしょ?わからないのはお前が悪い」という友人を思い出したのでID :-P
その欠点に挙げられている項目ってWindows上のソフトでも当てはめられるな。OSS特有ではないよ。
>カスタマイズ性が上がっていることが、そのままで使いにくいことを前提にしちゃダメだ。
ふたつの面で問題かもね。カスタマイズ性を高くしないと使えないという側面。カスタマイズで互換性が失われるという側面。
>そのままで、まあまあだいたい多くの人にとりあえずちゃんと使いやすいレベルになっている
そして多くがとりあえずちゃんと使えるのがWindows系オフィススイーツという事実。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
Linuxの貧弱な部分が浮き彫りになっただけでしょう。
Re:部門名 (スコア:1, 興味深い)
>ドライバ周りやユーザビリティがタコ過ぎるのに、ITスキル云々とか的外れ。
ドライバまでいくと仕方ない部分も大きくなりますが、
ユーザビリティに関しては
利用者自身によるカスタマイズの積み重ねを要求するなら改善できる部分もあるだろ、
なんて論調も成立するでしょう。
代表例はEmacsとかviとかその辺。
最初は「なんだコレ」と思った人が多いでしょう。
その1年後には
「そのくらいカスタマイズもできないなんてスキル が低い!!」みたいな人になるわけですが。
その問題は、カスタマイズを積み重ねすぎると「オレ環境」になってしまい
その「オレ環境」で効率よく作業が行えたとしても
それはそれで局所化や属人化につながるということです。
結果として、ある程度以上大規模な組織は
「デフォルトは無難に使いやすそうな感じの軽く調整されただけの環境。
そこからのカスタマイズは原則として禁止で誰でも同じやり方をしろ。
自前でアプリ入れたり何か変更したけりゃ申請してこい」
とかになっていきます。
Linuxがその域に達するのはまだまだずっと先でしょう。
Re: (スコア:0)
PC使って現場でトラブルが起きたときって、情シスとかよりもまずは
現場でPCに詳しい人に助けの手を借ります。それなりの規模の企業な
ら、Windowsに詳しい人は最低でもフロアに一人とか、部署に一人と
かはいるわけで、そのレベルで解決することも大きいかと。
Linuxに詳しい人がそのレベルでいる一般的な会社って皆無じゃないかと。
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
オープンソースのソフトウェア(OS含む)でよくある現状
・そのソフトウェアの素人が理解できる形で情報が公開されていることがほぼない。
・そのソフトウェアに詳しい人も滅多にいない。
・さらにトラブルが発生したときに対処できるレベルの知識を持っている人は世間では極レア。
なのでそういう人がいない場合には些細なことでも納入業者に問い合わせなければならなくなる。
・そのソフトウェアのデフォルト状態が不便。
・カスタマイズすれば快適というが、カスタマイズのためのインターフェイス自体が不便で手間がかかる。
それに、ユーザー個人がカスタマイズしてしまうと他者にとって不便になるので組織での使用には向かない。
・カスタマイズでは対応できない不便な点がある。
しかも何代もバージョンアップ重ねても改善されないで残っていたりする。
・いろいろなサービスがそのソフトウェアに対応していない。
・そのソフトウェアに対応したドライバが手に入らない周辺機器も珍しくない。
・しかしそういった声は素人のタワゴトとして無視されたりする。
これらは「Windowsと違うのをどうにかしろって話」ではないオープンソースソフトウェアの現時点での欠点でしょう。
もちろん、全ての点が全てのオープンソースソフトウェアに当てはまるわけではありませんが、
一般に広めたいなら、これらの負の要素はなるべく改善されなければなりません。
専門知識のない人がそれなりに扱えないような物は一般には広まりませんから。
Linuxの欠点を指摘されて「おまえのITスキルが低いからだ」といって切り捨てる姿勢は、
昔のマイクロソフトが不具合を指摘されて「仕様です」といって切り捨てていたのと同じことではないでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
短くまとめよう (Re:部門名 (スコア:4, 興味深い)
外務省のデスクトップOSに求められるのは、「やりたい仕事が出来ること」であって「カスタマイズが出来ること」じゃないから、で良いのでは。
多少不便でも安くなるならと思ったけど、多少じゃなくてこりゃどうにもならんわ、ってことでしょう。
テレビが見たい相手に「イヤ簡単だよ、まずアンプの電源を入れてビデオ側でチャンネルを選んでテレビの電源入れてビデオ1にするだけなんだから。音量はアンプで弄ってチャンネルはビデオだし、簡単でしょ?わからないのはお前が悪い」という友人を思い出したのでID :-P
Re:短くまとめよう (Re:部門名 (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、アンプとテレビの電源入れる順番が逆だ。
それに、アンプの電源入れる前にボリュームをゼロにしろって言ったろ?
思い出すならちゃんと思い出せ。
Re: (スコア:0)
その欠点に挙げられている項目ってWindows上のソフトでも当てはめられるな。
OSS特有ではないよ。
Re: (スコア:0)
カスタマイズのための学習が必要になり、わざわざカスタマイズという作業を入れないと目的のタスクが達成できなくなり、多数のカスタマイズ項目を理解するのは難しく、不適切なカスタマイズがされるとシステムは正常に動作しなくなるんだから。
ユーザビリティの向上は、徹底的なユーザビリティテストによって完全なUIを作成し、それを強制することによってしか成しえない。Emacsとかviとかとは真逆なもの。
Re: (スコア:0)
それはおかしい。
カスタマイズ性が上がっていることが、そのままで使いにくいことを前提にしちゃダメだ。
そのままで、まあまあだいたい多くの人にとりあえずちゃんと使いやすいレベルになっている上で
カスタマイズができればそれに越したことはないのだ。
Re:部門名 (スコア:1)
>カスタマイズ性が上がっていることが、そのままで使いにくいことを前提にしちゃダメだ。
ふたつの面で問題かもね。
カスタマイズ性を高くしないと使えないという側面。
カスタマイズで互換性が失われるという側面。
>そのままで、まあまあだいたい多くの人にとりあえずちゃんと使いやすいレベルになっている
そして多くがとりあえずちゃんと使えるのがWindows系オフィススイーツという事実。