アカウント名:
パスワード:
日本では不良品以外の返品はなかなか受け付けてもらえないが、かの国は「理由を問わず」返品自由なんだとか。さすがにそれは勿体無いよねー
>日本では不良品以外の返品はなかなか受け付けてもらえないが、かの国は「理由を問わず」返品自由なんだとか。
最近そうでも無いらしいよ。日本でも想定外な返品カスタマ様がけっこういらっしゃるらしいです。
返品を受け付ける方の話なんですが。それにまだ日本では少なくとも「返品カスタマ様」はキチガイクレーマーだと認識されているけど、米国ではそもそも返品が自由なのは「当然のこと」。
イマドキは日本でも大手通販だと「サイズがあわなかった」はモチロン、「思っていたのと色が違う」や「肌触りが微妙」クラスでも返品OKだと思ってました。買ったときに既に返品申込用紙が入ってるのもありますね。ネタとして聞くクラスだと「(もちろん食べて)美味しくなかったから」、「(読んだけど)面白くなかった」から返品なんてのがありました。
#昭和の昔は「買った奴が悪い」で済まされてたような気がする。
学生時代のコンビニバイトでは「アイス(冷凍庫に入れて無くて)溶けたから」、「チョコ(真夏の車中に放置して)溶けたから」、「(2日前に買った)オニギリの味がおかしいから」返品というのもあったなぁ。
アメリカ様では更にもっと自由ということは「気に入らない」を通り越して、「太陽が黄色かった」レベルで返品とかもありそうですね。
#某大手衣料店で靴下四足まとめ買いしたけど、三足目まで一日履いただけでつま先が破れたときはまとめて返品した。
近所のスーパー(撤退した)では食品の半分だか2/3だか残っていたら、いかなる理由でも返品可能を謳ってたなあ。自分の場合、買った袋詰め野菜の中の1個が腐ってて返品、気付いたのが1個食べた後でしたが、対応良かったです。
#昔ならよく見ずに買った私が悪いと責められるレベル
ただ品質管理は徹底していたみたいで、何年も利用していましたが、トラブルはその1回だけ。傷んだ食品が並んでるのも見たことがありません。だからこそ出来るサービスだったのかなと思っています。
SATYでチキンカツ買って中がほぼ生だったときは、中身を見せて返品したらお金を返してくれました。それ以降そこのSATYの総菜売り場にチキンカツが並ばなくなった。#もしあれ囓ってお腹壊してたらナンボか貰えたのかもしれないとか卑しいことも思い浮かんで消えた。
そういやお客が自分で袋やパックに取り分けて入れる総菜売り場では、崩れ散った残骸とかたまに転がってます。あれは「傷んだ食品」じゃないか。
よく見ないでリンゴ買ったら裏側傷んでグジュグジュとか、バナナに既に黒い転々があるとかは日常茶飯事だと思ってます。リンゴは痛んでないところを切り分けて食べて、バナナは急いで消費する。買ったばかりのタマネギを切ったら半分ダメになってた時なんて「ハズレ引いた」と諦めてます。
そういうのが無いスーパーって品質管理徹底してそうで素晴らしい。
--東ハトオールレーズンを買って、袋を開けてないのに中身が半分しか無いと気がついてお客様センターだかに連絡して現物を送ったら。ダンボールいっぱいの東ハト製品が送られてきてびびった事がある。
店頭で買った食品でも「美味しくないから(残りを)返すので金くれ」という話は最近チラホラ聞きますね。相方さんが某所でお客様係をしていて、時々そういう愚痴を聞きます。
靴下は実店舗で購入しましたが、さすがに靴下は試着するわけにも行かないし。買って帰って、履いてみて履き心地相当悪かった(ような気がした)っけ。
女性向けランジェリーとかで高いお店なら下着類でも試着はあるのかな。
ブラジャー等、上半身に着用する下着は試着してから買うものだと思いますが?靴下は履き心地しりたいときに手を少し入れて確認します。手が入らないときは指を入れて肌触り確認。困るのはストッキングとかタイツ類。最近は見本を置いてある店で買ってますが、以前は締め付け感とかフィット感とか判らないまま買うため失敗率高かったです。
なるほど、上はそうなんだ。肌に付けてるし、密着度も高そうだからあってないとだめだもんね。男のパンツなんて、ルーズなもんで十分だけど。
ストッキングも厳しそうですね。日本のは格段に品質が良いらしいけど、サイズというか微妙なところがあってないと装着時にずっと気になって辛そう。
靴下は、上から触って布地の感触確かめるくらいかな。たいてい中も開けないようにパッケージというか金具だったり糸でくくられてるのが多いから買った後で無いと中は確かめたこと無いです。#安いのしか買わないし。
--コンビニでバイトしてたときは、ストッキングってよく売れてたのを思い出した。安い値段のストッキングは朝晩そこそこ売れてた気がする。
漫画とかアニメで下着の試着シーンを何度も見たことがあるので、試着して購入するのは知られていると思ってました。
上下セットで1000~2000円程度の安物からブラジャーのみ1万程度の高級品まで試着して購入しているので、値段に関わらず試着できる店は多いと思います。ブラジャーはメーカーやデザインによってサイズが前後したり、カップの形状が合わない場合もあるので、試着して購入するのが無難です。
コンビニでストッキングを購入する場合、職場とか出先で伝線したケースが多いと思いますが、内勤だと勤務時間内の外出が憚られて買いにいけないので朝昼夕に売れるのだと思います。(少なくとも私と私の周辺の内勤はそう。我慢している間は極力席を立たない、立つ時は人の目を気にしつつ行動とか)毎日履く環境だとそれなりの出費になるので、安売りのときにまとめ買いし、値引きの無いコンビニでは安いのを買うのではないでしょうか。
私が読んでる漫画だとあまり下着の試着シーンは見かけないか、見ていても記憶に残していないようです。「甘い生活」だとそういうシーンが目白押しだったけど、あれはあれで特殊っぽいと思ってました。
コンビニで売れていたストッキングを買うのはたぶんそんな感じですね。みなさんお急ぎのようでそれ一つだけさっと買って行かれるケースが多かったです。
下着屋にて色、サイズ、デザイン全く同じブラジャー2枚購入。試着をしたものの同じデザインなので1枚しか試着しなかったら、試着しなかった方のサイズが合わず(アンダーのベルト部分にサイズトラブル)お客様相談センターに連絡して交換してもらったことがあります。購入から3ヶ月ほど経過していたので諦め半分でのお願いでしたが、とても丁寧な対応でした。
#でもサイズ不良では無かったらしい##表示サイズより実サイズが5センチ以上違ったのに
そもそも日本の通販にはクーリングオフ制度があるので話が別なのではないの?
>そもそも日本の通販にはクーリングオフ制度があるので話が別なのではないの?
通販はクーリングオフの適用外になっています。通販では訪問販売のように購入を迫られるものではなく、消費者側が自主的に商品を選び購入するものとされているからです。結構勘違いされている方がいるようで、私もついこの間まで適用されるものと思っていました。
通販での返品、交換については各販売者の判断に委ねられているようですので、購入前に保証規定などしっかり読んでおいた方が良いです。
ローゼンメイデンの主人公が、通販してクーリングオフを繰り返しているのを最初に見たとき、凄く違和感があったのを覚えてます。今では、「まぁ漫画だから」で納得してますが。
特定商取引法上は返品できなくても、消費者契約法上は取消できる商品が多い気がする。
#特に彼が購入していた商品の場合は・・・
クーリングオフって訪問販売とか勧誘とかの時に適用されるんだとばかり思ってましたけど通販にも適用されたんですか。
って、積極的に利用はしたくは無いけど。
テレビで取り上げられた芸能人の本とかをAmzonで本買って「面白くないからクーリングオフしる!」と言って突き返せば良いんですね。
>オリンピック始まる前に大型テレビ買って、終わったら返品とか。
そんなもんの為に大型テレビをイチイチ設置して撤去するのはかなりめんどうだと思ってしまう私には想像の埒外でした。他に見たいモノも無いんなら割とストイックそうなケチんぼさん?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
返品が簡単と聞いた (スコア:0)
日本では不良品以外の返品はなかなか受け付けてもらえないが、かの国は「理由を問わず」返品自由なんだとか。
さすがにそれは勿体無いよねー
Re: (スコア:1)
>日本では不良品以外の返品はなかなか受け付けてもらえないが、かの国は「理由を問わず」返品自由なんだとか。
最近そうでも無いらしいよ。
日本でも想定外な返品カスタマ様がけっこういらっしゃるらしいです。
Re: (スコア:0)
返品を受け付ける方の話なんですが。
それにまだ日本では少なくとも「返品カスタマ様」はキチガイクレーマーだと認識されているけど、米国ではそもそも返品が自由なのは「当然のこと」。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
イマドキは日本でも大手通販だと「サイズがあわなかった」はモチロン、「思っていたのと色が違う」や「肌触りが微妙」クラスでも返品OKだと思ってました。
買ったときに既に返品申込用紙が入ってるのもありますね。
ネタとして聞くクラスだと「(もちろん食べて)美味しくなかったから」、「(読んだけど)面白くなかった」から返品なんてのがありました。
#昭和の昔は「買った奴が悪い」で済まされてたような気がする。
学生時代のコンビニバイトでは「アイス(冷凍庫に入れて無くて)溶けたから」、「チョコ(真夏の車中に放置して)溶けたから」、「(2日前に買った)オニギリの味がおかしいから」返品というのもあったなぁ。
アメリカ様では更にもっと自由ということは「気に入らない」を通り越して、「太陽が黄色かった」レベルで返品とかもありそうですね。
#某大手衣料店で靴下四足まとめ買いしたけど、三足目まで一日履いただけでつま先が破れたときはまとめて返品した。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
近所のスーパー(撤退した)では食品の半分だか2/3だか残っていたら、
いかなる理由でも返品可能を謳ってたなあ。
自分の場合、買った袋詰め野菜の中の1個が腐ってて返品、
気付いたのが1個食べた後でしたが、対応良かったです。
#昔ならよく見ずに買った私が悪いと責められるレベル
ただ品質管理は徹底していたみたいで、何年も利用していましたが、
トラブルはその1回だけ。
傷んだ食品が並んでるのも見たことがありません。
だからこそ出来るサービスだったのかなと思っています。
☆大きい羊は美しい☆
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
SATYでチキンカツ買って中がほぼ生だったときは、中身を見せて返品したらお金を返してくれました。
それ以降そこのSATYの総菜売り場にチキンカツが並ばなくなった。
#もしあれ囓ってお腹壊してたらナンボか貰えたのかもしれないとか卑しいことも思い浮かんで消えた。
そういやお客が自分で袋やパックに取り分けて入れる総菜売り場では、崩れ散った残骸とかたまに転がってます。
あれは「傷んだ食品」じゃないか。
よく見ないでリンゴ買ったら裏側傷んでグジュグジュとか、バナナに既に黒い転々があるとかは日常茶飯事だと思ってます。
リンゴは痛んでないところを切り分けて食べて、バナナは急いで消費する。
買ったばかりのタマネギを切ったら半分ダメになってた時なんて「ハズレ引いた」と諦めてます。
そういうのが無いスーパーって品質管理徹底してそうで素晴らしい。
--
東ハトオールレーズンを買って、袋を開けてないのに中身が半分しか無いと気がついてお客様センターだかに連絡して現物を送ったら。
ダンボールいっぱいの東ハト製品が送られてきてびびった事がある。
Re: (スコア:0)
店頭で試着して買っといて「思っていたのと色が違う」とか言い出したら、かなりアレだろう。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
店頭で買った食品でも「美味しくないから(残りを)返すので金くれ」という話は最近チラホラ聞きますね。
相方さんが某所でお客様係をしていて、時々そういう愚痴を聞きます。
靴下は実店舗で購入しましたが、さすがに靴下は試着するわけにも行かないし。
買って帰って、履いてみて履き心地相当悪かった(ような気がした)っけ。
女性向けランジェリーとかで高いお店なら下着類でも試着はあるのかな。
Re: (スコア:0)
ブラジャー等、上半身に着用する下着は試着してから買うものだと思いますが?
靴下は履き心地しりたいときに手を少し入れて確認します。
手が入らないときは指を入れて肌触り確認。
困るのはストッキングとかタイツ類。
最近は見本を置いてある店で買ってますが、
以前は締め付け感とかフィット感とか判らないまま買うため失敗率高かったです。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
なるほど、上はそうなんだ。
肌に付けてるし、密着度も高そうだからあってないとだめだもんね。
男のパンツなんて、ルーズなもんで十分だけど。
ストッキングも厳しそうですね。
日本のは格段に品質が良いらしいけど、サイズというか微妙なところがあってないと装着時にずっと気になって辛そう。
靴下は、上から触って布地の感触確かめるくらいかな。
たいてい中も開けないようにパッケージというか金具だったり糸でくくられてるのが多いから
買った後で無いと中は確かめたこと無いです。
#安いのしか買わないし。
--
コンビニでバイトしてたときは、ストッキングってよく売れてたのを思い出した。
安い値段のストッキングは朝晩そこそこ売れてた気がする。
Re: (スコア:0)
漫画とかアニメで下着の試着シーンを何度も見たことがあるので、
試着して購入するのは知られていると思ってました。
上下セットで1000~2000円程度の安物からブラジャーのみ1万程度の高級品まで
試着して購入しているので、値段に関わらず試着できる店は多いと思います。
ブラジャーはメーカーやデザインによってサイズが前後したり、
カップの形状が合わない場合もあるので、試着して購入するのが無難です。
コンビニでストッキングを購入する場合、
職場とか出先で伝線したケースが多いと思いますが、
内勤だと勤務時間内の外出が憚られて買いにいけないので朝昼夕に売れるのだと思います。
(少なくとも私と私の周辺の内勤はそう。
我慢している間は極力席を立たない、立つ時は人の目を気にしつつ行動とか)
毎日履く環境だとそれなりの出費になるので、安売りのときにまとめ買いし、
値引きの無いコンビニでは安いのを買うのではないでしょうか。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
私が読んでる漫画だとあまり下着の試着シーンは見かけないか、見ていても記憶に残していないようです。
「甘い生活」だとそういうシーンが目白押しだったけど、あれはあれで特殊っぽいと思ってました。
コンビニで売れていたストッキングを買うのはたぶんそんな感じですね。
みなさんお急ぎのようでそれ一つだけさっと買って行かれるケースが多かったです。
Re: (スコア:0)
下着屋にて色、サイズ、デザイン全く同じブラジャー2枚購入。
試着をしたものの同じデザインなので1枚しか試着しなかったら、
試着しなかった方のサイズが合わず(アンダーのベルト部分にサイズトラブル)
お客様相談センターに連絡して交換してもらったことがあります。
購入から3ヶ月ほど経過していたので諦め半分でのお願いでしたが、
とても丁寧な対応でした。
#でもサイズ不良では無かったらしい
##表示サイズより実サイズが5センチ以上違ったのに
Re: (スコア:0)
そもそも日本の通販にはクーリングオフ制度があるので話が別なのではないの?
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
>そもそも日本の通販にはクーリングオフ制度があるので話が別なのではないの?
通販はクーリングオフの適用外になっています。
通販では訪問販売のように購入を迫られるものではなく、消費者側が自主的に商品を選び購入するものとされているからです。
結構勘違いされている方がいるようで、私もついこの間まで適用されるものと思っていました。
通販での返品、交換については各販売者の判断に委ねられているようですので、購入前に保証規定などしっかり読んでおいた方が良いです。
Re: (スコア:0)
ローゼンメイデンの主人公が、通販してクーリングオフを繰り返しているのを最初に見たとき、凄く違和感があったのを覚えてます。
今では、「まぁ漫画だから」で納得してますが。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
特定商取引法上は返品できなくても、消費者契約法上は取消できる商品が多い気がする。
#特に彼が購入していた商品の場合は・・・
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
クーリングオフって訪問販売とか勧誘とかの時に適用されるんだとばかり思ってましたけど通販にも適用されたんですか。
って、積極的に利用はしたくは無いけど。
テレビで取り上げられた芸能人の本とかをAmzonで本買って「面白くないからクーリングオフしる!」と言って突き返せば良いんですね。
Re: (スコア:0)
オリンピック始まる前に大型テレビ買って、終わったら返品とか。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
>オリンピック始まる前に大型テレビ買って、終わったら返品とか。
そんなもんの為に大型テレビをイチイチ設置して撤去するのはかなりめんどうだと思ってしまう私には想像の埒外でした。
他に見たいモノも無いんなら割とストイックそうなケチんぼさん?