アカウント名:
パスワード:
>Official Gmail Blogによると、更新したストレージソフトウェアにバグがあり
「Google の超スーパーウルトラトップエリートエンジニアでもバグを見逃してしまう事ががある」ってのを知って安心しました。
今度から言い訳に使おう(ぉぃ
バグを瞬時に特定し、即対応ができるならつかってもいい……
#バグ?とっくに治ってますよキリッ
『バグがありました』…そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜならオレやオレたちの仲間は、その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!実際にソースをいじってもうすでに終わってるからだ!だから使った事がねェーッ!『バグを直しました』なら使ってもいいッ!
それ、「死亡フラグ」じゃないですかあぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜っっっ!!!
使っても良いのが『バグをなおしました』なら、最初は『バグをなおしてやる』であるべき。
逆に、最初が『バグがありました』なら、最後は『バグりました』もしくは『バグにより障害が発生しました』であるべき?
#ガシャーン ガシャーン ガシャーン#「よし、『バグった』ッ!!」
ならば私は、直すべきバグを仕込む役目を果たしましょう
バグ職人の朝は早い...
バグは未明に仕込まれる訳ですね。とても納得できます。私の中のバグ職人の活動時間帯と合致します。
# 職人が活躍しない昼間は私がつたない手技でバグを仕込ませていただいています。
わかったよ上司ィ!! 上司の指示が! 「言葉」ではなく「心」で理解できた!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
安心した! Google のエンジニアに安心した! (スコア:1)
>Official Gmail Blogによると、更新したストレージソフトウェアにバグがあり
「Google の超スーパーウルトラトップエリートエンジニアでもバグを見逃してしまう事ががある」ってのを知って安心しました。
今度から言い訳に使おう(ぉぃ
Re: (スコア:1)
バグを瞬時に特定し、即対応ができるならつかってもいい……
#バグ?とっくに治ってますよキリッ
Re:安心した! Google のエンジニアに安心した! (スコア:2, おもしろおかしい)
『バグがありました』…そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜならオレやオレたちの仲間は、その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!実際にソースをいじってもうすでに終わってるからだ!だから使った事がねェーッ!『バグを直しました』なら使ってもいいッ!
Re:安心した! Google のエンジニアに安心した! (スコア:1)
それ、「死亡フラグ」じゃないですかあぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜っっっ!!!
Re:安心した! Google のエンジニアに安心した! (スコア:1)
使っても良いのが『バグをなおしました』なら、最初は『バグをなおしてやる』であるべき。
逆に、最初が『バグがありました』なら、最後は『バグりました』もしくは『バグにより障害が発生しました』であるべき?
#ガシャーン ガシャーン ガシャーン
#「よし、『バグった』ッ!!」
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:安心した! Google のエンジニアに安心した! (スコア:1)
ならば私は、直すべきバグを仕込む役目を果たしましょう
Re: (スコア:0)
バグ職人の朝は早い...
Re:安心した! Google のエンジニアに安心した! (スコア:1)
バグは未明に仕込まれる訳ですね。
とても納得できます。
私の中のバグ職人の活動時間帯と合致します。
# 職人が活躍しない昼間は私がつたない手技でバグを仕込ませていただいています。
Re: (スコア:0)
わかったよ上司ィ!! 上司の指示が! 「言葉」ではなく「心」で理解できた!