アカウント名:
パスワード:
たとえ運転中の事故の可能性が極端に低いとしても、メンテナンスで作業員が常時被曝するような環境は、労働環境としていかがなものかと? プルトニウムを使用することで作業が難しくなることも考慮すべきだと思う。
こうしたリスクを何らかの技術で克服したとしても、発電所の建設は地方ではなく消費地に行うのが妥当ではないか? 利便と共にリスクを引き受けるべき。
シェールガスなどの採掘で、天然ガスによる発電のコストが下がってくるので、これ以上コストをかけて原子力発電を行うメリットがあるかも疑問。二酸化炭素=温暖化なんて言わないように。
地方地方言ってるが、地方だけなら既存の水力だけでも十分すぎるほどまかなえる気がする。東京以外どうでも良いって意見丸出しだけど、道路などの別問題を持ち出してきたらきりがないぞ。
個人的には原発補助金は反対だけどね。結局補助金は箱物と道路と娯楽にしか使われてない、もっとそのお金を危機回避方面に活かさないとだめだ
>地方地方言ってるが、地方だけなら既存の水力だけでも十分すぎるほどまかなえる気がする。
発電所および配電路のコストを人口で割ったら、「地方に水力」なんかあり得ないと思うけど?
> ふむ。地方は電気不要ということでよろしいですね。原発を引き受けたところでやっぱり切り捨てられることがすでに証明されてるのに何言ってるの?
あなたまさか原発で電力のほとんどをまかなっているとでも思っているの?地方は原発が無くても何も困りませんが?
原発依存度は震災前でも2割程度ですが?原発からの電気が無くなっただけで農業の生産は1/3以下になるの?すごーいw
農業に使うガソリンを輸入する外貨は、原発で作った電気で工場を動かして製品作って輸出して稼いでるんだよ。外貨がなけりゃ農業に必須な化学肥料も買えないよ。
人間が生きていくために必要な食物は、農家が作った食品を加工して食べているんだよ。食料がなけりゃ経済活動もできないよ。
どちらがなくなっても成立しない。社会ってのはぼうやが考えるほど単純じゃないのよ?もうちょっと勉強してきてねぼうや。
では何故今国内の農業は存在していると思う?現状を無視して仮定の話をされても。世界はそこまでシンプルじゃないよ。
カロリーベースではね。
>日本では3000万人しか生きていけないぞ。
都市部を除いた地方は全部足し合わせても三千万人も人口ないよ。だから地方の人は困らんよって話 [srad.jp]でしょ。結局自分たちのためにやってんのに、商工業が農業を食わしてやってる、都会が地方を食わせてやってるなどと思うのは単なる思い上がり。
>二酸化炭素=温暖化なんて言わないように。では、二酸化炭素=金食い虫でどうかな。京都議定書って知ってますか。
>利便と共にリスクを引き受けるべき。
個人単位で見れば正しいけどね。言い方は悪いが、群れの全滅を防ぐためにダメージは一部に留めるってのが組織のリスクコントロールなんだよ。もし今回の件が東京だったら日本の政治経済は壊滅、当然地方も回らず日本全体が沈みますよ?
ダメージの波及を留めるならむしろ原発も東京に集める方に向かうんじゃないの?東京に地震が起こっても原発のある地方に地震が起こっても東京が止まる現状に対し、東京に地震が起こった場合にリスクを限定できる。
「止まる」の程度問題を無視してどうする。
・地方原発-地方地震 → 東京は電力にダメージ、ただし人的物的被害はかなり抑えられる・地方原発-東京地震 → 東京に人的物的被害発生、ただし電力はある程度供給可能
いずれにせよ、東京はある程度の機能を保ったまま日本を運営することが可能です。しかし東京に原発を置くと
・東京原発-地方地震 → 東京にはほぼダメージなしの代わりに・東京原発-東京地震 → 東京に人的物的被害が発生し、電力供給もままならない=首都としての機能が停止
となります。また、事故が起きた際の被害程度の差は意図的に無視してるんでしょうけど馬鹿にできませんよね。
そうそう、それと原発のあるどこかの地方に地震の起こる確率と東京に地震の起こる確率(前者のほうが高そうかな)、東京が震災に耐える能力、特に、安全な原発に被害が及ぶレベルの場合どうなってるかを考えないと駄目なのだろうけど、今の科学技術では難しいんでしょうね。数年のスパンで地震が予測できるのはいつだろう。
むしろ地震予測がものすごく正確になって、「30年後のx月x日x時x分頃M8.5の地震が来ます」まではっきりわかったとして、それを回避できる場所なんて日本国内にあるでしょうか?
当たれば即死状態にしてどうするの。中枢部は少しでもダメージ軽減すべき。
まあ、計画した時点で経済が死ぬけどね。投資家が日本から手を引くから。
大丈夫。電力会社社員はそんな危険な業務はしませんから、被爆もしません。
被爆のリスクがある作業は、奴隷下請け企業さんにお任せいたしますので、ご心配なさらずとも大丈夫でございます。
今回の大震災でも、大揺れで放射能を帯びた冷却水を頭からざっぷりかぶって被爆した可能性が高いのも、下請け企業さんの派遣さんでしたしね。
そりゃ、電力会社社員は戦争しているわけじゃないのだから、被爆はしないでしょうね。
はい、反論。 [togetter.com] 当たり前と言ったら至極当たり前ながら、テロられたりする可能性のある施設の極中枢部に、どこの馬の骨とも知れない下請けなんて使わないでしょ。#またこれも至極当然だが、東電職員も多岐多様多種多人数いるわけで、まさか検針のおっちゃんに原発処理にいけとか言うわけではあるまいな?
えらいえらい。あなたのような偉い人が作業現場に行くべきだよ。現場のことは何も知らないけど、なぜか不満が一杯。体制と自分を重ねて考える。典型的な貧乏保守主義者だね。
>現場のことは何も知らないけど、なぜか不満が一杯。
管理のことは何も知らないけど、なぜか不満が一杯。ともとれますなぁ。
# この手の話は、煽り始めた方が負け
ルポはしりませんが、実際に福島でずさんな管理体制や災害対策を見せられているのが現実なので、「原発推進派の原発推進するためなら手段を選ばないやり口には本当に胸糞が悪くなる事しきり。」といわれても仕方ないでしょう。
もう寿命だと言われていることを隠して運転させていたり構造的問題が発覚しても指摘されて5年たってもなにもしていなかったり、点検も書類上やっていることにして実際にはやっていなかったり、廃炉にしたくないと手をこまねいて事態を悪化させたり、現場には専門知識もない日雇い作業員を配置していたり、状況が悪化しても必要な情報を出さなかったり、社長や役員は安全なところで雲隠れしていたり、そのくせ公開情報が2ちゃんねるに転載されただけで削除依頼していたり、etc.
こんな状況で「原発は安全です」などと言っていた連中の言っていたことを信じる人間は居ない
ニュース報道でも、最前線にいるのは「協力会社の社員」ばかりですがね実際にインタビューにも出てきていましたがwあれがねつ造だったらすごいねw
何処の誰とも知らない奴が何処の誰とも知らない奴から聞いた情報で「はい、反論(キリッ」とか馬鹿じゃないかと
実際に今対応している人がなんでインタビューに出てきてるんだよ。退避したからインタビューに答えてんだろ。何を言ってんだ?
まさか現場作業員と今対応に動いている人とを混同してないよね?
>まさか検針のおっちゃんに原発処理にいけとか言うわけではあるまいな?
検針員は委託事業者の方々ですよ。東京電力の社員ではないです。
それが大嘘だって証明されてしまいましたねw被ばく作業員、放射線高い現場に管理員同行なし [yomiuri.co.jp]被曝した作業員は東電の社員ではなく「協力会社社員」ですよ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
いくつかの疑問 (スコア:2, 参考になる)
たとえ運転中の事故の可能性が極端に低いとしても、メンテナンスで作業員が常時被曝するような環境は、労働環境としていかがなものかと? プルトニウムを使用することで作業が難しくなることも考慮すべきだと思う。
こうしたリスクを何らかの技術で克服したとしても、発電所の建設は地方ではなく消費地に行うのが妥当ではないか? 利便と共にリスクを引き受けるべき。
シェールガスなどの採掘で、天然ガスによる発電のコストが下がってくるので、これ以上コストをかけて原子力発電を行うメリットがあるかも疑問。二酸化炭素=温暖化なんて言わないように。
Re:いくつかの疑問 (スコア:2, おもしろおかしい)
ふむ。地方は電気不要ということでよろしいですね。
別に危険を地方に押し付ける事が絶対的な正義とは言いませんが、結局東京で集めた金で道路作って箱物作って地方に金を無理やり回している以上、原発の時だけ「受益者負担」を徹底しろというのは如何なものかと。
原発以外も徹底的に「受益者負担」を貫き通すべきだというのであれば、それはそれで主張として破綻していませんが、現在までのところそこまで受益者負担を徹底出来ていないようですね。
そして、リスクコントロールの観点から、一般的に「危険なもの」はなるべく人口密度の低そうなところに設置するのは、「個人」の生き死にを見ずに、人間を「数」で勘定できる為政者として必要な決断ではないでしょうか。
まぁ、東京は大田区に住んでいる身としては、羽田沖にメガフロートに浮かべて原発建てりゃ送電距離も短いし、津波の心配は極小、地震にいたっては「え?陸地は揺れてるの?」って感じでかなりイイ線行くと思うんですがね。だめですかね。
東京湾が温水プールになっちゃうかな。
え?それでも神風されて東京が放射能まみれに?
その時には、守るべき国が吹っ飛んでいるんだから今更原発が残っても致し方無い。東京と共に日本国は滅亡するのだ。
地方の電気?地方は電気いらないんでしょ?
Re: (スコア:0)
地方地方言ってるが、地方だけなら既存の水力だけでも十分すぎるほどまかなえる気がする。
東京以外どうでも良いって意見丸出しだけど、道路などの別問題を持ち出してきたらきりがないぞ。
個人的には原発補助金は反対だけどね。
結局補助金は箱物と道路と娯楽にしか使われてない、もっとそのお金を危機回避方面に活かさないとだめだ
Re: (スコア:0)
>地方地方言ってるが、地方だけなら既存の水力だけでも十分すぎるほどまかなえる気がする。
発電所および配電路のコストを人口で割ったら、「地方に水力」なんかあり得ないと思うけど?
Re: (スコア:0)
> ふむ。地方は電気不要ということでよろしいですね。
原発を引き受けたところでやっぱり切り捨てられることがすでに証明されてるのに何言ってるの?
Re: (スコア:0)
あなたまさか原発で電力のほとんどをまかなっているとでも思っているの?
地方は原発が無くても何も困りませんが?
Re: (スコア:0)
農業に使うガソリンを輸入する外貨は、原発で作った電気で工場を動かして製品作って輸出して稼いでるんだよ。
外貨がなけりゃ農業に必須な化学肥料も買えないよ。
農業の生産は多分1/3以下になるよ。
Re: (スコア:0)
原発依存度は震災前でも2割程度ですが?原発からの電気が無くなっただけで農業の生産は1/3以下になるの?
すごーいw
Re: (スコア:0)
日本の原発分を全部石油火力発電に変えたら、今の経常黒字は全部吹っ飛んで赤字になるよ。
(実際に今年は地震で原発が止まった影響で、経常赤字に転落の可能性が出てきた)
そしたら肥料を買うお金は無くなる。
車を動かすガソリンも買えなくなる。
つまり原発抜きでは日本という国のビジネスモデルが成り立たないの。
天然ガス発電発電の方が原発より安くて良いとか、書き込みがあったけど、
致命的な問題として日本じゃ天然ガスは産出しないんだよな。
Re: (スコア:0)
円安になって輸出競争力が強化されて日本経済の再浮上も間違いナシだね。
Re: (スコア:0)
人間が生きていくために必要な食物は、農家が作った食品を加工して食べているんだよ。食料がなけりゃ経済活動もできないよ。
どちらがなくなっても成立しない。社会ってのはぼうやが考えるほど単純じゃないのよ?
もうちょっと勉強してきてねぼうや。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
では何故今国内の農業は存在していると思う?
現状を無視して仮定の話をされても。世界はそこまでシンプルじゃないよ。
Re: (スコア:0)
で、何のためにあるの?
エネルギーと資源の収支も含めて解説よろしく
Re: (スコア:0)
をいをい。
その食糧生産の為に大量のエネルギーと肥料が必要で、それを買うために大量の外貨収入が必要なんだが。
日本は基本的には加工貿易で輸入した原材料とエネルギーを加工して、付加価値をつけて海外に売って
差額で資源とエネルギーと食料を買って暮らしてるんだよ
(最近は投資の収益の方が多いみたいだけど)
経常赤字になったら何も買えなくなるだろ。
江戸時代みたいに自給自足だと、日本では3000万人しか生きていけないぞ。
Re: (スコア:0)
カロリーベースではね。
Re: (スコア:0)
>日本では3000万人しか生きていけないぞ。
都市部を除いた地方は全部足し合わせても三千万人も人口ないよ。だから地方の人は困らんよって話 [srad.jp]でしょ。
結局自分たちのためにやってんのに、商工業が農業を食わしてやってる、都会が地方を食わせてやってるなどと思うのは単なる思い上がり。
Re:いくつかの疑問 (スコア:1, 興味深い)
>二酸化炭素=温暖化なんて言わないように。
では、二酸化炭素=金食い虫でどうかな。京都議定書って知ってますか。
Re: (スコア:0)
>利便と共にリスクを引き受けるべき。
個人単位で見れば正しいけどね。
言い方は悪いが、群れの全滅を防ぐためにダメージは一部に留めるってのが組織のリスクコントロールなんだよ。
もし今回の件が東京だったら日本の政治経済は壊滅、当然地方も回らず日本全体が沈みますよ?
Re:いくつかの疑問 (スコア:1, 興味深い)
ダメージの波及を留めるならむしろ原発も東京に集める方に向かうんじゃないの?
東京に地震が起こっても原発のある地方に地震が起こっても東京が止まる現状に対し、
東京に地震が起こった場合にリスクを限定できる。
Re:いくつかの疑問 (スコア:1)
「止まる」の程度問題を無視してどうする。
・地方原発-地方地震 → 東京は電力にダメージ、ただし人的物的被害はかなり抑えられる
・地方原発-東京地震 → 東京に人的物的被害発生、ただし電力はある程度供給可能
いずれにせよ、東京はある程度の機能を保ったまま日本を運営することが可能です。
しかし東京に原発を置くと
・東京原発-地方地震 → 東京にはほぼダメージなし
の代わりに
・東京原発-東京地震 → 東京に人的物的被害が発生し、電力供給もままならない=首都としての機能が停止
となります。また、事故が起きた際の被害程度の差は意図的に無視してるんでしょうけど馬鹿にできませんよね。
Re:いくつかの疑問 (スコア:1)
そうそう、それと原発のあるどこかの地方に地震の起こる確率と東京に地震の起こる確率(前者のほうが高そうかな)、
東京が震災に耐える能力、特に、安全な原発に被害が及ぶレベルの場合どうなってるかを考えないと駄目なのだろうけど、
今の科学技術では難しいんでしょうね。
数年のスパンで地震が予測できるのはいつだろう。
Re: (スコア:0)
むしろ地震予測がものすごく正確になって、
「30年後のx月x日x時x分頃M8.5の地震が来ます」
まではっきりわかったとして、それを回避できる場所なんて日本国内にあるでしょうか?
Re: (スコア:0)
当たれば即死状態にしてどうするの。
中枢部は少しでもダメージ軽減すべき。
まあ、計画した時点で経済が死ぬけどね。
投資家が日本から手を引くから。
Re: (スコア:0)
大丈夫。電力会社社員はそんな危険な業務はしませんから、被爆もしません。
被爆のリスクがある作業は、
奴隷下請け企業さんにお任せいたしますので、ご心配なさらずとも大丈夫でございます。
今回の大震災でも、大揺れで放射能を帯びた冷却水を頭からざっぷりかぶって被爆
した可能性が高いのも、下請け企業さんの派遣さんでしたしね。
Re:いくつかの疑問 (スコア:1)
Re:いくつかの疑問 (スコア:1)
そりゃ、電力会社社員は戦争しているわけじゃないのだから、
被爆はしないでしょうね。
Re: (スコア:0)
はい、反論。 [togetter.com]
当たり前と言ったら至極当たり前ながら、テロられたりする可能性のある施設の極中枢部に、どこの馬の骨とも知れない下請けなんて使わないでしょ。
#またこれも至極当然だが、東電職員も多岐多様多種多人数いるわけで、まさか検針のおっちゃんに原発処理にいけとか言うわけではあるまいな?
Re: (スコア:0)
実際に働いていた人のルポも出版されているのに。
「社員が基準を超えることはあっても~」
なんて書いている時点で嘘っぽいな。
どうせ嘘を書くなら、「社員も下請けも基準は超えない」
って書いたほうが、よっぽど本当のように見えるのに。
それに、放射能を帯びた冷却水を頭からかぶって基準値どころじゃない
状態になったのは、あれも社員だというの?
社員がいたとしても安全な場所にある制御室の中だけじゃない?
基準値を超えた下請け会社の作業員は、別の地域の原発に転勤して
そこでまた基準値を超えるまで作業…。
テロ防止のためにわけのわからん人間を使うわけないという現場では、
実際に働いていた人のルポ(笑) (スコア:1)
話を聞き出している反原発派の人間が誘導して喋らせたり書かせたりしてる臭いがぷんぷんする。
反原発派の反対するためなら手段を選ばないやり口には本当に胸糞が悪くなる事しきり。
Re: (スコア:0)
えらいえらい。あなたのような偉い人が作業現場に行くべきだよ。
現場のことは何も知らないけど、なぜか不満が一杯。
体制と自分を重ねて考える。
典型的な貧乏保守主義者だね。
Re: (スコア:0)
>現場のことは何も知らないけど、なぜか不満が一杯。
管理のことは何も知らないけど、なぜか不満が一杯。
ともとれますなぁ。
# この手の話は、煽り始めた方が負け
Re: (スコア:0)
ルポはしりませんが、実際に福島でずさんな管理体制や災害対策を見せられているのが現実なので、
「原発推進派の原発推進するためなら手段を選ばないやり口には本当に胸糞が悪くなる事しきり。」
といわれても仕方ないでしょう。
もう寿命だと言われていることを隠して運転させていたり
構造的問題が発覚しても指摘されて5年たってもなにもしていなかったり、
点検も書類上やっていることにして実際にはやっていなかったり、
廃炉にしたくないと手をこまねいて事態を悪化させたり、
現場には専門知識もない日雇い作業員を配置していたり、
状況が悪化しても必要な情報を出さなかったり、
社長や役員は安全なところで雲隠れしていたり、
そのくせ公開情報が2ちゃんねるに転載されただけで削除依頼していたり、
etc.
こんな状況で「原発は安全です」などと言っていた連中の言っていたことを信じる人間は居ない
Re: (スコア:0)
ニュース報道でも、最前線にいるのは「協力会社の社員」ばかりですがね
実際にインタビューにも出てきていましたがw
あれがねつ造だったらすごいねw
何処の誰とも知らない奴が何処の誰とも知らない奴から聞いた情報で「はい、反論(キリッ」とか馬鹿じゃないかと
Re: (スコア:0)
実際に今対応している人がなんでインタビューに出てきてるんだよ。
退避したからインタビューに答えてんだろ。何を言ってんだ?
まさか現場作業員と今対応に動いている人とを混同してないよね?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>まさか検針のおっちゃんに原発処理にいけとか言うわけではあるまいな?
検針員は委託事業者の方々ですよ。東京電力の社員ではないです。
Re: (スコア:0)
それが大嘘だって証明されてしまいましたねw
被ばく作業員、放射線高い現場に管理員同行なし [yomiuri.co.jp]
被曝した作業員は東電の社員ではなく「協力会社社員」ですよ?