アカウント名:
パスワード:
放射線と発ガンの因果関係は、わかってない部分のほうが多いんだが、それでも現状の理解で安心しろというんだろうか?
http://blog.livedoor.jp/science_q/archives/1445879.html [livedoor.jp]ブロッコリなどのアブラナ科の野菜に含まれるイソチアシアネートが、DNAに損傷を受けた細胞をアポトーシスに誘導してガン化を抑えるそうですよ。
関東方面の野菜なんか、空間放射線量が高まってる影響で防衛反応としてイソチアシアネートが特に活性化して、ガン抑制効果が格段に上昇してるから、おまいらバリバリ食べろよ!みたいな、ポジティブな風評を拡散して欲しいものだなwww
クリーンルームで水耕栽培したブロッコリスプラウトなら安心ではなかろうか?抗がん作用もスプラウトのほうが高いと言う話があったような気がするし
いや、もうこういう状況になるとそういう密閉された植物工場てきな施設でないと不安感高いつぅかさぁ
バカの壁があるのは確か。まぁ、日本の場合はどこが悪いとは言わないけど、「放射能=ちょっとでも危険」という誤った教育や報道にその原因があるわけだけど。
ずさんな運用や無能な対応、誠意のない回答という人災ではどんな安全な装置も失敗するのは当たり前
結局人なので、どんなに安全に作ったとしても事故った時に人が対応できないのは安全性の一番の根幹に致命的な欠陥を抱えていると思う。
ずさんで場当たり的なのは、それ以前の問題なので、どの口で安全性とか言うのかと
そうでしょうか。わかる人には,今回の事故で原発の安全性が再認識されたのではないでしょうか。原発の事故というと,数千人がすぐに死んでしまうことを想像しますが,チェルノブイリでも福島でもそのようなことは起きなかった。福島の場合は,建物が爆発する映像まで放映されていますが,そのようなことはなかったです。もちろん,チェルノブイリの場合は,30km程度は使えなくなってしまいましたが,特に,特に発展途上国では,1基あたり年1000億円ぐらいの燃料代が節約できるならば,魅力的に映ると思います。また,寿命の短縮ならば大気汚染でも統計的に有意に生じます。今回の事故(このまま落ち着けば)では,統計的に有意な差が生じることはありません。
日本では,原発が後退することは理解しています。それが日本の没落を早めることも。
あのシステムも作ったときは「これで絶対大丈夫」と思ってたんだけどね。
ハードウェアの入れ替えのとき....これは気にならなかった。(winじゃないし)月次更新はよかったけど6ヶ月ごとのコンプレスをさぼったヤツがいて、整合性とるの手動でやって..... (- -);2000年問題も無事通過...(^ ^)「あれ欲しい」「そろそろ見直せ」がでて一部改造..... (- -);会社の統合やることになって..... (- -); ツギハギが増えた。ある日境界値が変わったときに、不具合出て..... (_ _);;
「その頃になればこのシステムは使われていないさ」「その頃は技術革新で問題はクリアされるさ」「その頃になれば危ない箇所はまとめて変更するプログラムがあるさ」(そのころはまさかオレが関わってることはないさ)まさかこんなに長く動かすなんて!まさかオレが安全装置?
原発のことじゃないよ! わかってると思うけど。
それは,被曝に対する発癌率に線形性を仮定した場合の推定値で,原因を特定できたり,統計上有意に表れたりする数字ではないです。子供の甲状腺癌は有意に表れていますが,死者数は3名です。大人の場合は,1シーベルト程度を甲状腺に被曝した人が数千人いるそうですが,統計的に有意な差は出ていないとのことです。また,高汚染地域とそうでないところの発癌率も比較されていますが,高汚染地域の方が発癌率が低いままで推移しています。
大気汚染の場合は,一般人に対して統計的に有意に発癌率の上昇がみられます。#最近,中国で話題になっています。アメリカの場合,石炭火力発電所から出る有害物質を線形補完して死者数すると,毎月メルトダウンを起こすのと同じとの推計もあります。#今手元にないのですが,「なぜ,私は原子力発電を選択するか」という本です。
まあ、でも分かりやすい例で言えば、なぜ東京湾には火力発電所があって原子力発電所がないのかが現状をよく説明していると思うよ。
人口密集地に無い例として挙げたつもりなんでしょうけど、東京湾岸は今回の地震で液状化してるとこもある [toyokeizai.net]んで向いてないですよ。関東平野に広げてもローム層が厚かったりして地盤が弱いし。
火力なら、コスモ石油市原程度の火災で済むでしょうけど。
そりゃまぁ耐震基準が違いますからねぇ。
これですかね。チェルノブイリ原発事故 [kyoto-u.ac.jp]
ほとんどチェルノブイリ、いやもう少しでチェルノブイリ [kyoto-u.ac.jp]
だそうです。
「MIT研究者 Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説」なんてのもあったよね、結局こういうことに。http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110316/fukushima_nc_power_plants [hatena.ne.jp]誇張した恐怖も誇張した安心もどちらも迷惑。
数値の問題じゃないんだよね。もう信用を無くしちゃってる。
極端な推進派が喧伝していた「絶対安全神話」てのは確かにあると思うけど、それを元に現在「絶対安全なんて嘘だった」と騒いでる人達って
A)もともと反原発の人 B)絶対安全神話に考えもなく飛びついておいて、今になって裏切られたと騒いでいるバカ C)AとBの騒ぎを見て一緒になってパニックを起こしてるバカ
の3種類くらいなんじゃないかと。普通の人は「絶対安全」でもなければ「絶対危険」でもないことくらい理解しているんじゃないかな?(そうでもない?
> A)もともと反原発の人> B)絶対安全神話に考えもなく飛びついておいて、今になって裏切られたと騒いでいるバカ> C)AとBの騒ぎを見て一緒になってパニックを起こしてるバカ
「安全だ」と連呼されてそれが刷り込まれてしまった人は何処に入るの?Bではないと思うけど。
原子力工学の専門家たちは「我々は絶対安全だとはいっていない」という。これが本当だとしてもそれは原発を誘致した人々が「絶対安全だ」といわなかったということを意味しない。
> 原子力工学の専門家たちは「我々は絶対安全だとはいっていない」という。> これが本当だとしてもそれは原発を誘致した人々が「絶対安全だ」と> いわなかったということを意味しない。
それはそのとおり。私は「原発を誘致した人々が「絶対安全だ」といわなかった」なんて欠片も考えてませんし、「極端な推進派が喧伝していた「絶対安全神話」てのは確かにあると思う」と先に書いてます。
>「安全だ」と連呼されてそれが刷り込まれてしまった人は> 何処に入るの?Bではないと思うけど。
現実に推進派から洗脳や刷り込みと言えるレベルで絶対安全を連呼されていたであろう「原発誘致された地元の人達」に関して言うと、Bに当てはめるのはちょっと酷だと思います。しかし、それ以外の「洗脳された」「騙された」と騒いでる人達はBでしょう。
そもそも私のレス元の
> 絶対安全を連発して二値の評価しかできないデジタル脳に洗脳したんだから自業自得。
という意見は「現実に刷り込みが起こるほど推進派から絶対安全を連呼されていたであろう原発誘致された地元の人達」といった少数の人達ではなく日本社会全体を評したものだろうし、私もそのつもりでレスを書きました。
「生活第一。政権交代したら日本は良くなる。」と言われて民主党に投票しちゃうような「物事を良く考えないでイメージだけで操作されちゃうバカ」が日本に多いことは事実なわけで、実質的に「刷り込まれるほど連呼された」という状況にいたわけでもないのに「安全だと騙された」と騒いでる人(念のため書きますが、実質的に連呼されるような状況にいた「誘致された地元の人達」は除きます)の多くはそういう手合いなんだろうな・・・ってのが私が言いたいポイントです。
作るときは今回のような致命的な事故は起こさないので作らせてくれという前提が存在しているわけでその前提が覆ってしまった以上、御破算で考え直してもらわないとおいおい話が違うじゃないかと
コスト計算も、今回のような事故が起こらない前提なのでそれも含めて計算し直すと原発ぜんぜんローコストじゃないんじゃないですか?という話で
とりあえず、今後は今回の規模の事故がいずれ起こることを前提に作ってくださいと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
いつから日本の科学精神は懐疑主義から権威主義に変わった? (スコア:0)
放射線と発ガンの因果関係は、わかってない部分のほうが多いんだが、
それでも現状の理解で安心しろというんだろうか?
そうかね (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:そうかね (スコア:1, 興味深い)
きっと理由を探してしまうと思うんですよね
そんな時に、きっとこの事故のことも
脳裏に浮かんでしまうと思います。
私にはこれが原因ではないと理性的に打ち消せる自信がないですし、
今出来る最大限のことをしておかないと
性格的に後悔を引きずってしまうような気がするんですよね。
まあ自分でもバカだと思いますが。
ガンが心配な人はアブラナ科の野菜をゼヒ! (スコア:2, おもしろおかしい)
http://blog.livedoor.jp/science_q/archives/1445879.html [livedoor.jp]
ブロッコリなどのアブラナ科の野菜に含まれるイソチアシアネートが、DNAに損傷を受けた細胞をアポトーシスに誘導してガン化を抑えるそうですよ。
関東方面の野菜なんか、空間放射線量が高まってる影響で防衛反応としてイソチアシアネートが特に活性化して、ガン抑制効果が格段に上昇してるから、おまいらバリバリ食べろよ!
みたいな、ポジティブな風評を拡散して欲しいものだなwww
Re: (スコア:0)
Re:ガンが心配な人はアブラナ科の野菜をゼヒ! (スコア:2)
クリーンルームで水耕栽培したブロッコリスプラウトなら安心ではなかろうか?
抗がん作用もスプラウトのほうが高いと言う話があったような気がするし
いや、もうこういう状況になると
そういう密閉された植物工場てきな施設でないと不安感高いつぅかさぁ
uxi
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
メタモデレートよろしく
Re: (スコア:0)
バカの壁があるのは確か。
まぁ、日本の場合はどこが悪いとは言わないけど、「放射能=ちょっとでも危険」という誤った教育や報道にその原因があるわけだけど。
Re:そうかね (スコア:1, すばらしい洞察)
そのせいで今回の事故でよりいっそう不信を買った。
Re: (スコア:0)
ずさんな運用や無能な対応、誠意のない回答という人災では
どんな安全な装置も失敗するのは当たり前
最終的な安全装置は (スコア:2)
結局人なので、
どんなに安全に作ったとしても
事故った時に人が対応できないのは
安全性の一番の根幹に致命的な欠陥を抱えていると思う。
ずさんで場当たり的なのは、それ以前の問題なので、
どの口で安全性とか言うのかと
uxi
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
そうでしょうか。わかる人には,今回の事故で原発の安全性が再認識されたのではないでしょうか。
原発の事故というと,数千人がすぐに死んでしまうことを想像しますが,
チェルノブイリでも福島でもそのようなことは起きなかった。
福島の場合は,建物が爆発する映像まで放映されていますが,そのようなことはなかったです。
もちろん,チェルノブイリの場合は,30km程度は使えなくなってしまいましたが,
特に,特に発展途上国では,1基あたり年1000億円ぐらいの燃料代が節約できるならば,
魅力的に映ると思います。
また,寿命の短縮ならば大気汚染でも統計的に有意に生じます。
今回の事故(このまま落ち着けば)では,統計的に有意な差が生じることはありません。
日本では,原発が後退することは理解しています。
それが日本の没落を早めることも。
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
あのシステムも作ったときは「これで絶対大丈夫」と思ってたんだけどね。
ハードウェアの入れ替えのとき....これは気にならなかった。(winじゃないし)
月次更新はよかったけど6ヶ月ごとのコンプレスをさぼったヤツがいて、整合性とるの手動でやって..... (- -);
2000年問題も無事通過...(^ ^)
「あれ欲しい」「そろそろ見直せ」がでて一部改造..... (- -);
会社の統合やることになって..... (- -); ツギハギが増えた。
ある日境界値が変わったときに、不具合出て..... (_ _);;
「その頃になればこのシステムは使われていないさ」
「その頃は技術革新で問題はクリアされるさ」
「その頃になれば危ない箇所はまとめて変更するプログラムがあるさ」
(そのころはまさかオレが関わってることはないさ)
まさかこんなに長く動かすなんて!
まさかオレが安全装置?
原発のことじゃないよ! わかってると思うけど。
Re: (スコア:0)
>チェルノブイリでも福島でもそのようなことは起きなかった。
嘘をいうでない。
チェルノブイリの死者数は,(少なめに見積もったと批判のある)IAEAの推計ですら4000人のはずです。
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
それは,被曝に対する発癌率に線形性を仮定した場合の推定値で,
原因を特定できたり,統計上有意に表れたりする数字ではないです。
子供の甲状腺癌は有意に表れていますが,死者数は3名です。
大人の場合は,1シーベルト程度を甲状腺に被曝した人が数千人いるそうですが,
統計的に有意な差は出ていないとのことです。
また,高汚染地域とそうでないところの発癌率も比較されていますが,
高汚染地域の方が発癌率が低いままで推移しています。
大気汚染の場合は,一般人に対して統計的に有意に発癌率の上昇がみられます。
#最近,中国で話題になっています。
アメリカの場合,石炭火力発電所から出る有害物質を線形補完して死者数すると,
毎月メルトダウンを起こすのと同じとの推計もあります。
#今手元にないのですが,「なぜ,私は原子力発電を選択するか」という本です。
Re: (スコア:0)
まあ、でも分かりやすい例で言えば、
なぜ東京湾には火力発電所があって原子力発電所がないのかが
現状をよく説明していると思うよ。
Re:最終的な安全装置は (スコア:2, すばらしい洞察)
人口密集地に無い例として挙げたつもりなんでしょうけど、東京湾岸は今回の地震で液状化してるとこもある [toyokeizai.net]んで向いてないですよ。関東平野に広げてもローム層が厚かったりして地盤が弱いし。
火力なら、コスモ石油市原程度の火災で済むでしょうけど。
KyaTanaka
Re: (スコア:0)
なものは全てその軟弱な地盤の上に建ってるんですけどね。
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
そりゃまぁ耐震基準が違いますからねぇ。
KyaTanaka
Re:最終的な安全装置は (スコア:1)
これですかね。
チェルノブイリ原発事故 [kyoto-u.ac.jp]
チェルノブイリ事故と福島事故の周辺線量率の比較 (スコア:1)
ほとんどチェルノブイリ、いや
もう少しでチェルノブイリ [kyoto-u.ac.jp]
だそうです。
Re: (スコア:0)
「MIT研究者 Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説」なんてのもあったよね、結局こういうことに。
http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110316/fukushima_nc_power_plants [hatena.ne.jp]
誇張した恐怖も誇張した安心もどちらも迷惑。
Re: (スコア:0)
数値の問題じゃないんだよね。
もう信用を無くしちゃってる。
Re: (スコア:0)
Re:そうかね (スコア:1)
極端な推進派が喧伝していた「絶対安全神話」てのは確かにあると思うけど、
それを元に現在「絶対安全なんて嘘だった」と騒いでる人達って
A)もともと反原発の人
B)絶対安全神話に考えもなく飛びついておいて、今になって裏切られたと騒いでいるバカ
C)AとBの騒ぎを見て一緒になってパニックを起こしてるバカ
の3種類くらいなんじゃないかと。
普通の人は「絶対安全」でもなければ「絶対危険」でもないことくらい
理解しているんじゃないかな?(そうでもない?
Re:そうかね (スコア:2)
> A)もともと反原発の人
> B)絶対安全神話に考えもなく飛びついておいて、今になって裏切られたと騒いでいるバカ
> C)AとBの騒ぎを見て一緒になってパニックを起こしてるバカ
「安全だ」と連呼されてそれが刷り込まれてしまった人は
何処に入るの?Bではないと思うけど。
原子力工学の専門家たちは「我々は絶対安全だとはいっていない」という。
これが本当だとしてもそれは原発を誘致した人々が「絶対安全だ」と
いわなかったということを意味しない。
Re:そうかね (スコア:1)
> 原子力工学の専門家たちは「我々は絶対安全だとはいっていない」という。
> これが本当だとしてもそれは原発を誘致した人々が「絶対安全だ」と
> いわなかったということを意味しない。
それはそのとおり。
私は「原発を誘致した人々が「絶対安全だ」といわなかった」なんて欠片も考えてませんし、
「極端な推進派が喧伝していた「絶対安全神話」てのは確かにあると思う」と先に書いてます。
>「安全だ」と連呼されてそれが刷り込まれてしまった人は
> 何処に入るの?Bではないと思うけど。
現実に推進派から洗脳や刷り込みと言えるレベルで絶対安全を連呼されていたであろう
「原発誘致された地元の人達」に関して言うと、Bに当てはめるのはちょっと酷だと思います。
しかし、それ以外の「洗脳された」「騙された」と騒いでる人達はBでしょう。
そもそも私のレス元の
> 絶対安全を連発して二値の評価しかできないデジタル脳に洗脳したんだから自業自得。
という意見は「現実に刷り込みが起こるほど推進派から絶対安全を連呼されていたであろう
原発誘致された地元の人達」といった少数の人達ではなく日本社会全体を評したものだろうし、
私もそのつもりでレスを書きました。
「生活第一。政権交代したら日本は良くなる。」と言われて民主党に投票しちゃうような
「物事を良く考えないでイメージだけで操作されちゃうバカ」が日本に多いことは事実なわけで、
実質的に「刷り込まれるほど連呼された」という状況にいたわけでもないのに「安全だと騙された」
と騒いでる人(念のため書きますが、実質的に連呼されるような状況にいた「誘致された地元の人達」
は除きます)の多くはそういう手合いなんだろうな・・・ってのが私が言いたいポイントです。
前提が覆ってんだと思う (スコア:2)
作るときは
今回のような致命的な事故は起こさないので作らせてくれという前提が存在しているわけで
その前提が覆ってしまった以上、御破算で考え直してもらわないとおいおい話が違うじゃないかと
コスト計算も、今回のような事故が起こらない前提なので
それも含めて計算し直すと
原発ぜんぜんローコストじゃないんじゃないですか?という話で
とりあえず、今後は今回の規模の事故がいずれ起こることを前提に作ってくださいと
uxi
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
対策を取ってこなかった人間が真のバカです。
Re: (スコア:0)
東京にまで放射性物質が降るような事態にはならない
と思うくらいには絶対的に安全だと信じていましたが、
絶対安全神話に飛びついてしまっていたのでしょうか?
半径20kmって新宿駅を中心に浦和駅、国分寺駅、
市川駅、鶴見駅が入るくらいの範囲ですよ?
どう考えてもこの事故は原発に関する織り込み済みの危険として
受け入れる類のものではないし、他人に受け入れさせるものではないと思います。
私は、現在は原発を動かさないと立ち行かないと思っていますが、
原発の安全の基準として「この事故を起こりうる」とするのでは受け入れられません。