アカウント名:
パスワード:
核は核でも核融合でお願いします。
中の人ならACにならずにアカウントとっていろいろ活動してよ!正直地熱発電って注目集めているという割に、調べようにもどこから調べたらいいかわかんないこと多いし。
武田氏が原子力村 [mainichi.jp]とか揶揄するほど、もともと原子力の勉強ができる学校も、原子力の研究者も多くはないそうですね。「関連団体の利権が~」とか反対派がよく言ってますけど、確かにそのわりに原子力の勉強をした人はあんまり見たことないですね。今回のことでソ連崩壊後のマル経並みに壊滅的なダメージを受けるんじゃないでしょうか。でも冷静に考えたら原発の新規建設が停止されるような状況になったとしても現存してる原発は廃炉までお守をしなくちゃいけない可能性が高いわけで就職先確保の意味では原子力の道に進むのも依然として悪くない気もします。
原発関係の天下り団体は山ほどあるのにねぇ
原子力に関わるエンジニアはある意味、天下りのような中間搾取の寄生虫を喰わせる道具にされている気がする
福島第一の事故以降は、現行の可動機のメンテと廃炉と廃棄物処理しか喰える仕事が無くなる事はほぼ確実。夢や将来展望が描けない業界に良い人材は集まりませんので、日本の原子力業界はほぼ人材面でも枯渇してオワコンでしょう
政治力を使って無理やり原発作るよりも周辺の住民も納得するでしょうに。日本には、デマばっかり流して、高コストの原発を作り、事故補償で海外に金をばら撒きたい連中がたくさんいるんでしょうねw
地熱は1個2個じゃ全然足りないし、有力な地熱所は温泉街の支配下。日本では厳しいんじゃないでしょうか。
地熱だけじゃ足らんのが現実。発電方法は多種多様にしておくべきなので無意味ではないけど、現時点以上は期待は出来ない方法。その辺は水力も同様。しかし、未来のエネルギー源が原子力から未だに変わらないのはなんともなぁ。
日本は地熱発電設備の最大の輸出国なんだけどなあ。たとえばニュージーランドは総発電電力の30パーセントを目標にしてて従来から富士電機製が稼動しているし、つい先週も東芝が受注したところ。
住民の反対と自然公園法がネックになってるけど、理解を求めるのも法改正をするのも、今のタイミングしかないと思う。
穴掘って設置するだけだから量産効果も望めるし、従来言われるほど筋の悪いものじゃないと思うよ。低温で効率のいい方式も開発されてるし。
汲み上げられる熱量は地下の熱伝導に依存します。マグマ溜まりのような高温の熱源が近くにあれば熱傾斜が大きくなるので伝導量も大きくなりますが、そうでなければ一過性の熱しか取り出せません。穴掘って設置するだけ、なんて思っているより立地の条件は厳しいですよ。
吹き出した蒸気でタービンを回すような従来からの地熱発電はおっしゃるように立地が限られるけれと、今は色んなタイプのものが開発されてるようですよ。地熱バイナリー発電 [fujielectric.co.jp]なんかはうんと簡単で、普通の温泉に接続するだけでも設置可能です。占有面積はコンビニ程度だそうです。日本には穴掘って湯が出るところはいっぱいあるので、1基が小規模であっても数を増やせばかなりな量になるでしょう。もちろん原子力の代替までは無理だけど、安定的な自然エネルギーとしてはかなり有望じゃないでしょうか。
汲み上げる熱がどんな形かを論じても無意味なんですよ。問題は汲み上げられる熱量なんです。地下の熱量が20000あっても熱伝導が100だと、200を汲み上げていたらそこは冷えてしまうんですよ。そこにある熱量だけでなく、汲み上げる以上の熱伝導が必要なんです。マグマ溜まりと言った高温熱源が近くにない場合は熱傾斜が小さいので熱伝導が低くなる。そんな場所に地熱発電所を作ってもすぐに閉鎖ですよ。
地熱は原発の代替にはなりえないんじゃないでしょうか。頑張っても出力がそんなに出ないですし。町単位で電力をいくらか賄うみたいな使い方ならOKだと思うんですけど。
エコ発電の類はみんなそんな感じなので、大規模な発電所を作るよりも町単位家庭単位で部分的に自給自足する、みたいな使い方をした方がいい気がします。原発とか火力と違って、発電所の規模を大きくしてもそんなにメリットがないですし。
私は核エネルギー推進派だが、災害のことを考えると全電力の4分の1くらいは風力や太陽光なども含めた中小規模発電が担った方がいいと考えてる。 そのうち6割ほどを中小規模地熱発電網と自家発電による(スマート|マイクロ)グリッドが担うようになれば耐障害性と発電効率および経済性が高くてよさげでないだろうか。
発電事業を行う自営業者が結構いるような社会があってもよいではないかと思う。
75%を原子力発電に依存するよう原発ポコポコ作りまくるべきだとおっしゃるか今の倍くらい設置しないとそこまでの割合にならないと思いますが、いったいどこに作れというのかそれこそ大都市や工業地帯には中央に専用原発を設置するよう義務化しますか?
別ACですが
>75%を原子力発電に依存するよう原発ポコポコ作りまくるべきだとおっしゃるか
どう読んだらそうなるんだか・・・・
>全電力の4分の1くらいは風力や太陽光なども含めた中小規模発電が担った方がいいと考えてる。
ってことは残り4分の3は原子力・火力・水力等の大規模発電でまかなうという話のようですが?
#なんかなぁ、こういう過剰反応的なのを見ると情けなくなってくるわ
火力や水力は大規模発電としてやっていけませんよ
言葉足らず過ぎて、意味がわかりませんが?水力は出力や場所の問題があるのでともかく、火力は100万kW級がごろごろしてるのに大規模でない?
【オピニオン】石炭は核よりも危ない [wsj.com]
歴史ってすぐ忘れ去られるんだな原子力より火力の方が滅びるべきエネルギー元CO2コストのことで思い知ったでしょが
太陽光/太陽熱発電が核融合ということで(炉じゃないけど)。
現実に作るとガンマ線が強すぎて大規模地下とかでないと出来ないんじゃないかとか思ったりするんですが。そして施設維持を考慮すると既存原子力と比較してもあんまりオイシくないかったりして。
個人的には小規模なんでも&低消費電力の推進が良いかと思うんですけどね。家庭用の太陽光なんて不安定且つ低出力のを系統接続できるってのに、他の風力とかが接続できないなんて有りえないと思うんだ。家庭用太陽光と比較すれば圧倒的に高出力なんだし。そのあたりの今まで原子力にバイアスをかけていた分をチャラにしてからちゃんと皆で考えれば方法位は幾らでもあるだろう。こんだけ原子力が止まっている状況でも少々の節電で現実的にどうにかなっているのが現状なのに、原子力ありきのみで考えるのもなんだか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
原子力に投票 (スコア:1)
核は核でも核融合でお願いします。
Re:原子力に投票 (スコア:2)
個人的には地熱推奨。高熱隧道のエネルギー利用できないんだろうか。
電力会社の持ち物なんで調整楽そうだと思うんだけどなぁ。
地熱について (スコア:5, 参考になる)
これを読めばおおまかな状況はわかるかと思います。(pdfはhtml化作業中)
今こそクリーンな安定電源である地熱発電の促進を [nii.ac.jp](pdf)
電力ピーク負荷低減のための地中熱利用ヒートポンプの導入促進の提言 [nii.ac.jp](pdf)
今までにも何度も出してます [nii.ac.jp]が、見向きもされませんでした。ここで宣伝しておきます。
もちろん、地熱発電だけで現在の原発をぜんぶ置き換えようなんてのは現実的じゃないですが。
少し補足しておきますと、技術的にはすぐにでも使える地熱発電には2種類あって、
1.高温蒸気発電(地熱発電というとこちらをイメージすることが多い):天然に存在する高温高圧の熱水を掘り当てて、そのままタービンに送って発電する。
問題点:
・資源の大半が国立公園内にあり開発規制されている。
・付近の温泉業者が温泉の枯渇を心配して反対する。
解決策:
とりあえず国立公園内での開発規制を大幅に緩和すれば、温泉地から遠くて有望な地域が開発できるので、それなりに増やせる。
その他:
パイプラインの地下設置はメンテナンス上ちょっと難しくて、天然蒸気そのままのため含有成分が沈殿したりするので、場所によっては定期的に交換が必要だったりするから。発電設備は半地下くらいにはできるかもしれない。1990年代後半に作られた発電所では、建屋を山小屋風にしたり、他所から見えにくい場所に設置するなどの方法で景観に配慮している。
40年以上の安定運転実績があり、ベース電源にできる(実際に八丈島では地熱ベース、火力でピーク対応 [tepco.co.jp])。定期点検は年1回、1〜2ヶ月程度で、電力需要の少ない春か秋に発電を止めて実施するのが普通。
2.バイナリー発電:直接発電できるほど高温でない熱水から、沸点の低い流体に熱交換して発電する方法。地熱に限らず、工場などで高温の排水が出る所でも使われている。
問題点:規模があまり大きくできない。それ以外には特になし。
利点:開発可能地域が高温蒸気発電よりも圧倒的に多く、地産地消的な利用に適している。
高温の温泉であれば、源泉と浴場の間でバイナリー発電すれば、温泉に影響を与えず、かつ源泉に加水しないで温度を下げることもできて一石二鳥。詳しくは「温泉発電」でぐぐってください。
そのほか、発電するかわりに節電と電力需要ピーク低減に有効なのが、意見書の2つ目の地中熱利用。空調・給湯・積雪地での融雪に使えて、欧米ではかなり普及しています。日本で普及していないのは、単に知られていないだけと言ってもいいくらい。太陽発電パネルや風車と違って、設備が地下にあるから、外から見てもわからないんですよね。地中熱について詳しくは地中熱利用促進協会 [geohpaj.org]を見てください。
どこにぶら下げるか困ったけどまとめてここに。
地熱学会の中の人なのでAC。
Re: (スコア:0)
中の人ならACにならずにアカウントとっていろいろ活動してよ!
正直地熱発電って注目集めているという割に、調べようにもどこから調べたらいいかわかんないこと多いし。
Re: (スコア:0)
とりあえず日本地熱学会 [nii.ac.jp]のコンテンツをひととおり読んでみることをお勧めします。
Twitter [twitter.com]も始めてみたのでよろしく。
Re:原子力に投票 (スコア:2, すばらしい洞察)
原子炉を廃棄するとしても、あと30年程度は面倒をみなければならないので、各県に1基、実習用の原子炉を建設した方が良いと思うのですが。(さもないと技術者不足で大変な事になりそう)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:原子力に投票 (スコア:1)
ゆるやかに脱原発を目指すとしても、結局のところ廃炉のノウハウを貯めていかなければならないので、その分野自体が自粛ムードじゃ困るはずです。
脱原発が主目的ならば、CO2排出問題はひとまず置いといて場つなぎ的に火力発電の割合を増やせば良いと思います。
石炭火力発電なんかはどうでしょうか。
"it's got nothing to do with your 'Vorsprung durch Technik' ya know"
Re: (スコア:0)
武田氏が原子力村 [mainichi.jp]とか揶揄するほど、もともと原子力の勉強ができる学校も、原子力の研究者も多くはないそうですね。
「関連団体の利権が~」とか反対派がよく言ってますけど、確かにそのわりに原子力の勉強をした人はあんまり見たことないですね。
今回のことでソ連崩壊後のマル経並みに壊滅的なダメージを受けるんじゃないでしょうか。
でも冷静に考えたら原発の新規建設が停止されるような状況になったとしても
現存してる原発は廃炉までお守をしなくちゃいけない可能性が高いわけで
就職先確保の意味では原子力の道に進むのも依然として悪くない気もします。
Re: (スコア:0)
就職先が少ないだけで、毎年旧帝と筑波からそれぞれのコンピュータ科学専攻者と同じくらいは排出されてるハズだが…
Re: (スコア:0)
原発関係の天下り団体は山ほどあるのにねぇ
夢や将来展望が描けない業界に良い人材は集まりません (スコア:0)
原子力に関わるエンジニアはある意味、天下りのような
中間搾取の寄生虫を喰わせる道具にされている気がする
福島第一の事故以降は、現行の可動機のメンテと廃炉と
廃棄物処理しか喰える仕事が無くなる事はほぼ確実。
夢や将来展望が描けない業界に良い人材は集まりませんので、
日本の原子力業界はほぼ人材面でも枯渇してオワコンでしょう
Re: (スコア:0)
政治力を使って無理やり原発作るよりも
周辺の住民も納得するでしょうに。
日本には、デマばっかり流して、高コストの原発を作り、
事故補償で海外に金をばら撒きたい連中がたくさんいるんでしょうねw
Re: (スコア:0)
地熱は1個2個じゃ全然足りないし、有力な地熱所は温泉街の支配下。
日本では厳しいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
地熱だけじゃ足らんのが現実。
発電方法は多種多様にしておくべきなので無意味ではないけど、現時点以上は期待は出来ない方法。
その辺は水力も同様。
しかし、未来のエネルギー源が原子力から未だに変わらないのはなんともなぁ。
Re:原子力に投票 (スコア:4, 参考になる)
日本は地熱発電設備の最大の輸出国なんだけどなあ。
たとえばニュージーランドは総発電電力の30パーセントを目標にしてて
従来から富士電機製が稼動しているし、つい先週も東芝が受注したところ。
住民の反対と自然公園法がネックになってるけど、理解を求めるのも
法改正をするのも、今のタイミングしかないと思う。
穴掘って設置するだけだから量産効果も望めるし、従来言われるほど
筋の悪いものじゃないと思うよ。低温で効率のいい方式も開発されてるし。
〜◍
Re:原子力に投票 (スコア:1, 興味深い)
汲み上げられる熱量は地下の熱伝導に依存します。
マグマ溜まりのような高温の熱源が近くにあれば熱傾斜が大きくなるので伝導量も大きくなりますが、そうでなければ一過性の熱しか取り出せません。
穴掘って設置するだけ、なんて思っているより立地の条件は厳しいですよ。
Re:原子力に投票 (スコア:1)
吹き出した蒸気でタービンを回すような従来からの地熱発電は
おっしゃるように立地が限られるけれと、今は色んなタイプのものが
開発されてるようですよ。
地熱バイナリー発電 [fujielectric.co.jp]なんかはうんと簡単で、普通の温泉に接続
するだけでも設置可能です。占有面積はコンビニ程度だそうです。
日本には穴掘って湯が出るところはいっぱいあるので、1基が
小規模であっても数を増やせばかなりな量になるでしょう。
もちろん原子力の代替までは無理だけど、安定的な自然エネルギーと
してはかなり有望じゃないでしょうか。
〜◍
Re: (スコア:0)
汲み上げる熱がどんな形かを論じても無意味なんですよ。問題は汲み上げられる熱量なんです。
地下の熱量が20000あっても熱伝導が100だと、200を汲み上げていたらそこは冷えてしまうんですよ。
そこにある熱量だけでなく、汲み上げる以上の熱伝導が必要なんです。
マグマ溜まりと言った高温熱源が近くにない場合は熱傾斜が小さいので熱伝導が低くなる。
そんな場所に地熱発電所を作ってもすぐに閉鎖ですよ。
Re: (スコア:0)
地熱は原発の代替にはなりえないんじゃないでしょうか。
頑張っても出力がそんなに出ないですし。
町単位で電力をいくらか賄うみたいな使い方ならOKだと思うんですけど。
エコ発電の類はみんなそんな感じなので、大規模な発電所を作るよりも
町単位家庭単位で部分的に自給自足する、みたいな使い方をした方がいい気がします。
原発とか火力と違って、発電所の規模を大きくしてもそんなにメリットがないですし。
Re: (スコア:0)
私は核エネルギー推進派だが、災害のことを考えると全電力の4分の1くらいは風力や太陽光なども含めた中小規模発電が担った方がいいと考えてる。
そのうち6割ほどを中小規模地熱発電網と自家発電による(スマート|マイクロ)グリッドが担うようになれば耐障害性と発電効率および経済性が高くてよさげでないだろうか。
発電事業を行う自営業者が結構いるような社会があってもよいではないかと思う。
Re: (スコア:0)
75%を原子力発電に依存するよう原発ポコポコ作りまくるべきだとおっしゃるか
今の倍くらい設置しないとそこまでの割合にならないと思いますが、いったいどこに作れというのか
それこそ大都市や工業地帯には中央に専用原発を設置するよう義務化しますか?
Re: (スコア:0)
別ACですが
>75%を原子力発電に依存するよう原発ポコポコ作りまくるべきだとおっしゃるか
どう読んだらそうなるんだか・・・・
>全電力の4分の1くらいは風力や太陽光なども含めた中小規模発電が担った方がいいと考えてる。
ってことは残り4分の3は原子力・火力・水力等の大規模発電でまかなうという話のようですが?
#なんかなぁ、こういう過剰反応的なのを見ると情けなくなってくるわ
Re: (スコア:0)
火力や水力は大規模発電としてやっていけませんよ
Re: (スコア:0)
言葉足らず過ぎて、意味がわかりませんが?
水力は出力や場所の問題があるのでともかく、火力は100万kW級がごろごろしてるのに大規模でない?
Re: (スコア:0)
【オピニオン】石炭は核よりも危ない [wsj.com]
歴史ってすぐ忘れ去られるんだな
原子力より火力の方が滅びるべきエネルギー元
CO2コストのことで思い知ったでしょが
Re:原子力に投票 (スコア:1)
太陽光/太陽熱発電が核融合ということで(炉じゃないけど)。
Re: (スコア:0)
現実に作るとガンマ線が強すぎて大規模地下とかでないと出来ないんじゃないかとか思ったりするんですが。
そして施設維持を考慮すると既存原子力と比較してもあんまりオイシくないかったりして。
個人的には小規模なんでも&低消費電力の推進が良いかと思うんですけどね。
家庭用の太陽光なんて不安定且つ低出力のを系統接続できるってのに、他の風力とかが接続できないなんて有りえないと思うんだ。
家庭用太陽光と比較すれば圧倒的に高出力なんだし。
そのあたりの今まで原子力にバイアスをかけていた分をチャラにしてからちゃんと皆で考えれば方法位は幾らでもあるだろう。
こんだけ原子力が止まっている状況でも少々の節電で現実的にどうにかなっているのが現状なのに、原子力ありきのみで考えるのもなんだか。
Re: (スコア:0)
地中深くで、時々、既存の水爆を爆発させて、後は普通の地熱みたいに
熱を利用するというのは、駄目でしょうか。
分厚い岩盤越しに伝わってくる熱を利用するので、エネルギーの利用効率は
悪いでしょうが、曲がりなりにも、核融合の出力が使える訳ですし
劣化ウランや余剰のプルトニウムも消費することができます。
地下水が循環しないような深い場所まで掘るか、大陸の真ん中の砂漠みたいな
処を選ぶ必要もありますが、既存技術の改良で実現可能に思えます。