アカウント名:
パスワード:
そんなこんなでインディーズからメジャーへ出てこないアーチストもいます。
# 手焼き CD-R で高音質! つーのにはワラタ
コレ [ccnw.ne.jp]のこと?
# オーディオ音質至上主義も、行き過ぎると宗教がかってアレだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:0)
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
インターネットを使った配信だとハックされてコピーされちゃうから、ディスクシステムのような形でとか。CDショップも潰れないでいいしね
うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
つか、例の「CDモドキ」はまさにそれなんだが。
CDじゃなくていいなら、DVD-AudioでもMDでもあるんだからそっちで出せばいいんだけど、
CDじゃないと売れないから「CDモドキ」みたいな姑息な手段が出てくるわけ。
#確か、ソニーがレッドブックに違反しないでコピーを制限する技術を
#開発したと思ったんだが、ニュースソースが見つからん…
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:2, 参考になる)
>#開発したと思ったんだが、ニュースソースが見つからん…
key2audio [key2audio.com]でしょうか?
国内でも採用始まっちまいました…(鬱 [zomba.jp]
# ネタ元はこちら [2ch.net]
# さすがに、ひとが多い分情報は集まりますね
# CCCDに興味のある人は要チェックかと
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:0)
東芝EMIがDVD Video Soundを出しているのも、DVD Videoの再生環境がそれなりに普及していることを考慮しているのではないかと。
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
まぁ、でも、PCで使っちゃうわけだけど。(いろんなことして)
要するに、PCにデジタルコピーできなきゃいいかと。
アナログコピーなんかどう頑張っても防ぎようが無いわけで。
つまりは、メディアがデジタルでなければ、アナログPCでもない限りコピーはできないと思われます。
---Over, hri.---
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
スーパーオーディオCDは認知度が低いんだなぁ。
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:0)
流し復活のチャンス。
てか、レコード会社に金落さないと曲が聞けないというのは
なんとかならんのか。アーティストの能力に対して対価を支払うのは
当り
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:1)
そんなこんなでインディーズからメジャーへ出てこないアーチストもいます。
# 手焼き CD-R で高音質! つーのにはワラタ
手焼きCD-Rで高音質って (スコア:1)
コレ [ccnw.ne.jp]のこと?
# オーディオ音質至上主義も、行き過ぎると宗教がかってアレだが。
Re:手焼きCD-Rで高音質って (スコア:1)
ダイレクトカッティング(もちろんアナログレコードの話)がはやった頃,いまはなき「初歩のラジオ誌」で,原盤を手彫りしているマンガがあったのを思い出しました.
おもいっきり年齢がバレるうえにオフトピックもいいところだけど…
Re:手焼きCD-Rで高音質って (スコア:0)
話題はそれますが...
LC2002が終わった後で資料CD-ROMを注文しました。
既にひと月以上前の話ですっかり忘却の彼方だったところ、つい先日届きました。
そのCD-ROMが、おもいっきし「手焼き」テイストだったのがなんともアレゲでした。
Re:コピーコントロールで音質落とすなら (スコア:0)
以前のZDNETに同じようなことが書いてありましたね。
CDには1曲丸ごと収録しなくて、全部聞きたい人はコンサートに行くこと、
というやつ。
で、結論は、レコーディング技術でごまかしているような歌手と
いえないようなやつは淘汰されて、実力のある歌手が残る、という
ものだったと思った。