アカウント名:
パスワード:
日経紙面によれば
三洋電機もコンビニエンスストアなどに供給している蓄電池の容量を小さくした家庭用システムの開発を急いでいる。シャープなどが出資するエリーパワー(東京・品川)も今秋に家庭用蓄電池を発売する。
とのこと。とりあえず家庭用に関しては、東芝は6月、パナソニックは2011年度中、エリーパワーは秋に発売する模様。秋に発売では、夏の大型節電に間に合わないじゃねーかと思ったが、エリーパワーにはコンビニチェーンや中小企業や病院からの引き合いが殺到しているらしいので、夏以前は業務用に注力するみたいだ。
産経の記事 [msn.com]にも出てましたが、どうやら東芝のものは、1~5kwhの3種類。価格は1kwhで40万~50万円程度。こっちの方が低価格かな。しかし今夏にどうかと言えば、業務用や医療用優先でしょうねえ。
こうなると、やはりUPSかと思って調べてみると、価格帯は極めてワイドで、性能は、お値段なりという感じでしょうか。
これらの製品は、停電時の非常用というより、1日のうちでの時間による電力需要変化の平準化が目的なんですかね?
そうだとしたら、電力の需給状況がひっ迫しているかどうか(電力会社からの供給電力を使うか、電池を使うか)は、使用者がニュースなどを見て判断し、手動で切り替える(つなぎかえる)のでしょうか。ヤマダ電機のPDFでは「スマートハウス提案の一環として」とあるので、電池単体というよりは他の商品と組み合わせて使うんでしょうけど、仮に手動で何かの切替操作を要求されるとなると利用者としてはちょっと面倒くさいような。
>これらの製品は、停電時の非常用というより、1日のうちでの時間による電力需要変化の平準化が目的なんですかね?
他社の蓄電池はどうか知りません(そもそも家庭用の製品情報がプレスリリースに出ていないので)が、三洋電機ではバッテリーマネジメントシステム(BMS) [sanyo.com]が加西グリーンエナジーパーク [panasonic.co.jp]にて実証実験中です。太陽電池だけでなく深夜電力を使って安く充電することもでき、電池容量を変えれば一般住宅にも適用可能。
> スマートハウス提案の一環として太陽光発電もそうですが、普通に買うととても庶民に手を出せる値段ではないので家を買うときの値段に紛れ込ませるとかローンの借換えで浮いた費用を充てるというのはよくやるみたいですね。
一般人の中でも,お金持ちっていう分類の人はそれなりの数いますからね。それなりに売れるでしょう。
一般人の庶民は太陽光発電を導入して自立運転を使うか,家庭用発電システムの連系に関する規制緩和を待つかするしかないですね。
太陽光発電を買えるなら十分金持ちだと思いますけど。システム一式でこれらの蓄電池と同じくらいの値段はゆうにしますよ。
売電で多少なりとも収入を得られるシステムと、そうじゃないシステムをごっちゃにしてはいけない皮算用では10年で120万円以上稼げるんだから
発発ってやかましくないですかね?それが必要な状態の時にダカダカやかましかったらピアノ殺人並にガクブルしながら使わないといけなさそう
あと、一般論として、一酸化炭素の発生の問題があります。ホンダの「発電機をご利用の際の注意事項 [honda.co.jp]」には、「発電機を使用中、マフラーから出る排気ガスには一酸化炭素が多く含まれております」とまで書いてある。ちゃんと、屋外のオープンな環境で使うか、あるいはビル用?等ちゃんとした煙突などの排気装置があれば違うかもしれないけど、ポータブル発電機の住宅密集地での使用は(状況にもよるけど、長時間は)無理っぽい。屋外でも、風向きによっては室内に入ってきてしまう。
例えば自宅の車庫で自動車のアイドリングを続けていたら、それだけでもどうなるか。多分、臭くてしょうがないし、一酸化炭素という深刻な問題も付随する可能性がある。
あと、一般論として、一酸化炭素の発生の問題があります。
これがあったんで計画停電用にenepo買うのはやめました(住宅密集地だと近所迷惑なんで)。代わりに自動車解体屋からデカいバッテリを買ってきて、車載インバータでAC100Vを作ったんだけど、これが意外と使えた。
五月蝿いです。まともな神経の持ち主なら、住宅地で夜間屋外において使おうとは思わないでしょう。
サイズ据え置き、燃料電池方式、価格五割り増し程度なら、飛ぶように売れる気がする。
あと多くの家庭で大々的に使い始めると大気汚染が問題になってくると思います。触媒も何も入ってない、キャブレター式のレシプロエンジンが多いんじゃないですかね。
屋外に置くから使用者本人はともかく、ご近所は相当迷惑するだろうね。それを憂慮したのかどうかは知らないけど、屋内で使用して亡くなった人も居る。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110313-OYT1T00202.htm [yomiuri.co.jp]
ガソリンエンジンを密閉空間内で発動させたら自殺行為だよなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
エリーパワーも今秋家庭用を発売するとか (スコア:2, 参考になる)
日経紙面によれば
とのこと。とりあえず家庭用に関しては、東芝は6月、パナソニックは2011年度中、エリーパワーは秋に発売する模様。秋に発売では、夏の大型節電に間に合わないじゃねーかと思ったが、エリーパワーにはコンビニチェーンや中小企業や病院からの引き合いが殺到しているらしいので、夏以前は業務用に注力するみたいだ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
東芝の製品 (スコア:3, 参考になる)
産経の記事 [msn.com]にも出てましたが、どうやら東芝のものは、1~5kwhの3種類。価格は1kwhで40万~50万円程度。こっちの方が低価格かな。しかし今夏にどうかと言えば、業務用や医療用優先でしょうねえ。
こうなると、やはりUPSかと思って調べてみると、価格帯は極めてワイドで、性能は、お値段なりという感じでしょうか。
Re:東芝の製品 (スコア:5, すばらしい洞察)
これらの製品は、停電時の非常用というより、1日のうちでの時間による電力需要変化の平準化が目的なんですかね?
そうだとしたら、電力の需給状況がひっ迫しているかどうか(電力会社からの供給電力を使うか、電池を使うか)は、使用者がニュースなどを見て判断し、手動で切り替える(つなぎかえる)のでしょうか。ヤマダ電機のPDFでは「スマートハウス提案の一環として」とあるので、電池単体というよりは他の商品と組み合わせて使うんでしょうけど、仮に手動で何かの切替操作を要求されるとなると利用者としてはちょっと面倒くさいような。
バッテリーマネジメントシステム by 三洋電機 (スコア:4, 参考になる)
>これらの製品は、停電時の非常用というより、1日のうちでの時間による電力需要変化の平準化が目的なんですかね?
他社の蓄電池はどうか知りません(そもそも家庭用の製品情報がプレスリリースに出ていないので)が、三洋電機ではバッテリーマネジメントシステム(BMS) [sanyo.com]が加西グリーンエナジーパーク [panasonic.co.jp]にて実証実験中です。太陽電池だけでなく深夜電力を使って安く充電することもでき、電池容量を変えれば一般住宅にも適用可能。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
> スマートハウス提案の一環として
太陽光発電もそうですが、普通に買うととても庶民に手を出せる値段ではないので家を買うときの値段に紛れ込ませるとかローンの借換えで浮いた費用を充てるというのはよくやるみたいですね。
Re: (スコア:0)
Re:東芝の製品 (スコア:3, 興味深い)
Re:東芝の製品 (スコア:1)
一般人の中でも,お金持ちっていう分類の人はそれなりの数いますからね。それなりに売れるでしょう。
一般人の庶民は太陽光発電を導入して自立運転を使うか,家庭用発電システムの連系に関する規制緩和を待つかするしかないですね。
Re: (スコア:0)
太陽光発電を買えるなら十分金持ちだと思いますけど。
システム一式でこれらの蓄電池と同じくらいの値段はゆうにしますよ。
Re: (スコア:0)
売電で多少なりとも収入を得られるシステムと、そうじゃないシステムをごっちゃにしてはいけない
皮算用では10年で120万円以上稼げるんだから
Re: (スコア:0)
契約形態にもよるけど電気は止まるよ
太陽光で発電→(不安定な電気を)電気会社に売却→(安定した電気を)電気会社から供給
ってのだと
Re: (スコア:0)
値段も安いし、停電・節電騒ぎが収まった後もキャンプなんかで使える.
ホンダにはカセットコンロ用のガスポンベで動く取扱の楽なモデルもあるし.
もっともオーダー殺到でどこのお店でも品切れになってしまってるようだが.
Re: (スコア:0)
発発ってやかましくないですかね?
それが必要な状態の時にダカダカやかましかったらピアノ殺人並にガクブルしながら使わないといけなさそう
一酸化炭素が多く含まれております (スコア:3, 参考になる)
あと、一般論として、一酸化炭素の発生の問題があります。ホンダの「発電機をご利用の際の注意事項 [honda.co.jp]」には、「発電機を使用中、マフラーから出る排気ガスには一酸化炭素が多く含まれております」とまで書いてある。ちゃんと、屋外のオープンな環境で使うか、あるいはビル用?等ちゃんとした煙突などの排気装置があれば違うかもしれないけど、ポータブル発電機の住宅密集地での使用は(状況にもよるけど、長時間は)無理っぽい。屋外でも、風向きによっては室内に入ってきてしまう。
例えば自宅の車庫で自動車のアイドリングを続けていたら、それだけでもどうなるか。多分、臭くてしょうがないし、一酸化炭素という深刻な問題も付随する可能性がある。
Re: (スコア:0)
あと、一般論として、一酸化炭素の発生の問題があります。
これがあったんで計画停電用にenepo買うのはやめました(住宅密集地だと近所迷惑なんで)。代わりに自動車解体屋からデカいバッテリを買ってきて、車載インバータでAC100Vを作ったんだけど、これが意外と使えた。
Re:エリーパワーも今秋家庭用を発売するとか (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:エリーパワーも今秋家庭用を発売するとか (スコア:1)
五月蝿いです。
まともな神経の持ち主なら、住宅地で夜間屋外において使おうとは思わないでしょう。
サイズ据え置き、燃料電池方式、価格五割り増し程度なら、飛ぶように売れる気がする。
Re:エリーパワーも今秋家庭用を発売するとか (スコア:1)
あと多くの家庭で大々的に使い始めると大気汚染が問題になってくると思います。触媒も何も入ってない、キャブレター式のレシプロエンジンが多いんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
屋外に置くから使用者本人はともかく、ご近所は相当迷惑するだろうね。
それを憂慮したのかどうかは知らないけど、屋内で使用して亡くなった人も居る。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110313-OYT1T00202.htm [yomiuri.co.jp]
ガソリンエンジンを密閉空間内で発動させたら自殺行為だよなぁ。