アカウント名:
パスワード:
いいたいことは分かるんだけど、ネットワークアドレスを表記する場合は、ホスト部オールゼロにするのですヨ。CIDR 表記にするともっと分かりやすい。
-> 192.168.0.0/16
ま、普通は、192.168.n.0/24 で使うと思うけどね。
192.168.255.255 だと、192.168.0.0/16 のブロードキャストアドレスから、192.168.255.252/30 のブロードキャストアドレスまでのどれか特定できないよね。192.168.255.254/31 で、ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスだけだったら使えるところが残ってないしね。
「というような無駄知識をひけらかしてた時代があったなぁ。IPv6 でみんな忘れたよ。」という時代がくるんでしょうかね。
192.168.0.0/16だといざ足りなくなったときに不安じゃないですか?ちなみに自分とその友人数人へは10.0.0.0/8から/16単位で割り当ててます。
# …正直やり過ぎたと思うけど、まぁVPNでつなげられるというメリットがw
そういえば、192.*.*.* がプライベートアドレスと思ってネットワークにつないだ拠点に順に 192.1.*.*、192.2.*.*、・・・、と割り振っていた組織があったなぁ。
途中まで独立していた拠点を新たにつないだときにはプライベートアドレスを無断使用のグローバルアドレスに変更するという無意味な仕事が発生したりOTL
> 10/8とVPNに何の関係があるのかまったくわかりません
同じプライベートアドレスを使ってるLAN同士をVPNで繋ごうと思ったら、かなり面倒くさいことになります。
「自分とその友人数人」の間では、10.?/16をダブらないように割り当てているから、VPN接続が問題なく簡単に可能である、ということでしょう。
#私の場合、職場と従業員自宅で192.168.?/24 を順に割り振って、#自宅から会社へのVPNで困らないようにしてます。
ああなるほど。それならそれこそまさしくIPv6の出番では。ULAは広い空間からランダムに割り振るのでかぶらないことになってたね。サイトローカルアドレスだとIPv4と同様面倒なことになっていた可能性が高いわけか。なるほどというかかつてはIPv4でも当たり前だったように、VPN経由で特定の相手としかつながなくてもグローバルアドレスをぜいたくに割り当てたっていいんだよね。
10.?/16の割り当ては12年ほど前から運用してきてるんで、その当時ではさすがにIPv6でという選択肢はなかったですねぇとだけ補足…
まぁ、そろそろ良い機会なのでIPv6移行を真剣に考えてみますです、はい。
# というか本業はネットワーク機器の開発屋なので、お仕事でも真剣にIPv6に# 取り組まなきゃいけないところにきてますです^^;
元コメに何か問題ある?10.0.0.0/8ならいくら割り振っても困ることないと思うけど。
ネットラジオやろうとして、設定して勇んでスレに書き込んだら、プライベートIPプギャーされたのもいい思い出。
それ俺の。勝手に使うな。
定番と思うが、出典もあるとなおよい。
http://damedame.monyo.com/?date=20030221#p07 [monyo.com]
最近、gov.cnドメインからスパムが来たんですよ。うちは、SMTP接続すると、法輪功とかフリーチベットとか、金盾に引っかかることが分かっているWelcomeメッセージを吐くようにしているのに。
そこで、whoisでそのIPアドレスブロック(/27でした)の持ち物調べたら、 "renminzhengfu" (人民政府) だそうで。つまり、政府機関は金盾通っていないんで、それなりにグローバルアドレスを使っているぞ、と。
なるほど、政府機関のサーバーを踏み台にすればいいのか。> うちは、SMTP接続すると、法輪功とかフリーチベットとか、金盾に引っかかることが分かっているWelcomeメッセージを吐くようにしているのに。ってかこれってマジで効果あるのね。
私の同僚の話ですが、自分のサイトの掲示板にスパムな書き込みが多発していたのが、コメントとして「天安門」などのキーワードを散りばめた文章を書き込んだら、それ以来、ピタリとスパムが無くなったそうです。
#表向きはX68000のゲームの話…
何度見たかわからないけどマジレスすると、ポートが全然足りないしプライベートアドレスも /8 1個程度では全然足りない。# ツンデレとか家ゴミ和ゴミとかマカは人間ではないみたいに様式美を楽しむんですよね?このFAQを書いた人は、こんなFAQも見ています。* IPv4アドレスの売買をすればいいんじゃね?* クラスAやクラスBをガメてる組織に返却させればいいんじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
192.168.255.255 (スコア:0, オフトピック)
Re:192.168.255.255 (スコア:2)
いいたいことは分かるんだけど、ネットワークアドレスを表記する場合は、ホスト部オールゼロにするのですヨ。CIDR 表記にするともっと分かりやすい。
-> 192.168.0.0/16
ま、普通は、192.168.n.0/24 で使うと思うけどね。
192.168.255.255 だと、192.168.0.0/16 のブロードキャストアドレスから、192.168.255.252/30 のブロードキャストアドレスまでのどれか特定できないよね。192.168.255.254/31 で、ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスだけだったら使えるところが残ってないしね。
「というような無駄知識をひけらかしてた時代があったなぁ。IPv6 でみんな忘れたよ。」という時代がくるんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
Re:192.168.255.255 (スコア:1)
192.168.0.0/16だといざ足りなくなったときに不安じゃないですか?
ちなみに自分とその友人数人へは10.0.0.0/8から/16単位で割り当ててます。
# …正直やり過ぎたと思うけど、まぁVPNでつなげられるというメリットがw
Re: (スコア:0)
そういえば、192.*.*.* がプライベートアドレスと思ってネットワークにつないだ拠点に順に 192.1.*.*、192.2.*.*、・・・、と割り振っていた組織があったなぁ。
途中まで独立していた拠点を新たにつないだときにはプライベートアドレスを無断使用のグローバルアドレスに変更するという無意味な仕事が発生したりOTL
Re:192.168.255.255 (スコア:1)
> 10/8とVPNに何の関係があるのかまったくわかりません
同じプライベートアドレスを使ってるLAN同士をVPNで繋ごうと思ったら、かなり面倒くさいことになります。
「自分とその友人数人」の間では、10.?/16をダブらないように割り当てているから、
VPN接続が問題なく簡単に可能である、ということでしょう。
#私の場合、職場と従業員自宅で192.168.?/24 を順に割り振って、
#自宅から会社へのVPNで困らないようにしてます。
Re: (スコア:0)
ああなるほど。それならそれこそまさしくIPv6の出番では。ULAは広い空間からランダムに割り振るのでかぶらないことになってたね。サイトローカルアドレスだとIPv4と同様面倒なことになっていた可能性が高いわけか。なるほど
というかかつてはIPv4でも当たり前だったように、VPN経由で特定の相手としかつながなくてもグローバルアドレスをぜいたくに割り当てたっていいんだよね。
Re:192.168.255.255 (スコア:1)
10.?/16の割り当ては12年ほど前から運用してきてるんで、その当時ではさすがに
IPv6でという選択肢はなかったですねぇとだけ補足…
まぁ、そろそろ良い機会なのでIPv6移行を真剣に考えてみますです、はい。
# というか本業はネットワーク機器の開発屋なので、お仕事でも真剣にIPv6に
# 取り組まなきゃいけないところにきてますです^^;
Re: (スコア:0)
元コメに何か問題ある?
10.0.0.0/8ならいくら割り振っても困ることないと思うけど。
Re:192.168.255.255 (スコア:1)
ネットラジオやろうとして、設定して勇んでスレに書き込んだら、プライベートIPプギャーされたのもいい思い出。
Re: (スコア:0)
Re:192.168.255.255 (スコア:1)
それ俺の。勝手に使うな。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
定番と思うが、出典もあるとなおよい。
http://damedame.monyo.com/?date=20030221#p07 [monyo.com]
Re:192.168.255.255 (スコア:3, 興味深い)
最近、gov.cnドメインからスパムが来たんですよ。
うちは、SMTP接続すると、法輪功とかフリーチベットとか、金盾に引っかかることが分かっているWelcomeメッセージを吐くようにしているのに。
そこで、whoisでそのIPアドレスブロック(/27でした)の持ち物調べたら、 "renminzhengfu" (人民政府) だそうで。
つまり、政府機関は金盾通っていないんで、それなりにグローバルアドレスを使っているぞ、と。
kaokun
Re: (スコア:0)
なるほど、政府機関のサーバーを踏み台にすればいいのか。
> うちは、SMTP接続すると、法輪功とかフリーチベットとか、金盾に引っかかることが分かっているWelcomeメッセージを吐くようにしているのに。
ってかこれってマジで効果あるのね。
Re:192.168.255.255 (スコア:2, 興味深い)
私の同僚の話ですが、
自分のサイトの掲示板にスパムな書き込みが多発していたのが、
コメントとして「天安門」などのキーワードを散りばめた文章を書き込んだら、
それ以来、ピタリとスパムが無くなったそうです。
#表向きはX68000のゲームの話…
Re: (スコア:0)
B,C,D「な、なんだってー」
どっかでこういう話を聞いたような気がする
NGワード (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何度見たかわからないけどマジレスすると、ポートが全然足りないしプライベートアドレスも /8 1個程度では全然足りない。
# ツンデレとか家ゴミ和ゴミとかマカは人間ではないみたいに様式美を楽しむんですよね?
このFAQを書いた人は、こんなFAQも見ています。
* IPv4アドレスの売買をすればいいんじゃね?
* クラスAやクラスBをガメてる組織に返却させればいいんじゃね?