アカウント名:
パスワード:
仕事なくて、笑いをとりに行ったろ?
一度は考えるけど、実行はしないよなぁ。
この会社というか社長さん、そんなに不真面目だとは思わないけど。
想定される311規模の大津波に対してどこまでが被害が想定される区域になるのか明確になっていない以上、太平洋海岸住民が自治体の力を借りずに自衛するにはこういうモノに頼らざるをえないんじゃないかなあ。実際、 避難タワー見直しのニュース [yomiuri.co.jp]も出ていることだし。勿論、高台に避難するのがベストだけど、高台まで遠
箱船まで遠い人、特に子供や老人、身障者のように箱船に乗り込むのに苦労する人など、避難タワーの欠点はそのまま箱船の欠点にもなる気がするがなぁ。各家庭に設けていたとしても、海浜に遊びにきている人とか海岸沿いをたまたま走行していた人たちだって助かりたいだろうし、その人たちが箱船に押し寄せる可能性も大きいよね。
まあ大型浮遊物がぶつかっても壊れ難いだけ箱船がマシなきがする。
老人介護施設のように元々そういう人たちが集まっている場所なら有効かも。
津波でもみくちゃにされたら中の老人は骨折しまくりかもしれないけど。
「岳」を観てきたあとだともみくちゃになってもパーツが揃ってるぶん、バラバラに流されちゃうよりマシかも……と思ってしまった。もちろん高台なり何なりで無事で居る方が良いことは言うまでも無いです。
不真面目でなくとも,まじめでもないですね。
人命を助けるための施設は複数の方式のものがあった方が良いはずなのに,津波避難タワーは糞の役にも立たない,自社のもの以外は全く役に立たないという書き方はおかしいと思います。しかも,津波避難の原則である高台に逃げることまで否定しているし……
それに「東日本大震災で津波避難タワーで助かった人は報告されていない」と書いているけど,そもそも被災地に津波避難タワーは設置されていたの?もし設置されていなかったなら助かった人がいないのも当たり前,虚偽の説明と同等のレベルになってしまいますが大丈夫なんでしょうか。
あと,説明のページに使われている写真やデータが,適切な処理をして使っているのかも怪しいですね。特にこの画像 [so-net.ne.jp]なんて雑誌から取り込んだ感じがかなりするし。
実績がないものは、安易に批判されがちなんでしょう。 [srad.jp]きっといざという時に役に立ってくれる気がする、伊勢の箱舟も。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
おい、社長 (スコア:0)
仕事なくて、笑いをとりに行ったろ?
Re: (スコア:0)
一度は考えるけど、実行はしないよなぁ。
そうかなあ (スコア:0)
この会社というか社長さん、そんなに不真面目だとは思わないけど。
想定される311規模の大津波に対してどこまでが被害が想定される区域になるのか明確になっていない以上、太平洋海岸住民が自治体の力を借りずに自衛するにはこういうモノに頼らざるをえないんじゃないかなあ。
実際、 避難タワー見直しのニュース [yomiuri.co.jp]も出ていることだし。
勿論、高台に避難するのがベストだけど、高台まで遠
Re:そうかなあ (スコア:1)
箱船まで遠い人、特に子供や老人、身障者のように箱船に乗り込むのに苦労する人など、避難タワーの欠点はそのまま箱船の欠点にもなる気がするがなぁ。
各家庭に設けていたとしても、海浜に遊びにきている人とか海岸沿いをたまたま走行していた人たちだって助かりたいだろうし、その人たちが箱船に押し寄せる可能性も大きいよね。
まあ大型浮遊物がぶつかっても壊れ難いだけ箱船がマシなきがする。
Re:そうかなあ (スコア:1)
老人介護施設のように元々そういう人たちが集まっている場所なら有効かも。
津波でもみくちゃにされたら中の老人は骨折しまくりかもしれないけど。
Re:そうかなあ (スコア:1)
「岳」を観てきたあとだと
もみくちゃになってもパーツが揃ってるぶん、バラバラに流されちゃうよりマシかも……と思ってしまった。
もちろん高台なり何なりで無事で居る方が良いことは言うまでも無いです。
Re:そうかなあ (スコア:1)
不真面目でなくとも,まじめでもないですね。
人命を助けるための施設は複数の方式のものがあった方が良いはずなのに,津波避難タワーは糞の役にも立たない,自社のもの以外は全く役に立たないという書き方はおかしいと思います。
しかも,津波避難の原則である高台に逃げることまで否定しているし……
それに「東日本大震災で津波避難タワーで助かった人は報告されていない」と書いているけど,そもそも被災地に津波避難タワーは設置されていたの?
もし設置されていなかったなら助かった人がいないのも当たり前,虚偽の説明と同等のレベルになってしまいますが大丈夫なんでしょうか。
あと,説明のページに使われている写真やデータが,適切な処理をして使っているのかも怪しいですね。
特にこの画像 [so-net.ne.jp]なんて雑誌から取り込んだ感じがかなりするし。
Re: (スコア:0)
こんな軽い会社に命を預ける気にはなりませんね。
社長はきっと金儲けにしか興味ないんだろうな,と思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
この手の災害対応資機材で絶対大丈夫なんてあり得ないから。
性能を数値で淡々と記載してるメーカところじゃないと信用できないね。
Re: (スコア:0)
実績がないものは、安易に批判されがちなんでしょう。 [srad.jp]
きっといざという時に役に立ってくれる気がする、伊勢の箱舟も。