アカウント名:
パスワード:
人口が持続可能な数を越えることはない。人が死亡することで人口が調節され、常に持続する。今この時でさえ、富や資源の不足で人が死に、現状で生きられる人だけが生き延びている。
人類が滅んで他の種が生き延びることで調整されるんじゃないですかね。生存競争で強すぎるものは資源を枯渇させて滅びると。
要するに戦争か
第二次世界大戦で5500万人が死亡とwikiに書いてあったし、今度世界大戦があれば億はいくんじゃね?
WW2当時と比べて国際物流網への依存は増してるし、戦争でそのあたりが長期間混乱したら間接的な死者はもっと増えそう
戦争では、民間人の殺戮は戦争犯罪とされていますから、
ええ、ですが戦争関連の法規なんて、いざ実際の戦場ではロクに守られないという例は枚挙に暇がありませんから。そして勝てば官軍ですからね。 特に御指摘の中国やキリスト教圏は文化的にもそうですから。 ただ、最大の問題は現代の兵器で、大量人減らしと言えるぐらいの破壊をやらかしたら、恐らく人減らしどころか地球終了になりますから。
世界大戦より冷戦時代や共産主義のほうが、死亡者数が多いという話もある。(どの立場も敵対陣営による犠牲者数を誇張して言うが・・・)
>今問題にしているのは、崩壊の引き金が引かれると、調節するためには人口の数割が即時削減されなければ数十年前から、世界の食糧危機は叫ばれていたもの、実際には、テクノロジーの進歩により増えた人口以上の食料生産を達成することができました。もうしばらくはバイオテクノロジーでなんとかするのではないでしょうか。
ただ仰るとおり、何かあったときのリスクはどんどん高まっている気がします。技術に対する依存度がどんどん高まり、扱いがデリケートになっている感じがします。たとえば、極めて食料生産能力の高い植物工場にシステムトラブルが発生して、一気に何十万人分かの食料が失われるとかありそう。
>常に持続可能な数にとどまる。古来大繁栄したどの生物も、ある一定の時期にどっと個体数を増やし、己が生み出した環境の変化で急激に減少し消滅する。
持続可能な数を越えたら、持続可能な数以下に減る。持続可能な数としては、0もありえる。よって、絶滅しようが、無制限に増えようが、それが実は前者はそれが持続可能な数であったということ、後者は持続可能な数には全然達していないということ、で、どうであっても持続可能な数ということになる。
>「その時点の環境下で」という条件付きだが...
少なくとも、持続可能という数を数えるモノがいるという条件しかないと、思う。
> 今この時でさえ、富や資源の不足で人が死に、現状で生きられる人だけが生き延びている。
しかし、誰も、そんな餓死寸前のぎりぎりの状況なんて好みません。好まないから、戦争してでも、他国を蹴落としてでも、食糧を確保せざるを得なくなります。「持続する」とは、資源不足や食糧不足から世界戦争に陥る危険がそれほど高くないという状況のことを指しているのでは。
現在でもすでに、国民がみな餓死寸前(というかばたばた餓死してる)ような国があるというのは、おっしゃるとおりだけど、それはまだ局地的であったり、政治の失敗によるものであるという面が強い。だから世界全体としてはおおむね「持続している」。先進国で余っている(食べられずに捨てられている)食料をまわせば、世界全体がそれほど飢えずに済むという希望があります。でも、世界人口が、世界の食糧総生産を超えたところで、原理的に「持続」しなくなります。
その食糧総生産というのは、正確な値?電気代が高くなることを許容すれば、再生可能エネルギーを増やせる。太陽光エネルギーなどを利用すれば、海水から大量の淡水を作ることもできる。牧畜をやめて、植物工場を建設すれば、食糧総生産を増やす余地がかなりある。そもそも、こどもを作らないようにすれば、世界人口も増えない。
結局これらを実現できないのは、地球の容量や技術力の問題ではなく、十分に協力し合う能力のない、自己中心的な人類や政治力の問題。
無法地帯ならそうなるんだろうけど、下手に国があって中途半端に機能するとその限りではないかもしれないよ。色々手を尽くして頑張った結果、早期に処理するよりもっと悪くなるなんてのはよくあること。頑張った挙げ句の破綻の方が頑張らないことよりも傷が広がるかもしれない。
そんな「傷」の大小を測る物差しなんぞ存在しません。生物はみんな生き延びようとあがくもの。それだけです。
私は楽観論者なので、先進国で生きている限りは大丈夫だと思ってます。その「調整」を、発展途上国やそれ以下の国々に押し付けているので。
先進国の人々が金儲けのために途上国に投資しているのが現状。 そのせいで、先進国と途上国の差が急激に減少している。
なんかこう、ローマ市民を増やしすぎて奴隷が減ったローマの破綻を思いますね。
#崩壊の原因はそれだけじゃないけど。
そんな遺産作っても仕方ない稼いだら全部使う。最適な方法はそれだけだ
これ訳のせいかもしれないけど、人口がどうたらって話じゃないと思うよ…
地球が維持提供できる資源よりも、速いペースで消費しているから、地球崩壊しちゃうよって事を言いたんだと思うんだよね。原文は…
人口の数が持続可能かどうかなんて事言ってないと思うんだけど…
おぉ!反応ありがとう。
"sustainable"ってのは「維持できる」って意味の他に「環境を壊さない」とか「地球にやさしい」って意味があるらしいから原題の"Sustainable Population Size"はまさに> 地球の資源が持続可能であるような人口の数であって、人口の数を維持する話じゃない。ついでに言うと原題は「超えた?」とは書いてない。
この誤訳を間に受けて、一喜一憂しているコメントやしかも「すばらしい洞察」がついちゃってたりするとスラドってこんなもんなの?ってゲンナリしてしまって、ついコメントしてしまった。
> 地球の資源が持続可能であるような人口の数超現実的な人口の数は現実そのものであって、反対に理想的な数はかなり上限が高い。
>「環境を壊さない」とか「地球にやさしい」って意味があるらしいからという部分を日本語で正確に説明してもらえないと、日本語という地域的言語でのやりとりは、きっと成り立たないよ。英語その他の世界的な言葉でコミュニケーションできないほどレベルが低いから、ここにいるわけだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
常に持続する (スコア:1, すばらしい洞察)
人口が持続可能な数を越えることはない。
人が死亡することで人口が調節され、常に持続する。
今この時でさえ、富や資源の不足で人が死に、現状で生きられる人だけが生き延びている。
Re:常に持続する (スコア:2)
人類が滅んで他の種が生き延びることで調整されるんじゃないですかね。
生存競争で強すぎるものは資源を枯渇させて滅びると。
Re:常に持続する (スコア:2, すばらしい洞察)
今問題にしているのは、崩壊の引き金が引かれると、調節するためには人口の数割が即時削減されなければ
ならないような(すなわち、富や資源の不足で殺せるスピードより圧倒的に早い削減が必要な)リスクを
抱えた数になっているだろうという予測。
Re:常に持続する (スコア:1)
要するに戦争か
Re: (スコア:0)
Re:常に持続する (スコア:1)
第二次世界大戦で5500万人が死亡とwikiに書いてあったし、今度世界大戦があれば億はいくんじゃね?
Re: (スコア:0)
Re:常に持続する (スコア:1)
WW2当時と比べて国際物流網への依存は増してるし、戦争でそのあたりが長期間混乱したら
間接的な死者はもっと増えそう
Re:常に持続する (スコア:1)
「人減らし」と言えるほどにはできませんね。
まあでもアメリカ中国ロシアあたりは、やるかもですけど。
Re: (スコア:0)
ええ、ですが戦争関連の法規なんて、いざ実際の戦場ではロクに守られないという例は枚挙に暇がありませんから。そして勝てば官軍ですからね。
特に御指摘の中国やキリスト教圏は文化的にもそうですから。
ただ、最大の問題は現代の兵器で、大量人減らしと言えるぐらいの破壊をやらかしたら、恐らく人減らしどころか地球終了になりますから。
Re: (スコア:0)
世界大戦より冷戦時代や共産主義のほうが、死亡者数が多いという話もある。
(どの立場も敵対陣営による犠牲者数を誇張して言うが・・・)
Re: (スコア:0)
>今問題にしているのは、崩壊の引き金が引かれると、調節するためには人口の数割が即時削減されなければ
数十年前から、世界の食糧危機は叫ばれていたもの、
実際には、テクノロジーの進歩により増えた人口以上の食料生産を達成することができました。
もうしばらくはバイオテクノロジーでなんとかするのではないでしょうか。
ただ仰るとおり、何かあったときのリスクはどんどん高まっている気がします。
技術に対する依存度がどんどん高まり、扱いがデリケートになっている感じがします。
たとえば、極めて食料生産能力の高い植物工場にシステムトラブルが発生して、一気に何十万人分かの食料が失われるとかありそう。
Re:常に持続する (スコア:1)
JTSS
Re:常に持続する (スコア:1)
>常に持続可能な数にとどまる。古来大繁栄したどの生物も、ある一定の時期にどっと個体数を増やし、己が生み出した環境の変化で急激に減少し消滅する。
持続可能な数を越えたら、持続可能な数以下に減る。
持続可能な数としては、0もありえる。
よって、絶滅しようが、無制限に増えようが、それが実は
前者はそれが持続可能な数であったということ、
後者は持続可能な数には全然達していないということ、
で、どうであっても持続可能な数ということになる。
>「その時点の環境下で」という条件付きだが...
少なくとも、持続可能という数を数えるモノがいるという
条件しかないと、思う。
Re:常に持続する (スコア:1)
このときがいちばん危ない。今がそう。
地球上の適正人口は、農地(食料)と利用可能エネルギーから言って35億(WWII終了時)くらいだと思う。
昔は、人口が増えると戦争や疫病が発生して自然に人口が減ったが、今はなかなかそうはならない。
人間に知恵があるとは言っても、しょせん生き物、食料とエネルギーの取り合いですから。
あまり大きな声では言えないけど、ほんとはC国とI国が核戦争でもやって双方自滅してくれるのがいちばんいいシナリオなん
だけど、そうもいかない。
Re:常に持続する (スコア:1, 興味深い)
> 今この時でさえ、富や資源の不足で人が死に、現状で生きられる人だけが生き延びている。
しかし、誰も、そんな餓死寸前のぎりぎりの状況なんて好みません。
好まないから、戦争してでも、他国を蹴落としてでも、食糧を確保せざるを得なくなります。
「持続する」とは、資源不足や食糧不足から世界戦争に陥る危険がそれほど高くない
という状況のことを指しているのでは。
現在でもすでに、国民がみな餓死寸前(というかばたばた餓死してる)ような国がある
というのは、おっしゃるとおりだけど、それはまだ局地的であったり、政治の失敗に
よるものであるという面が強い。だから世界全体としてはおおむね「持続している」。
先進国で余っている(食べられずに捨てられている)食料をまわせば、世界全体が
それほど飢えずに済むという希望があります。
でも、世界人口が、世界の食糧総生産を超えたところで、原理的に「持続」しなくなります。
Re: (スコア:0)
その食糧総生産というのは、正確な値?
電気代が高くなることを許容すれば、再生可能エネルギーを増やせる。
太陽光エネルギーなどを利用すれば、海水から大量の淡水を作ることもできる。
牧畜をやめて、植物工場を建設すれば、食糧総生産を増やす余地がかなりある。
そもそも、こどもを作らないようにすれば、世界人口も増えない。
結局これらを実現できないのは、地球の容量や技術力の問題ではなく、
十分に協力し合う能力のない、自己中心的な人類や政治力の問題。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無法地帯ならそうなるんだろうけど、下手に国があって中途半端に機能するとその限りではないかもしれないよ。
色々手を尽くして頑張った結果、早期に処理するよりもっと悪くなるなんてのはよくあること。
頑張った挙げ句の破綻の方が頑張らないことよりも傷が広がるかもしれない。
Re: (スコア:0)
そんな「傷」の大小を測る物差しなんぞ存在しません。
生物はみんな生き延びようとあがくもの。それだけです。
Re: (スコア:0)
私は楽観論者なので、先進国で生きている限りは大丈夫だと思ってます。
その「調整」を、発展途上国やそれ以下の国々に押し付けているので。
Re: (スコア:0)
そのせいで、先進国と途上国の差が急激に減少している。
日本がインドやインドネシアにGDPベースで抜かれるのはそう遠くない。
そして、中国と合わせた彼らの人口は20億を超える。
とてもじゃないが、今の先進国が安泰なんて状況ではない。
Re:常に持続する (スコア:1)
なんかこう、ローマ市民を増やしすぎて奴隷が減ったローマの破綻を思いますね。
#崩壊の原因はそれだけじゃないけど。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんな遺産作っても仕方ない
稼いだら全部使う。最適な方法はそれだけだ
Re: (スコア:0)
これ訳のせいかもしれないけど、人口がどうたらって話じゃないと思うよ…
地球が維持提供できる資源よりも、速いペースで消費しているから、地球崩壊しちゃうよ
って事を言いたんだと思うんだよね。原文は…
人口の数が持続可能かどうかなんて事言ってないと思うんだけど…
Re:常に持続する (スコア:1, すばらしい洞察)
資源欠乏が人間に対して淘汰圧として働くなら、その分人間が減って何処かでバランス取れるよね、ってことかと。
人間にとっては厳しい話なんでしょうけど、環境の許容値を超えて繁殖した生物が数を減らす事は普通の事です。
それは別に地球がどうこうって話ではないです。
また、仮に人間の感覚でどれだけ環境を破壊しても、その環境下で適応した生物が繁栄するだけです。
これもまた普通の事です。
所謂「青く美しい地球」という感覚は結局のところ人間の好む環境の事を指してるに過ぎません。
人間は人間の(生存欲求も含めた)傲慢さで自然を作り変えてるわけですから、
人間に適した現在の環境と種の多様性の維持はやはり傲慢で成し遂げるべきだと思うのです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
おぉ!反応ありがとう。
"sustainable"ってのは「維持できる」って意味の他に
「環境を壊さない」とか「地球にやさしい」って意味があるらしいから
原題の"Sustainable Population Size"は
まさに
> 地球の資源が持続可能であるような人口の数
であって、
人口の数を維持する話じゃない。
ついでに言うと原題は「超えた?」とは書いてない。
この誤訳を間に受けて、一喜一憂しているコメントや
しかも「すばらしい洞察」がついちゃってたりすると
スラドってこんなもんなの?ってゲンナリしてしまって、
ついコメントしてしまった。
Re: (スコア:0)
> 地球の資源が持続可能であるような人口の数
超現実的な人口の数は現実そのものであって、
反対に理想的な数はかなり上限が高い。
>「環境を壊さない」とか「地球にやさしい」って意味があるらしいから
という部分を日本語で正確に説明してもらえないと、日本語という地域的言語でのやりとりは、きっと成り立たないよ。
英語その他の世界的な言葉でコミュニケーションできないほどレベルが低いから、ここにいるわけだし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
単純に言葉の定義を間違っている。
Re: (スコア:0)
繁栄と搾取と衰退とその揺り戻しでまた繁栄し10倍に人口が増えと繰り返せるうちはsustainable。