アカウント名:
パスワード:
かなり古い本なんですが rootから/へのメッセージ [amazon.co.jp]という本の著者が
オープンリールで聴いていた自分にとってカセットテープの音質は聴くに耐えないが、音楽を外へ持ち出すには便利だし音質には目を瞑ることにした
という趣旨のことを書いてました。ウォークマンという発明が評価されたのもそういうところにあるのだろうし、音質云々
おっしゃるとおりなんですが、ひとつ、落とし穴があるんですよ。 ポータブル音源に付属のイヤホンなどは、あまり性能が良いものではありませんよね。 また、通勤中とか、遊びにいった先で音楽を聴くのであれば、リスニング環境は最悪なわけです。 そこで、ポータブル音源用のコンテンツは、低音を強調して、悪い環境で聞いたときでもそこそこに聴けるようにするのだそうです[要出典]。 で、CDも、同じような調整をしたものが少なく無いそうです。 そんな、お出かけ用にチューニングされたCDを、 リスニングルームの高級オーディオセットや、高級ヘッドセットなどを使って聴くと、かなりひどいものになることは想像できますよね。
ソースは示せないので、実体験(サンプル少なすぎ!)を、ご紹介しましょう。 私は、クラシックを聴くことが多いのですが、リスニング環境にはあまり金をかけず、ヘッドホンで聴いています。 そして、(オーディオマニアには笑われるようなレベルだけども、) 何通りか試した上で、そこそこ満足できる音で聞いています。 先日、知り合いに、とあるJ-POPのCDをすすめられたのでそれを聴いてみたのですが、 聞き始めてすぐに、CDプレーヤーかヘッドセットが壊れたか、もしくは音源が海賊版なのかとまで思いました(ちゃんと正規版でしたよ)。 なにしろ、低音ばかり響いて、ボーカルとのバランスが最悪でした。 最近の若者は、こんな音で我慢してるのか、音がひどいことに気づいていないのか...、 ちょっと、寂しく思った次第です。
以上、駄文でした。
たまたま君の手持ちのCDの内の一枚がそうだったからと言って、それを一般化するのはどうかと思うな。
あと、メディアの話とミキシングの話は分けた方がいいと思うよ。その辺をわざと混同させてレコード優位を語りたいのかもしれないけどさ。
行き過ぎた例。 [wikipedia.org]ゲームに同じ楽曲が収録されててCDよりゲームのほうが音がいいとか言われてました。
> 最近の若者は、こんな音で我慢してるのか、音がひどいことに気づいていないのか...、ちょっと、寂しく思った次第です。ゆったりと音楽を聴くためだけに時間を割くことが無くなったってことなんでしょう。そういう無為であるからこそ大事な時間というのを持たないので音の善し悪しに無頓着なんだと思います。
それは「音楽の裾野が広がった」と言うんじゃない?
別に今まで専用のオーディオルームで聴いていた人がながら聴きをする様になったわけではなくて、昔なら音楽を聴かなかったような人がBGMを手に入れただけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
音質が悪くなった原因 (スコア:1, 興味深い)
数万円以上する日本製ラジカセが売れるわけがない。
MP3を代表とする劣化楽曲ファイルが一般化し、単純に楽曲データの
質が落ちているから。
iPodが流行って以来、それはもう悲惨なもの。
便利だけど。
Re: (スコア:0)
MP3の音質程度で充分なんだろう。
大体、聴いている時間の大半が街の雑踏の中だとしたら、
それ程の高音質など必要なかろう。
よって、質が落ちたのはiPodからなのかも知れないが、
質を求めなくなったのはWalkmanが流行った時からだと思うけど。
Re: (スコア:0)
かなり古い本なんですが rootから/へのメッセージ [amazon.co.jp]という本の著者が
オープンリールで聴いていた自分にとってカセットテープの音質は聴くに耐えないが、音楽を外へ持ち出すには便利だし音質には目を瞑ることにした
という趣旨のことを書いてました。
ウォークマンという発明が評価されたのもそういうところにあるのだろうし、音質云々
Re:音質が悪くなった原因 (スコア:1, 興味深い)
おっしゃるとおりなんですが、ひとつ、落とし穴があるんですよ。 ポータブル音源に付属のイヤホンなどは、あまり性能が良いものではありませんよね。 また、通勤中とか、遊びにいった先で音楽を聴くのであれば、リスニング環境は最悪なわけです。 そこで、ポータブル音源用のコンテンツは、低音を強調して、悪い環境で聞いたときでもそこそこに聴けるようにするのだそうです[要出典]。 で、CDも、同じような調整をしたものが少なく無いそうです。 そんな、お出かけ用にチューニングされたCDを、 リスニングルームの高級オーディオセットや、高級ヘッドセットなどを使って聴くと、かなりひどいものになることは想像できますよね。
ソースは示せないので、実体験(サンプル少なすぎ!)を、ご紹介しましょう。 私は、クラシックを聴くことが多いのですが、リスニング環境にはあまり金をかけず、ヘッドホンで聴いています。 そして、(オーディオマニアには笑われるようなレベルだけども、) 何通りか試した上で、そこそこ満足できる音で聞いています。 先日、知り合いに、とあるJ-POPのCDをすすめられたのでそれを聴いてみたのですが、 聞き始めてすぐに、CDプレーヤーかヘッドセットが壊れたか、もしくは音源が海賊版なのかとまで思いました(ちゃんと正規版でしたよ)。 なにしろ、低音ばかり響いて、ボーカルとのバランスが最悪でした。 最近の若者は、こんな音で我慢してるのか、音がひどいことに気づいていないのか...、 ちょっと、寂しく思った次第です。
以上、駄文でした。
Re:音質が悪くなった原因 (スコア:1)
がブラウン管で滲むことを前提に画像データを作ったり、何百万も
するオーディオ機器ではなく家庭用テレビのスピーカーで再生する
ことを前提として音楽データを作る)という話を聞いたことがある
ので、普通の音楽でも再生環境をある程度仮定してデータが作られ
ている可能性も。
単純に、そんな音が製作者かリスナーに好まれているという可能
性も無くはないですが。
ただ、他の人も書いているように最近のCDはコンプレッサーのか
けすぎな気がするものが多かったりと、全般的に人工的な感じの加
工のしすぎな印象があります。
Re: (スコア:0)
最近はそれなりに良くはなってきてますが。
定価(売価)のこともあってか、余り良いのがつけられなかったんですよね。(今でもですが)
※それで満足する人も居るどころか、百均商品でも差異がわからない人もいます。
まぁ、そんな癖のあるブツでも、音源次第では頑張ってくれたりするんですよね。
いいブツだと粗まで拾ったりするんで、わざと曇った音を出すブツを用意したり…
音源の低音の悪さを、低音の強すぎるブツで補完してとか…
『このゲーム機のこのゲームではこのヘッドホン』みたいなこともやったりしてます。
Re: (スコア:0)
「行くぜ!行くぜ!行くぜ!最初からクライマックスだぜ!」なCDは要りません。
Re:音質が悪くなった原因 (スコア:5, 参考になる)
強弱がないんですよね。
それどころか本来振りきっているだろうと思える波形があちこちに。
一方レコードから取り込んでWAVにしたものはピークに合わせて取り込みをしても全体には音が小さいです。強弱のある音で録音されているということですね。
ただ、これらの音をノイズの多い環境で聞くと、前者は普通に聞けるけど後者は大きい音のところに来るとやたらうるさいということになります。
音楽を外に持ちだすのが普通になるとこういうCDの方が聞きやすくなるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
たまたま君の手持ちのCDの内の一枚がそうだったからと言って、それを一般化するのはどうかと思うな。
あと、メディアの話とミキシングの話は分けた方がいいと思うよ。
その辺をわざと混同させてレコード優位を語りたいのかもしれないけどさ。
Re: (スコア:0)
16bit以上の音量を入れるっていう技があるんですよね?
それをただ単にトータルでコンプレッサかけまくってと断言する人が多すぎる気がします。
DATのレベルメータが最初から最後まで0dB貼り付きなのに歪まないというCDも
10年くらい前から見かけます(hi-posiの性善説とか)し。腕次第。
CCCDが消滅した頃あたりはエンコードされることを前提としたのか-0.5dBくらいに抑えちゃう
エンジニアもいましたが、最近は「自炊」する人も減ったのかフルに使う人がまた増えた感じです。
最近のSACDプレーヤーはRCA出力が2.5VrmsだったりCDプレーヤーでも2.35Vrmsとかあったりして
TUNERとかのアナログ機器から切り替えるとPHONOに挿したのかって思うぐらいにデカい音が出ますし
大抵デジタルボリュームだからギャングエラーで左右バランスの狂いに悩まされる事も無いんで
S/Nの観点で言えば飛躍的に向上してるかと。
Re:音質が悪くなった原因 (スコア:2, 参考になる)
行き過ぎた例。 [wikipedia.org]
ゲームに同じ楽曲が収録されててCDよりゲームのほうが音がいいとか言われてました。
Re: (スコア:0)
> 最近の若者は、こんな音で我慢してるのか、音がひどいことに気づいていないのか...、ちょっと、寂しく思った次第です。
ゆったりと音楽を聴くためだけに時間を割くことが無くなったってことなんでしょう。
そういう無為であるからこそ大事な時間というのを持たないので音の善し悪しに無頓着なんだと思います。
Re:音質が悪くなった原因 (スコア:1)
いいものを知らなければ、悪い物でも満足してしまいます。
今の大学生くらいだと、90年代前半までのCDは音圧競争に晒されてなかったこと自体知りません。
音圧競争でバキバキになった音しか聞かないで育った人たちがすでにたくさんいるわけです。
同じように、オーディオ売り場に足を運んでも、高級オーディオという概念自体を知らず
高価なステレオを見かけても「またいらない機能が足されてる」としか思わなかったりするわけです。
Re: (スコア:0)
視覚で例えるなら、一輪の鮮やかな花をきれいに見たいのなら、
背景が真っ白か、あるいは逆に真っ暗な部屋の真ん中に飾ればいい。
でも、きれいな花を楽しみたいなら、その花の周りにある緑や土や
風景も含めてみたほうが感動は大きい。
音楽をきれいに聴きたいのならCDが良く、
音楽を楽しみたいのならレコードが良い、
という違いだと思う。
Re: (スコア:0)
何かするときに静かだと寂しいからと、BGMとして流すのが大半じゃないでしょうか。
聴くではなく聞くだろうから、音質なんか二の次、三の次ですよ。
(聞いてすらいないかもしれない)
# 朝の電車の中で教科書を読みながらイヤホンから音楽が漏れている高校生がいる。
# そんなに大音量で音楽(ロックなんかの歌入り)を聞いて教科書を理解できるのか?
# それより、教科書を読むとき、音楽が何の役割を果たしているのか?
# すげー、疑問。
Re: (スコア:0)
それは「音楽の裾野が広がった」と言うんじゃない?
別に今まで専用のオーディオルームで聴いていた人がながら聴きをする様になったわけではなくて、昔なら音楽を聴かなかったような人がBGMを手に入れただけ。