アカウント名:
パスワード:
「カゼイン中のアミノ酸には抗菌性やアンチエイジング効果があり、血液循環や体温を調節する効果もあるという。 」
それ繊維として身にまとったときに何か関係あるのですか?あたかもその新繊維の効果として付帯されるかのようなこのタレコミ記事ははたして正しいのですか?
#こういうところからエセ科学が始まるんだろう。
いざというとき食べられる服ということであれば…(w#抗菌性は着用時にも関係あるとしていいんでないかね。
>記事には「という。」って書いてあるよね。
まさに偽科学ひろめる連中の詭弁だなw
小麦由来成分入りの石鹸でアレルギーが発生したりしていますが、この繊維は身に付けて大丈夫なんでしょうかね?その辺の確認は念入りにして欲しいものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
胡散臭い記事文章だ (スコア:1)
「カゼイン中のアミノ酸には抗菌性やアンチエイジング効果があり、血液循環や体温を調節する効果もあるという。 」
それ繊維として身にまとったときに何か関係あるのですか?
あたかもその新繊維の効果として付帯されるかのようなこのタレコミ記事ははたして正しいのですか?
#こういうところからエセ科学が始まるんだろう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:胡散臭い記事文章だ (スコア:2)
いざというとき食べられる服ということであれば…(w
#抗菌性は着用時にも関係あるとしていいんでないかね。
Re:胡散臭い記事文章だ (スコア:1)
開発元がそう主張している(ことを記事は紹介している)という意味だってことは、普通に日本語を知ってれば分かるよね?
関係ないと思うならその理由を述べれば?
まあ、エセ科学のおかげで昨日あたり嫌な思いをしたのかも知れないし、それはそれでお気の毒だけど。
Re: (スコア:0)
>記事には「という。」って書いてあるよね。
まさに偽科学ひろめる連中の詭弁だなw
Re: (スコア:0)
小麦由来成分入りの石鹸でアレルギーが発生したりしていますが、この繊維は身に付けて大丈夫なんでしょうかね?
その辺の確認は念入りにして欲しいものです。