アカウント名:
パスワード:
これらをbeowolfと仮定して連結するために30%の39,000個のハブが必要でこれが10W食うとして合計して4.3MWぐらい。
排熱のためのエネルギーが倍必要と勝手に推測して合計すると12.9MWぐらい。
どっちにしても想像を絶する量のようです。電力供給できるんでしょうか。場所も考えるとビルごと必要ですかねぇ。
# 数字はすべて適当です。信憑性のあるものではありません。でもID
でもさ、これを150Wのテレビを考えると26000台分だよ。たった。
10万人くらいの町が一つまかなえるだけの電力を用意したら済みそうな 感じだけど。
はい、ENIACたった30台分です。
たしか ENIAC だったと思いますが、当時、計算機の電源を入れたら、町中停電したという逸話があったんじゃなかったでしたっけ。
水力発電で水冷
それなら最初から水で動かs [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
この契約の意味するところは (スコア:3, 興味深い)
んなわきゃ無いと思いますが、消費電力はどんなもんなんですかねえ?
計算機本来の機能が消費する電力もさることながら、周辺的な機能である冷却その他に相当の電力が必要そうですが…。
Re:この契約の意味するところは (スコア:1)
これらをbeowolfと仮定して連結するために30%の39,000個のハブが必要でこれが10W食うとして合計して4.3MWぐらい。
排熱のためのエネルギーが倍必要と勝手に推測して合計すると12.9MWぐらい。
どっちにしても想像を絶する量のようです。電力供給できるんでしょうか。場所も考えるとビルごと必要ですかねぇ。
# 数字はすべて適当です。信憑性のあるものではありません。でもID
ビルごとというか (スコア:1)
# あ?余所で使うんじゃなくて自分の所で使うからいいのか?
Re:この契約の意味するところは (スコア:1)
Re:この契約の意味するところは (スコア:0)
でもさ、これを150Wのテレビを考えると26000台分だよ。たった。
(ちなみに、29型で150Wくらい)
> どっちにしても想像を絶する量のようです。
10万人くらいの町が一つまかなえるだけの電力を用意したら済みそうな
感じだけど。
Re:この契約の意味するところは (スコア:1)
Re:この契約の意味するところは (スコア:1)
たしか ENIAC だったと思いますが、当時、計算機の電源を入れたら、町中停電したという逸話があったんじゃなかったでしたっけ。
ENIAC (was:この契約の意味するところは) (スコア:1)
# “フィラデルフィアの半分”となっていますね
- Lupinoid -
Re:この契約の意味するところは (スコア:0)
スパコン入れるのなら受電設備や空調設備まで含めて入れるのは当然だし、新規にビル建てないで既存のビルで収容できれば「あ~安く付いて良かったね」という世界なのですが :-)
Re:この契約の意味するところは (スコア:0)
いけないものなら「想像を絶する」に値すると思いますが、10万人く
らいの町となるとなんとなく想像できますしね。
それに、原子力発電所だと1基あたり100万KW以上で、最初に出て来た
数字で一番大きな12.
Re:この契約の意味するところは (スコア:0)
冷却を電力に頼らずにコジェネで賄えばこれぐらい [tokyo-gas.co.jp]のヤツが一台あれば何とかなりそうな予感。
Re:この契約の意味するところは (スコア:0)
じゃ、ついでに (スコア:0)
蒸発冷却にして、発生した蒸気で再度発電するとさらにお得とか?
CPUの素子名は「3CV3900000A」かな(iMac...oops! Eimac製じゃないって)。
Re:この契約の意味するところは (スコア:1)
それなら最初から水で動かs [srad.jp]
Re:この契約の意味するところは (スコア:0)
正> これを150Wのテレビで考えると
編集をミスった (^^;