アカウント名:
パスワード:
確か、開始の音程と、終了の音程の間をなめらかに変化させるだけのものなので、 テルミンの音程の変化に連動させるには未来が判っていないと無理だと思うのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
音程は良いとして。。。 (スコア:1)
MIDI音源側で減衰のない持続音を選んでいる場合はいいですが
ディケイやドラムセットの選んだ場合どのようになるのかな?
減衰のない持続音を使ってテルミンと同じように演奏できると
仮定すると、noteが変わるのはピッチベンドでカバーできる
限界を超えたときかな?
Re:御答えしよう (スコア:2, 参考になる)
同じくオンの部分をノートオフのコードにして止めます
ドラムセットの場合一部音色を除きノートオフは無視しますので
リリースの長さは関係ありません。
#ハイハット [ishibashi.co.jp]の場合クローズとセットになり
#また同時にオープンとクローズを鳴らすとミュート気味になります。
#逆の順位鳴らすとまた違った音になります。
#効果音系しか効かないかと
> 減衰のない持続音を使ってテルミンと同じように演奏できると
オルガン系の音色を想定しているようだけど
ストリングスでも設定を変えれば同じように出来ますので
この際気にしない事にしましょう。
個人的にはエレギターがお薦めだと思うのですが
> noteが変わるのはピッチベンドでカバーできる限界を超えたときかな
幾つかモードがあると思いますので
単純にポルタメントのコマンドを使うと思いますが
モノなので確率は高いかと思われ
これだと対応する音源が限られると思うので音階モードもあるでしょう。
この場合音程が変るとノートオフするように作るだけかと
ただ グリサンド [vector.co.jp]にしてくれればそれなりにいい感じになるでしょうね。
#キーボードの白鍵だけ使ったモードがあると滑らす感じがで出そうだし
#半音単位なら結構ロマンチックにできるかも
ビッチベンドの場合音階の幅広げればノート固定してベンダーで処理する事も考えられるし
足に フットコントロール [yamaha.co.jp]つければ 胡弓 [so-net.ne.jp]にもなるんじゃないかと思う次第
ホイッスル型のブレスコントローラも考えたけど線で誤作動しそうだね。
#ヤマハのシンセにはオプションで ブレスコントローラ [yamaha.co.jp]あるけど…
>もしそうだとすれば、ディケイ系の音を選んだ場合
ディレイ 違っていたらすまぬ。音源にエフェクターがあると思われ
MIDIでそんな小細工しないのですよ。FM音源ならタイマー割り込みで正確に出来ますが
MIDIそれ程精確に出ません、送るトラックの順番を考えたりする程です。
最近になってUSBになってから精度が上がったような気はするんですがね。
Re:御答えしよう (スコア:1)
---- あのー( ̄△ ̄;
Re:御答えしよう (スコア:2, すばらしい洞察)
VL70mを発売日に買った厨房です俺(藁
VL1の発表の雑誌記事には感涙したもんなあ。
これが「一番良い」音源方式であるのは最初から判りきっていたので、
実際に商品化にこぎつけてくれたYAMAHAさんにはひたすら感謝してます。
発売された実物も正に思い描いていた通りの挙動をする音源で、萌えまくり。
初代はさすがに高すぎて買えなかったので、廉価版が出たら速攻買いました。
もともとピアニカとピッチベンドホイールが好きなので、もう最高です。はい。
今でも秋葉の何件か(^^;の中古PC/部品屋では、
店頭で70mのROMデモを流しっぱなしにしてたりします。
あの、普通の音源とは説得力が格段に違う音を聞くたびに、
微妙に嬉しいような、さびしいような気分になります。
あ。そういや「でるみん」と70mを接続したこと、今まで一度も無かったなあ。
今度やってみよっと。さぞかし愉快な音が…じゅるじゅる…うまー…
Re:御答えしよう (スコア:1)
>ディレイ
Decayのことかと。
打楽器や弾き弦楽器のような、最初に瞬間的にエネルギーを与えて
あとは振幅が自然に「減衰」するに任せるような形態の楽器
(を模した音色)を、ディケイ系音色と呼ぶことがしばしば。
特に減衰が早い音色を、そう呼ぶことが多いような。
木琴風(というか)な音とか。
Re:御答えしよう (スコア:0)
確か、開始の音程と、終了の音程の間をなめらかに変化させるだけのものなので、
テルミンの音程の変化に連動させるには未来が判っていないと無理だと思うのですが。