アカウント名:
パスワード:
まいど定期的に出てくる話題だけど。月は政治的なメリットでもあるのかなラグランジュ点に、深宇宙港作れ!っていうのは難しいんだろうか
月に行くのは、より道・遠回り・行き止まり/a [cocolog-nifty.com]
貨物はその都度安い方法で投げておけばいいから軌道上に貨物の集積地を設けることに意味はない。だから「ラグランジュ点に深宇宙港」はアホだ。
月には「質量があって大気がないので蹴飛ばすための足場にできる」というメリットはある。足場にしなくても月でも採れる物質で船の構造体作ると月から調達できて地上から上げるよりは楽。どっちにしても規模や性能は違っても月カタパルトは必要になる。
つまり、逆に言えばカタパルトを作らないなら月はただの穴ボコであり、開発するメリットはない。
第二段落の一行目を読めないってのは珍しいなw
世間ではゴルフボールに決まっている
月の資源といえば、ヘリウム3があるんじゃないの?
月の岩は加工しなくても遮蔽材になるよ。それにL点に構造物を置くことが可能だとしたら、「月から資材を調達できること」が必須条件だろう。月に資源が無いなら「月で調達できる素材で建造可能なステーションを設計する」が必須条件になるだけだ。全部の資材を地球から持って行くなんて無謀すぎる。
最初はL1になる。合理的な理由もある。資材の供給元(月)に近い。事故があった時、月に避難できる。地球が見える。
月から資材を調達するための月施設を建設するコストと、その後の月からの調達コストで、地球からL点に資材を上げてしまえたとしたら、月に意味はないですね。
L点に建造するステーションが一基だけなら、そうなる可能性もあるね。でも、それだけじゃあ、その基地でできることってISSと大差ないよね。そこから先へ行くための基地なんだから、基地だけ作って終わりじゃない。さらに大量の資材を供給することができないと建造する意味が無い。最終的には自給自足してなお余るほどの食料生産力を持たないと補給基地として機能しないし。
別に宇宙に滞在するために金属で囲われた空間は必要ない。気密された空間であればいい。大量の岩を打ち上げて、隙間を接着して中に空間を作れば分厚い遮蔽に守られた気密空間ができる。これなら接着剤以外の建材は月からの岩で十分だ。
岩をL点に運び出し加工するために、いったいどれだけの資源を地球から月に運ばなければならないのかを考えると、「ステーション一基だけなら」という程度で済むとは思えません。
>これなら接着剤以外の建材は月からの岩で十分だ。
遮蔽に岩が使えるのはわかるのですが、岩以外に必要なのは接着剤だけというのは、いくらなんでも極端でしょう。
地球からL点までと地球から月までの距離はどれほど違う?地球から資材を運んでL1ステーションを建造するのと、地球から資材を運んで月ステーションを建造するのと、どれほどの差がある?
地球から資材を運んでL1ステーションを運用するのと、月基地から資材を運んでL1ステーションを運用するのと、どっちが安いと思う?
>地球からL点までと地球から月までの距離はどれほど違う?
距離ではなく、かなりの重力がある天体へ資材を降ろすことの方がはるかに問題でしょう。 おまけに減速に使えるような大気すらないのですから、気が遠くなりそうです。
月に降ろすのではなく、L点に運ぶのでしたら、その分のコストが大幅にカットできます。 月基地を建設するコストでいったいどれだけのステーションがつくれるでしょう。
>地球から資材を運んでL1ステーションを運用するのと、 >月基地から資材を運んでL1ステーションを運用するのと、 >どっちが安いと思う?
後者の場合は月基地を建設しなければならないことまで考慮すると、前者が安いと思います。 月基地建設だけでなく、地球から運ぶしかないヒト・モノがある時点で、後者であっても前者の手段もまた保持しなければならない制約もあるので、相当厳しいでしょう。
で、「火星に行く」とか言い出したら「月が先だろ」と叩くんですねわかりますん。ていうか周回遅れで「火星に行く」とか言い出したあげくまた梯子を外されたどっかの国は息してる?
> ていうか周回遅れで「火星に行く」とか言い出したあげくまた梯子を外されたどっかの国は息してる?
この月基地の話、「ロシア側からアプローチしてますよ」ということなんじゃないかな。「ベーリング海峡トンネル」とか「韓国向けパイプライン」とかと似た雰囲気が…
かぐやの観測結果は「月の表面に露出した水はない」であってそれは覆されていません。チャンドラヤーンの観測は水分子に過ぎません。NASAの衝突実験もしかり。そしてそのどちらも2009年のことで、時期的に2010年6月に書かれた文章がそれらの結果を踏まえてないということはできませんし、現時点で確認できている月の水のありようからしても参考にしてもさしつかえないでしょう。
「月面上に常時日なたはない 衛星「かぐや」観測で判明 [47news.jp]」ってありますよ? しょせん素人考えは素人考えでしかないのでしょうか。あとは、技術的問題で解決して当然、と思われるものがあるかどうかですね。
JAXAのポジショントークなら、当時は「有人月」の大目標のもとですから、月に予算喰われたくないというのは逆じゃないですか? まして旧NASDAの人のポジショントークならそれこそ月万歳でしょう。おかしくないですか? さらにもっと細かい部署のポジショントークでしょうか。そこまで考慮する必要が本当にあるのでしょうか?
このスレッドの荒れ方って、野田篤司 [hatena.ne.jp]さんという人を知ってるか知ってないかでの受け止め方の違いじゃないかな。
SF者の野田司令の言うことだと知っていれば、それこをJAXAのポジショントークだなんって考えるわけがない。なんせ、10年ちょっと前、まだコロンビアの事故が起きる前で再利用型宇宙往還機の方が優勢と思われていた頃に、使い捨てカプセル型の有人宇宙船構想 [wikipedia.org]を提案してくる [sf-fantasy.com]ような人ですからねぇ。
#ちょっと前からトランジスタ技術誌に「宇宙のエレクトロニクス」ってコラムを連載している [cqpub.co.jp]んですが、これがすごくおもしろいですね。#今はこれが目当てでトラ技を買ってるといってもいいぐらい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
月に行くメリットはない (スコア:1)
まいど定期的に出てくる話題だけど。月は政治的なメリットでもあるのかな
ラグランジュ点に、深宇宙港作れ!っていうのは難しいんだろうか
月に行くのは、より道・遠回り・行き止まり/a [cocolog-nifty.com]
Re:月に行くメリットはない (スコア:1)
貨物はその都度安い方法で投げておけばいいから軌道上に貨物の集積地を設けることに意味はない。
だから「ラグランジュ点に深宇宙港」はアホだ。
月には「質量があって大気がないので蹴飛ばすための足場にできる」というメリットはある。
足場にしなくても月でも採れる物質で船の構造体作ると月から調達できて地上から上げるよりは楽。
どっちにしても規模や性能は違っても月カタパルトは必要になる。
つまり、逆に言えばカタパルトを作らないなら月はただの穴ボコであり、開発するメリットはない。
Re: (スコア:0)
Re:月に行くメリットはない (スコア:1)
第二段落の一行目を読めないってのは珍しいなw
Re: (スコア:0)
Re:月に行くメリットはない (スコア:1)
世間ではゴルフボールに決まっている
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
てこと。細かいこと無視するなら、月では高度ゼロでも周回軌道に乗れるのだから、十分な能力のマスドライバー・マスキャッチャーが月にあれば、太陽系内どことの行き来でも片道分の燃料で済むってことだ。
もちろん「十分な能力のマスドライバー」なんてバカげたモノ作るくらいなら、Lポイントで組み立ててそのまま発進した方がずっと安上がりだろうけど。
Re: (スコア:0)
月の資源といえば、ヘリウム3があるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
月の岩は加工しなくても遮蔽材になるよ。
それにL点に構造物を置くことが可能だとしたら、「月から資材を調達できること」が必須条件だろう。
月に資源が無いなら「月で調達できる素材で建造可能なステーションを設計する」が必須条件になるだけだ。
全部の資材を地球から持って行くなんて無謀すぎる。
最初はL1になる。
合理的な理由もある。
資材の供給元(月)に近い。
事故があった時、月に避難できる。
地球が見える。
Re: (スコア:0)
月から資材を調達するための月施設を建設するコストと、その後の月からの調達コストで、地球からL点に資材を上げてしまえたとしたら、月に意味はないですね。
Re: (スコア:0)
L点に建造するステーションが一基だけなら、そうなる可能性もあるね。
でも、それだけじゃあ、その基地でできることってISSと大差ないよね。
そこから先へ行くための基地なんだから、基地だけ作って終わりじゃない。
さらに大量の資材を供給することができないと建造する意味が無い。
最終的には自給自足してなお余るほどの食料生産力を持たないと補給基地として機能しないし。
別に宇宙に滞在するために金属で囲われた空間は必要ない。気密された空間であればいい。
大量の岩を打ち上げて、隙間を接着して中に空間を作れば分厚い遮蔽に守られた気密空間ができる。
これなら接着剤以外の建材は月からの岩で十分だ。
Re: (スコア:0)
岩をL点に運び出し加工するために、いったいどれだけの資源を地球から月に運ばなければならないのかを考えると、「ステーション一基だけなら」という程度で済むとは思えません。
>これなら接着剤以外の建材は月からの岩で十分だ。
遮蔽に岩が使えるのはわかるのですが、岩以外に必要なのは接着剤だけというのは、いくらなんでも極端でしょう。
Re: (スコア:0)
地球からL点までと地球から月までの距離はどれほど違う?
地球から資材を運んでL1ステーションを建造するのと、
地球から資材を運んで月ステーションを建造するのと、
どれほどの差がある?
地球から資材を運んでL1ステーションを運用するのと、
月基地から資材を運んでL1ステーションを運用するのと、
どっちが安いと思う?
Re: (スコア:0)
>地球からL点までと地球から月までの距離はどれほど違う?
距離ではなく、かなりの重力がある天体へ資材を降ろすことの方がはるかに問題でしょう。
おまけに減速に使えるような大気すらないのですから、気が遠くなりそうです。
月に降ろすのではなく、L点に運ぶのでしたら、その分のコストが大幅にカットできます。
月基地を建設するコストでいったいどれだけのステーションがつくれるでしょう。
>地球から資材を運んでL1ステーションを運用するのと、
>月基地から資材を運んでL1ステーションを運用するのと、
>どっちが安いと思う?
後者の場合は月基地を建設しなければならないことまで考慮すると、前者が安いと思います。
月基地建設だけでなく、地球から運ぶしかないヒト・モノがある時点で、後者であっても前者の手段もまた保持しなければならない制約もあるので、相当厳しいでしょう。
Re: (スコア:0)
で、「火星に行く」とか言い出したら「月が先だろ」と叩くんですねわかりますん。
ていうか周回遅れで「火星に行く」とか言い出したあげくまた梯子を外されたどっかの国は息してる?
ロシア発 : Re:月に行くメリットはない (スコア:0)
> ていうか周回遅れで「火星に行く」とか言い出したあげくまた梯子を外されたどっかの国は息してる?
この月基地の話、「ロシア側からアプローチしてますよ」ということなんじゃないかな。
「ベーリング海峡トンネル」とか「韓国向けパイプライン」とかと似た雰囲気が…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
かぐやの観測結果は「月の表面に露出した水はない」であってそれは覆されていません。チャンドラヤーンの観測は水分子に過ぎません。NASAの衝突実験もしかり。そしてそのどちらも2009年のことで、時期的に2010年6月に書かれた文章がそれらの結果を踏まえてないということはできませんし、現時点で確認できている月の水のありようからしても参考にしてもさしつかえないでしょう。
Re:月に行くメリットはない (スコア:1)
ロケット技術者ともあろう者が数ヶ月前のこの情報に何も言及することなく、月には水はない(キリッとか言ってりゃ駄文なのは一目瞭然だろう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
例えば水以外にも越夜の困難さを挙げてるけど、これも的外れ。水は北極(or南極)のクレーターの底にあると考えられてる。その近くに基地作るなら、日陰を作ってるクレーター外輪山の峰に登れば白夜状態なので、14日経過するのを待つまでもなくいつでも日光を得られるはず。まあ技術的な問題はいくつもあるだろうけど、そういうの解決するのが科学者の仕事だろ。
とまあこんな感じで素人でもガンガン突っ込める雑な文を公開してる時点でお里が知れるというか、単に月に予算喰われたら困るJAXAのポジショントークでしかないってこった。
Re: (スコア:0)
「月面上に常時日なたはない 衛星「かぐや」観測で判明 [47news.jp]」ってありますよ? しょせん素人考えは素人考えでしかないのでしょうか。
あとは、技術的問題で解決して当然、と思われるものがあるかどうかですね。
JAXAのポジショントークなら、当時は「有人月」の大目標のもとですから、月に予算喰われたくないというのは逆じゃないですか? まして旧NASDAの人のポジショントークならそれこそ月万歳でしょう。おかしくないですか? さらにもっと細かい部署のポジショントークでしょうか。そこまで考慮する必要が本当にあるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
時期的にはNASAに有人月のハシゴ外されて大慌てで方針変更にかかったところ。要するに月なんてすっぱい葡萄だから役人の俺たちが間違えたわけじゃないんだよって言い訳してるだけ。
Re: (スコア:0)
いやそれはないです。
はやぶさ帰還の頃ですから、ようやく二足歩行ロボットなんてふざけた話を引っ込めた程度で、まだまだ有人月の絶賛キャンペーン中ですよ。
「はやぶさすごかっただろ!だから月」なんて論調にさんざうんざりさせられたものです。
二足歩行ロボットもそうですが、むしろ外部から非難されていても、「月!月!」って言ってた頃です。
JAXAのポジショントークというのは、当時の状況とあまりにも食い違っていて、納得できません。
Re:月に行くメリットはない (スコア:1)
このスレッドの荒れ方って、野田篤司 [hatena.ne.jp]さんという人を知ってるか知ってないかでの受け止め方の違いじゃないかな。
SF者の野田司令の言うことだと知っていれば、それこをJAXAのポジショントークだなんって考えるわけがない。
なんせ、10年ちょっと前、まだコロンビアの事故が起きる前で再利用型宇宙往還機の方が優勢と思われていた頃に、使い捨てカプセル型の有人宇宙船構想 [wikipedia.org]を提案してくる [sf-fantasy.com]ような人ですからねぇ。
#ちょっと前からトランジスタ技術誌に「宇宙のエレクトロニクス」ってコラムを連載している [cqpub.co.jp]んですが、これがすごくおもしろいですね。
#今はこれが目当てでトラ技を買ってるといってもいいぐらい。