アカウント名:
パスワード:
設計ミスを認めずに「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とか(レイヤーの違いを無視して)言い放ったあげく尻拭いをGoogleに押し付けるとかどこまで恥知らずなんだ
>設計ミスを認めずに「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とか
どこでもやってますよ。冗談抜きで3Gの世界ではデファクトスタンダードのやり方です。
さすがにこれが理解できないなら勉強してくれとしか言いようがない。
IPv4アドレスを、端末を識別する道具の一つには使うけど、ユーザーIDの代わりには使ってない/使えないのでは。
海外でも普通に課金などのより所として使ってます。
「普通に」ってどういう意味?
「普通に」信頼おけるネット決裁屋が使用しているの?
それとも「普通に」なりすましなどの被害に対して無責任な任意のサービスが使用しているの?
どちらでもよいので、どこがそれをやっているのか、例示していただければ大変助かります。
「3G IP address billing」でググって見てください。わざわざ書籍まで発行されるくらいメジャーなやり方です。
「IPアドレスでの識別」はこのストーリーとは無関係だけども
「3G IP adress billing」とキーワードを並べれば普通は "IPアドレス" を扱うモノが検索にひっかかってくるわけでそれを以って「ほら検索結果に出てくるんだからメジャーなんですよ」と主張するのはちょっとどうなのという感じ。
それと手元の環境で "3G IP address billing" をgoogleで検索するとValue-Based Billing in an 3G IP Services Environment [repository.wit.ie]が検索結果のトップに挙がってくるんだけど、これが> わざわざ書籍まで発行されるくらいメジャーなやり方です。なのかどうかが判別できない。明示されてないから。
このValue-Based Billing in an 3G IP Services Environmentの中身を読んでも「IPアドレスで端末を識別してユーザーの財布と紐付けます」という記述が見当たらない。# これに関しては読み落としてるだけかも
というわけで「元発言は嘘をついていないかもしれないが、真実なのかどうかもわからない。」のでいかんともしがたい。発言に意味を持たせたいんだったら ISBN か URL か、主張の根拠となる識別子を提示するほうがいいんじゃないかなー
あと amazon.com で 3G IP address billing で検索してもいまいちな検索結果しか返ってこないんだよねほんとにこのキーワードで合ってるの?
ぐぐってみたがよくわからん論文だのWhite Paperだのしかひっからん。後学のために書籍名を教えてくださらぬかね。
メジャーでも輻輳ぐらいでごっちゃになるんじゃ欠陥でしょ?普通でもダメなものはだめで、それに習う必要は無いし改善しないのは怠慢だと思うけど
#メジャーがベストっていう発想が稚拙だよね
論文やホワイトペーパーが読めない人間に書籍名を教えてもどうせ読めないので意味がないわな。
このコメントが頭のほうに引っかかってて吹いたw
本当は知らないからそうやって逃げる訳ですね。
どこでもやってるから別に糞仕様ではないわけではないからなー。
> 冗談抜きで3Gの世界ではデファクトスタンダードのやり方です。なるほど、3Gの連中はロクでもないクズしかいないということか。確かになぁ。
> 冗談抜きで3Gの世界ではデファクトスタンダードのやり方です。この考えに頭が固執して、先を見越した柔軟な発想ができない連中ばっかって事ですね。この業界は。納得納得。
デファクトスタンダードが全て正しくてそれ以外はダメなのかよ?
ぜひあなたの先を見越した柔軟な発想とやらを教えて下さい。
# それが出せないならただの香山リカ。
でも、通信量が減るに越したことはないと思うよ。まあ、お前(ドコモ)がやれよって言われてしまうかもしれないけどね。
VoIPはどんどんやればいいと思うんだが、確かにping-pongにTCP/IPはやりすぎ感がある。普通の通話では同じことをもっと上手くやれているんだから、ドコモが気にするのもわかる気がする。こういうのも脱・富豪化って言うのかな。
競争原理がデータ量を減らす方向に働くとこういうのもやがては駆逐されるんだろうけど、現状はそうじゃないからなぁ。すごく長期的に見ると、データ量の増加は通信業者だって望むところではあると思うけど、現行制度では、利用者が同じ世代の通信方法を定額で使ってるんだから。
固定回線だって、広告業者が末端の通信料金を払うようになると、もっとスリムな世界になってたと思う。MARQUEE要素とか未だに大活躍してるかもしれないが。
>でも、通信量が減るに越したことはないと思うよ。これには激しく同意。
そしてこの問題はたまたま日本で出ただけで、今後Androidの普及率が高くなって常時接続するようになれば、他の国でも同じように出るかもしれない。少なくとも回線の増強が必要になって、それが回線使用料や端末コストへと響いていく。だからAndroidを普及させたいGoogleとしても、そんなに無視できない問題だと思うよ。
ところで、「the company is now asking Google to look at reducing Android's data use.」というのがどの程度強いニュアンスか知らないけど、Googleに頭ごなしに要請しているようには見えないんじゃないかな。
日本語では「要請」になってるだけで、そりゃ大企業だしオブラートに包んだ表現で「お願い」してるんじゃない?
>だからAndroidを普及させたい>Googleとしても、そんなに無視できない問題だと思うよ。
Googleとしては、モバイル市場をAppleに独占されてAppleから締め出される、なんてのを恐れるがゆえにAndroidを対抗馬として普及させているわけで。この点はIBMなどがLinuxを開発させているのと同じ構図です。
ですので、iOSのほうが抜本的に通信量軽減でもしない限り、Androidとしてもそれほど努力はしないでしょう。
iOSはiOSで、「放置してるだけでパケット上限まで行くのは異常だから行政指導」とかされてる存在ですしね。
>ですので、iOSのほうが抜本的に通信量軽減でもしない限り、>Androidとしてもそれほど努力はしないでしょう。
KDDI曰く、iOSのほうが通信量が少ないそうです。
iPhoneとAndroid搭載機の両方を販売するKDDIの田中孝司社長は「(ネットワークに与える負荷は)Androidの方が大きい
ドコモの通信障害の真相、背景にスマホ依存のジレンマ [nikkei.com]
>iOSはiOSで、>「放置してるだけでパケット上限まで行くのは異常だから行政指導」>とかされてる存在ですしね。
上限というのは誤解です。
2段階パケット定額プランの1段階目を超えたパケット料金が発生してしまう
総務省がソフトバンクに行政指導、iPhoneパケット定額プランの誤認表示 [nikkeibp.co.jp]
>上限というのは誤解です。
誤解ではないですよ。
実際の実験で、4台試したところ3台は上限まで行ってしまい、1台だけは下限突破の上で上限にはまだ行かなかった、程度でした。
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100490.html [asahi.com]
>昨年秋、同省に利用者から苦情があって発覚。>同省などが端末4台で調べると、メールやホームページを閲覧していなくても、>パケット使用量に応じて2段階で料金が変わるプランの下限を超えて通信料が上がっていた。>うち3台はパケット通信量が定額プランの上限まで達したという。
もしこれが、「4台のうち1台だけ下限をわずかに突破、他は下限以下」などであれば総務省も動かなかったでしょう。上限すら突破するのがむしろ大半などという異常性が行政指導の大きな材料になったことは疑いようがありません。
なるほど。朝日新聞の記事では4台中3台は上限に到達しているとありますね。こうなると、日経の記事の控えめ過ぎる表現が気になります。
総務省はあくまで料金プランの「表示が」適切かって話をしているので日経の方がより正しく報じてると思う。「○○円~××円」というプランですぐ上限に到達しても、「~××円」自体は嘘ではない。一方、何もせずに下限を突破すれば「○○円~」というのは実態を伴わない安値で客を釣ってる事になるので問題。
別の言い方をすれば、「どれだけ使っても一律××円」と最初から表示しておけば、全然使わなくて××円の請求をされてもおかしくはないわけだから、問題があるのは下限側ということがわかるでしょう。
なにやら話がiPhone関連の料金表示がどうこうという元の記事と一切関係のない話になっているのですけどオフトピが付かない(どころかスコアが+1付いている)のはどうしてなんでしょうね。
>>でも、通信量が減るに越したことはないと思うよ。>これには激しく同意。自分も同意です。Android端末をメインで使っていますが、どうもGoogle製プロダクトは作りが富豪的過ぎる。例えばGoogleReaderなんかだと、何かする度に接続が切れていようがお構い無しに通信始めるんでプアな通信環境だとストレスが溜まりまくる。接続状態のチェックを追加するだけでもユーザーに与えるストレスの差は段違いなはずなんですが。明らかに常時接続環境しか想定してないような。
> どの程度強いニュアンスか
Don't be evil! くらい?
日本よりスマホが多い中国で、何度も長時間使えなくなる大規模トラブルなんか無いんですけど・・・。しかも日本より安いと言っても利用者は所得が多い大都市に偏って多く、電車の中で見るのはスマホばかりという状況で。
ドコモのレベルが低いのは確かです。これは言い訳できないし、中国以下なんて相当恥ずかしい。
違う話を混ぜるなって。
後半は90%同意。Googleに文句言う前に土管を太くしろよ。10%:定額で無限だもんな
違う話を混ぜてるのはdocomoのほうだしXiっていつから定額無限になったの?
このツリーであなたが初めてXiという言葉を持ち出しました。
土管を太くしなくても無意味に速い通信速度と言うか帯域を絞れば良いのでは?(勿論その分値下げしてね;-p)実効でどれだけ出てるのかしらんが512kbpsもありゃほとんど十分じゃないの?むしろ速度を抑えてでもレスポンスを良くして欲しい気分。
フラッシュメモリーは安いんだからオンデマンドで見なくとも太い帯域が使える時に落としておけば良いと思うんだな。
だからdocomoの回線を使っているb-mobileやそれを利用しているイオンや何よりdocomo自身が128kbpsで月額1000円前後の通信定額サービスをやって(もしくはやろうとして)いるのですけど。
批判する前に調べれば分かることぐらいは調べましょうね。
そうかな?無線系には無線なりのシステムがあると思いますよ。無線はファイバーを引けば帯域を増やせる有線と違ってどう考えたって限られた資源ですから,ドコモのような通信の大手企業がOS自体を無線通信の特性に合わせさせるのはいいことだと思います。改善によってメリットを受けるのは他の通信事業者も同じですし。
うまくパケット等を節約すれば,ユーザ料金の低減になりますよ。
むしろドコモすげーな,Googleを動かせるなんて。
ちなみに>「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とか(レイヤーの違いを無視して)> 言い放ったあげく尻拭いをGoogleにこれは年末年始の話で,今回の25日の障害では「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とは言ってませんよ。
>むしろドコモすげーな,Googleを動かせるなんて。
動いたとは一言も言ってないんじゃ・・・Andoroid自体はオープンソースのフリーウェアなんで、文句があるなら勝手に直せば?って言われるのが落ちな気がする。NTTと直接的な利害関係があるわけじゃないしね。
#殿様商売の癖が抜けてないだけだと思うの
>Andoroid自体はオープンソースのフリーウェアなんで、文句があるなら勝手に直せば?って言われるのが落ちな気がする。それやったらアプリの互換性が取れなくなるでしょ
docomoだけ互換性とれなくすればいいのでは?
仮にgoogleが応じて設計を変えたとしても利用者が望まない変更(利用者にとっての制限を加えるだけ)ならば、コードがフォークされる可能性が高い。
オープンソースプロジェクトで「要請」してもあまり意味がない。改良してメリットを訴えることがdocomoにとっての現実的な選択肢だと
パケットを流す頻度を設定できるようにしたとして、誰か不満に思うかな。アプリの自由に無制限にさせたければ、そのように設定すればいいだけだし。
逆に海外では定額制を廃止するキャリアも出現していることを考えると必須の機能では。アプリもそれを前提に設計すべきでしょ。現状は自由すぎ。
DoCoMoがソースを提供して、それを採用してもらうのが正しいという点は賛成だけど。
そうですよね、百度とDELLの様にAndroidをフォースして専用環境作ればいいのにね、たぶん、ソフトウェア技術力不足でKCP+の二の舞になると思いますがw
#手数料収入を諦めて、SPモードのないiPhoneとWP7機を売ればいいと思うの
そうだ、フォースを使えってか?
> たぶん、ソフトウェア技術力不足でKCP+の二の舞になると思いますがw
KCP+は、従来型携帯電話の信用性を徹底的に貶める事で、安定性に難のあるスマートフォンへの心理的抵抗を相対的に押し下げて、日本における「必要のない層にまでスマートフォンを押し付ける」商売を実現したんですよ。disる意味合いで引っ張り出すのはやめてください!
初代GALAXY Sの出番ですか!
forth を使って書き直せという事では?#ボケ倒してみる
いいかい、Androidは確かにオープンソースの形をとっているけれど、そんなもんは形の上のことだよ。重要なのはGoogleがイニシアチブを取ってハンドリングしているってことさ。
アプリやOSの出元をたどればGoogle社に行き着くわけだし、Android携帯がいくつも販売されてる中で双方に直接的な利害関係がないってのはちょっと無理だよね。
>文句があるなら勝手に直せば?全くもってその通りだなそして相変わらずキャリア通してしか販売&サポートしない日本では他の国よりこの手の変更強制させやすいんじゃないのかな?
>無線系には無線なりのシステムがあると思いますよ。
障害起こしたのは無線ではなく有線部分ね。 そこんとこ宜しく。でもって、docomo以外は起こしていないないなら、docomoの有線ネットワーク部分に問題がある可能性が高い訳だがだが。。。
確かにそうなんですが,有線なら接続しっぱなしのところを,無線ならいちいち切断-接続を繰り返しているわけでして。
>障害起こしたのは無線ではなく有線部分ね。 そこんとこ宜しく。
「無線部分の負荷を軽減するための」端末内部や有線区間での必死の努力も一般的に無線系の範囲ですよ。「無線部分のために」有線部分で非常に複雑で面倒なことをしているんです。オール有線ならやらなくていいことを。
たとえば(物理的には有線部分にある)HLR/HSSがなぜ必要とされ存在しているか理解できていますか?レスはいりませんのであなたの頭の中で即答してみてください。即答できなかったら黙って3年勉強してきてください。
HLR/HSSなんて無線部分のレイヤーじゃない?それとも、docomoはデータと同じラインでこれらを流しているとでも? それに無線部分が切れていたという事象でもどっかで見たのか? でもって今回の障害を起こした部分と何が関係あるのかね? 今回は無線部分に問題がなく大量に有線網にパケットが流れた事が問題だよね。 で、docomo曰く、その中のパケット交換機が処理仕切れなかったと言っており、docomo自身がコメントしているように、単なる設計(想定)ミスだろう。 それとも、きみもトラフィックを確認せずに以前より低能力の機器に入れ換える人なのかい?
障害を起こした部分とは別の議論としてより良い無線環境構築という話しというなら同意であるけどね。
でも、いま突然、障害の一端にGooge側の要素もあるといったり、利用しているアプリがパケットを余計に出していると言ったでは、docomo側の問題を他に振り替えているように見えてもしょうがないというだけの話しだよ。 他社も同じサービスで困っていおり、共同で要請を出すというなら賛同できるけどね。そうでないなら、『docomoの網設計自体にIP reachableなサービスに対応困難な要素があるんだろ、』って見るのが妥当だと思うだけね。
>「無線部分の負荷を軽減するための」端末内部や有線区間での必死の努力も一般的に無線系の範囲ですよ。>「無線部分のために」有線部分で非常に複雑で面倒なことをしているんです。>オール有線ならやらなくていいことを。今現在、無線部分の問題のためにgoogleに要請が必要な事業者って、docomo以外はどこ?
>レスはいりませんのであなたの頭の中で即答してみてください。>即答できなかったら黙って3年勉強してきてください。無意味なコメントだね。 これを書くならここにコメントなど書かないで、脳内参加だけしてれば良いだけよ。
月日がたつのははやいな…もう三年か
>設計ミスを認めずに
え? 認めてなかったのか!てっきり設計ミスを認めて、詳しく発表してたと思うが。
某Sだったら、ここまで詳しく発表されてないし、ユーザも気にしないかもしれない。
>尻拭いをGoogleに押し付けるとかどこまで恥知らずなんだ
docomoの肩を持つわけじゃないが、これからiPhone/iPadに頼らずAndroidを推進していく立場から言えば、Androidがもっとインフラに優しくなるように作ってくれと提言するのは当然。
ましてや原因はVoIPアプリとなると、docomoの収益源となる通話を減らすようなアプリなので、泣きっ面に蜂。
それに、Androidユーザとしてもdocomoの提言は
恥を知った設計を提案してみたいので、教えてください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
すげえな (スコア:0)
設計ミスを認めずに「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とか(レイヤーの違いを無視して)言い放ったあげく尻拭いをGoogleに押し付けるとかどこまで恥知らずなんだ
Re:すげえな (スコア:3, 興味深い)
>設計ミスを認めずに「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とか
どこでもやってますよ。
冗談抜きで3Gの世界ではデファクトスタンダードのやり方です。
さすがにこれが理解できないなら勉強してくれとしか言いようがない。
Re:すげえな (スコア:1)
IPv4アドレスを、端末を識別する道具の一つには使うけど、ユーザーIDの代わりには使ってない/使えないのでは。
Re: (スコア:0)
海外でも普通に課金などのより所として使ってます。
Re: (スコア:0)
「普通に」ってどういう意味?
「普通に」信頼おけるネット決裁屋が使用しているの?
それとも「普通に」なりすましなどの被害に対して無責任な任意のサービスが使用しているの?
どちらでもよいので、どこがそれをやっているのか、例示していただければ大変助かります。
Re:すげえな (スコア:1)
「3G IP address billing」でググって見てください。
わざわざ書籍まで発行されるくらいメジャーなやり方です。
Re:すげえな (スコア:2)
「IPアドレスでの識別」はこのストーリーとは無関係だけども
「3G IP adress billing」とキーワードを並べれば普通は "IPアドレス" を扱うモノが検索にひっかかってくるわけで
それを以って「ほら検索結果に出てくるんだからメジャーなんですよ」と主張するのはちょっとどうなのという感じ。
それと手元の環境で "3G IP address billing" をgoogleで検索すると
Value-Based Billing in an 3G IP Services Environment [repository.wit.ie]
が検索結果のトップに挙がってくるんだけど、これが
> わざわざ書籍まで発行されるくらいメジャーなやり方です。
なのかどうかが判別できない。明示されてないから。
このValue-Based Billing in an 3G IP Services Environmentの中身を読んでも「IPアドレスで端末を識別してユーザーの財布と
紐付けます」という記述が見当たらない。
# これに関しては読み落としてるだけかも
というわけで「元発言は嘘をついていないかもしれないが、真実なのかどうかもわからない。」のでいかんともしがたい。
発言に意味を持たせたいんだったら ISBN か URL か、主張の根拠となる識別子を提示するほうがいいんじゃないかなー
あと amazon.com で 3G IP address billing で検索してもいまいちな検索結果しか返ってこないんだよね
ほんとにこのキーワードで合ってるの?
Re:すげえな (スコア:1)
ぐぐってみたがよくわからん論文だのWhite Paperだのしかひっからん。後学のために書籍名を教えてくださらぬかね。
Re: (スコア:0)
メジャーでも輻輳ぐらいでごっちゃになるんじゃ欠陥でしょ?
普通でもダメなものはだめで、それに習う必要は無いし改善しないのは怠慢だと思うけど
#メジャーがベストっていう発想が稚拙だよね
Re:すげえな (スコア:1)
論文やホワイトペーパーが読めない人間に書籍名を教えてもどうせ読めないので意味がないわな。
Re: (スコア:0)
このコメントが頭のほうに引っかかってて吹いたw
Re: (スコア:0)
本当は知らないからそうやって逃げる訳ですね。
Re:すげえな (スコア:1)
どこでもやってるから別に糞仕様ではないわけではないからなー。
> 冗談抜きで3Gの世界ではデファクトスタンダードのやり方です。
なるほど、3Gの連中はロクでもないクズしかいないということか。
確かになぁ。
Re: (スコア:0)
> 冗談抜きで3Gの世界ではデファクトスタンダードのやり方です。
この考えに頭が固執して、先を見越した柔軟な発想ができない連中ばっかって事ですね。この業界は。
納得納得。
デファクトスタンダードが全て正しくてそれ以外はダメなのかよ?
Re: (スコア:0)
ぜひあなたの先を見越した柔軟な発想とやらを教えて下さい。
# それが出せないならただの香山リカ。
Re:すげえな (スコア:3, すばらしい洞察)
でも、通信量が減るに越したことはないと思うよ。まあ、お前(ドコモ)がやれよって言われてしまうかもしれないけどね。
VoIPはどんどんやればいいと思うんだが、確かにping-pongにTCP/IPはやりすぎ感がある。普通の通話では同じことをもっと上手くやれているんだから、ドコモが気にするのもわかる気がする。こういうのも脱・富豪化って言うのかな。
競争原理がデータ量を減らす方向に働くとこういうのもやがては駆逐されるんだろうけど、現状はそうじゃないからなぁ。すごく長期的に見ると、データ量の増加は通信業者だって望むところではあると思うけど、現行制度では、利用者が同じ世代の通信方法を定額で使ってるんだから。
固定回線だって、広告業者が末端の通信料金を払うようになると、もっとスリムな世界になってたと思う。MARQUEE要素とか未だに大活躍してるかもしれないが。
Re:すげえな (スコア:2)
>でも、通信量が減るに越したことはないと思うよ。
これには激しく同意。
そしてこの問題はたまたま日本で出ただけで、今後Androidの普及率が高くなって常時接続
するようになれば、他の国でも同じように出るかもしれない。少なくとも回線の増強が必要に
なって、それが回線使用料や端末コストへと響いていく。だからAndroidを普及させたい
Googleとしても、そんなに無視できない問題だと思うよ。
ところで、
「the company is now asking Google to look at reducing Android's data use.」
というのがどの程度強いニュアンスか知らないけど、
Googleに頭ごなしに要請しているようには見えないんじゃないかな。
日本語では「要請」になってるだけで、そりゃ大企業だしオブラートに包んだ表現で「お願い」してるんじゃない?
Re:すげえな (スコア:1)
>だからAndroidを普及させたい
>Googleとしても、そんなに無視できない問題だと思うよ。
Googleとしては、モバイル市場をAppleに独占されてAppleから締め出される、
なんてのを恐れるがゆえにAndroidを対抗馬として普及させているわけで。
この点はIBMなどがLinuxを開発させているのと同じ構図です。
ですので、iOSのほうが抜本的に通信量軽減でもしない限り、
Androidとしてもそれほど努力はしないでしょう。
iOSはiOSで、
「放置してるだけでパケット上限まで行くのは異常だから行政指導」
とかされてる存在ですしね。
Re:すげえな (スコア:5, 興味深い)
>ですので、iOSのほうが抜本的に通信量軽減でもしない限り、
>Androidとしてもそれほど努力はしないでしょう。
KDDI曰く、iOSのほうが通信量が少ないそうです。
ドコモの通信障害の真相、背景にスマホ依存のジレンマ [nikkei.com]
>iOSはiOSで、
>「放置してるだけでパケット上限まで行くのは異常だから行政指導」
>とかされてる存在ですしね。
上限というのは誤解です。
総務省がソフトバンクに行政指導、iPhoneパケット定額プランの誤認表示 [nikkeibp.co.jp]
Re:すげえな (スコア:1)
>上限というのは誤解です。
誤解ではないですよ。
実際の実験で、4台試したところ3台は上限まで行ってしまい、
1台だけは下限突破の上で上限にはまだ行かなかった、程度でした。
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100490.html [asahi.com]
>昨年秋、同省に利用者から苦情があって発覚。
>同省などが端末4台で調べると、メールやホームページを閲覧していなくても、
>パケット使用量に応じて2段階で料金が変わるプランの下限を超えて通信料が上がっていた。
>うち3台はパケット通信量が定額プランの上限まで達したという。
もしこれが、「4台のうち1台だけ下限をわずかに突破、他は下限以下」などであれば
総務省も動かなかったでしょう。
上限すら突破するのがむしろ大半などという異常性が行政指導の大きな材料になったことは疑いようがありません。
Re:すげえな (スコア:2)
なるほど。朝日新聞の記事では4台中3台は上限に到達しているとありますね。
こうなると、日経の記事の控えめ過ぎる表現が気になります。
Re:すげえな (スコア:2)
総務省はあくまで料金プランの「表示が」適切かって話をしているので日経の方がより正しく報じてると思う。
「○○円~××円」というプランですぐ上限に到達しても、「~××円」自体は嘘ではない。
一方、何もせずに下限を突破すれば「○○円~」というのは実態を伴わない安値で客を釣ってる事になるので問題。
別の言い方をすれば、「どれだけ使っても一律××円」と最初から表示しておけば、
全然使わなくて××円の請求をされてもおかしくはないわけだから、問題があるのは下限側ということがわかるでしょう。
Re: (スコア:0)
なにやら話がiPhone関連の料金表示がどうこうという元の記事と一切関係のない話になっているのですけどオフトピが付かない(どころかスコアが+1付いている)のはどうしてなんでしょうね。
Re:すげえな (スコア:1)
>>でも、通信量が減るに越したことはないと思うよ。
>これには激しく同意。
自分も同意です。
Android端末をメインで使っていますが、どうもGoogle製プロダクトは作りが富豪的過ぎる。
例えばGoogleReaderなんかだと、何かする度に接続が切れていようがお構い無しに通信始めるんで
プアな通信環境だとストレスが溜まりまくる。
接続状態のチェックを追加するだけでもユーザーに与えるストレスの差は段違いなはずなんですが。
明らかに常時接続環境しか想定してないような。
Re: (スコア:0)
> どの程度強いニュアンスか
Don't be evil! くらい?
Re: (スコア:0)
日本よりスマホが多い中国で、何度も長時間使えなくなる大規模トラブルなんか無いんですけど・・・。
しかも日本より安いと言っても利用者は所得が多い大都市に偏って多く、電車の中で見るのはスマホばかりという状況で。
ドコモのレベルが低いのは確かです。
これは言い訳できないし、中国以下なんて相当恥ずかしい。
Re:すげえな (スコア:2)
違う話を混ぜるなって。
後半は90%同意。Googleに文句言う前に土管を太くしろよ。
10%:定額で無限だもんな
Re: (スコア:0)
違う話を混ぜてるのはdocomoのほうだし
Xiっていつから定額無限になったの?
Re: (スコア:0)
このツリーであなたが初めてXiという言葉を持ち出しました。
Re: (スコア:0)
土管を太くしなくても無意味に速い通信速度と言うか帯域を絞れば良いのでは?
(勿論その分値下げしてね;-p)
実効でどれだけ出てるのかしらんが512kbpsもありゃほとんど十分じゃないの?
むしろ速度を抑えてでもレスポンスを良くして欲しい気分。
フラッシュメモリーは安いんだからオンデマンドで見なくとも
太い帯域が使える時に落としておけば良いと思うんだな。
Re: (スコア:0)
だからdocomoの回線を使っているb-mobileやそれを利用しているイオンや何よりdocomo自身が128kbpsで月額1000円前後の通信定額サービスをやって(もしくはやろうとして)いるのですけど。
批判する前に調べれば分かることぐらいは調べましょうね。
Re:すげえな (スコア:1)
そうかな?
無線系には無線なりのシステムがあると思いますよ。
無線はファイバーを引けば帯域を増やせる有線と違ってどう考えたって限られた資源ですから,
ドコモのような通信の大手企業がOS自体を無線通信の特性に合わせさせるのはいいことだと思います。
改善によってメリットを受けるのは他の通信事業者も同じですし。
うまくパケット等を節約すれば,ユーザ料金の低減になりますよ。
むしろドコモすげーな,Googleを動かせるなんて。
ちなみに
>「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とか(レイヤーの違いを無視して)
> 言い放ったあげく尻拭いをGoogleに
これは年末年始の話で,今回の25日の障害では
「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とは言ってませんよ。
Re:すげえな (スコア:1)
>むしろドコモすげーな,Googleを動かせるなんて。
動いたとは一言も言ってないんじゃ・・・
Andoroid自体はオープンソースのフリーウェアなんで、文句があるなら勝手に直せば?って言われるのが落ちな気がする。NTTと直接的な利害関係があるわけじゃないしね。
#殿様商売の癖が抜けてないだけだと思うの
Re: (スコア:0)
>Andoroid自体はオープンソースのフリーウェアなんで、文句があるなら勝手に直せば?って言われるのが落ちな気がする。
それやったらアプリの互換性が取れなくなるでしょ
Re: (スコア:0)
docomoだけ互換性とれなくすればいいのでは?
仮にgoogleが応じて設計を変えたとしても利用者が望まない変更(利用者にとっての制限を加えるだけ)ならば、コードがフォークされる可能性が高い。
オープンソースプロジェクトで「要請」してもあまり意味がない。改良してメリットを訴えることがdocomoにとっての現実的な選択肢だと
現状のアプリは自由すぎ (スコア:2)
パケットを流す頻度を設定できるようにしたとして、誰か不満に思うかな。アプリの自由に無制限にさせたければ、そのように設定すればいいだけだし。
逆に海外では定額制を廃止するキャリアも出現していることを考えると必須の機能では。アプリもそれを前提に設計すべきでしょ。現状は自由すぎ。
DoCoMoがソースを提供して、それを採用してもらうのが正しいという点は賛成だけど。
Re: (スコア:0)
そうですよね、百度とDELLの様にAndroidをフォースして専用環境作ればいいのにね、
たぶん、ソフトウェア技術力不足でKCP+の二の舞になると思いますがw
#手数料収入を諦めて、SPモードのないiPhoneとWP7機を売ればいいと思うの
Re: (スコア:0)
そうだ、フォースを使えってか?
Re: (スコア:0)
> たぶん、ソフトウェア技術力不足でKCP+の二の舞になると思いますがw
KCP+は、従来型携帯電話の信用性を徹底的に貶める事で、
安定性に難のあるスマートフォンへの心理的抵抗を相対的に押し下げて、
日本における「必要のない層にまでスマートフォンを押し付ける」商売を実現したんですよ。
disる意味合いで引っ張り出すのはやめてください!
Re: (スコア:0)
初代GALAXY Sの出番ですか!
Re:すげえな (スコア:1)
forth を使って書き直せという事では?
#ボケ倒してみる
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
いいかい、Androidは確かにオープンソースの形をとっているけれど、そんなもんは形の上のことだよ。
重要なのはGoogleがイニシアチブを取ってハンドリングしているってことさ。
アプリやOSの出元をたどればGoogle社に行き着くわけだし、Android携帯がいくつも販売されてる中で双方に直接的な利害関係がないってのはちょっと無理だよね。
Re: (スコア:0)
>文句があるなら勝手に直せば?
全くもってその通りだな
そして相変わらずキャリア通してしか販売&サポートしない日本では
他の国よりこの手の変更強制させやすいんじゃないのかな?
Re: (スコア:0)
>無線系には無線なりのシステムがあると思いますよ。
障害起こしたのは無線ではなく有線部分ね。 そこんとこ宜しく。
でもって、docomo以外は起こしていないないなら、docomoの有線ネットワーク部分に問題がある可能性が高い訳だがだが。。。
Re: (スコア:0)
確かにそうなんですが,有線なら接続しっぱなしのところを,
無線ならいちいち切断-接続を繰り返しているわけでして。
Re: (スコア:0)
>障害起こしたのは無線ではなく有線部分ね。 そこんとこ宜しく。
「無線部分の負荷を軽減するための」端末内部や有線区間での必死の努力も一般的に無線系の範囲ですよ。
「無線部分のために」有線部分で非常に複雑で面倒なことをしているんです。
オール有線ならやらなくていいことを。
たとえば(物理的には有線部分にある)HLR/HSSがなぜ必要とされ存在しているか理解できていますか?
レスはいりませんのであなたの頭の中で即答してみてください。
即答できなかったら黙って3年勉強してきてください。
Re:すげえな (スコア:1)
HLR/HSSなんて無線部分のレイヤーじゃない?それとも、docomoはデータと同じラインでこれらを流しているとでも? それに無線部分が切れていたという事象でもどっかで見たのか? でもって今回の障害を起こした部分と何が関係あるのかね?
今回は無線部分に問題がなく大量に有線網にパケットが流れた事が問題だよね。 で、docomo曰く、その中のパケット交換機が処理仕切れなかったと言っており、docomo自身がコメントしているように、単なる設計(想定)ミスだろう。
それとも、きみもトラフィックを確認せずに以前より低能力の機器に入れ換える人なのかい?
障害を起こした部分とは別の議論としてより良い無線環境構築という話しというなら同意であるけどね。
でも、いま突然、障害の一端にGooge側の要素もあるといったり、利用しているアプリがパケットを余計に出していると言ったでは、docomo側の問題を他に振り替えているように見えてもしょうがないというだけの話しだよ。 他社も同じサービスで困っていおり、共同で要請を出すというなら賛同できるけどね。
そうでないなら、『docomoの網設計自体にIP reachableなサービスに対応困難な要素があるんだろ、』って見るのが妥当だと思うだけね。
>「無線部分の負荷を軽減するための」端末内部や有線区間での必死の努力も一般的に無線系の範囲ですよ。
>「無線部分のために」有線部分で非常に複雑で面倒なことをしているんです。
>オール有線ならやらなくていいことを。
今現在、無線部分の問題のためにgoogleに要請が必要な事業者って、docomo以外はどこ?
>レスはいりませんのであなたの頭の中で即答してみてください。
>即答できなかったら黙って3年勉強してきてください。
無意味なコメントだね。 これを書くならここにコメントなど書かないで、脳内参加だけしてれば良いだけよ。
Re:すげえな (スコア:1)
月日がたつのははやいな…
もう三年か
Re: (スコア:0)
>設計ミスを認めずに
え? 認めてなかったのか!
てっきり設計ミスを認めて、詳しく発表してたと思うが。
某Sだったら、ここまで詳しく発表されてないし、ユーザも
気にしないかもしれない。
>尻拭いをGoogleに押し付けるとかどこまで恥知らずなんだ
docomoの肩を持つわけじゃないが、これからiPhone/iPadに頼らず
Androidを推進していく立場から言えば、Androidがもっと
インフラに優しくなるように作ってくれと提言するのは当然。
ましてや原因はVoIPアプリとなると、docomoの収益源となる通話を
減らすようなアプリなので、泣きっ面に蜂。
それに、Androidユーザとしてもdocomoの提言は
恥を知る設計 (スコア:0)
恥を知った設計を提案してみたいので、教えてください。