アカウント名:
パスワード:
日本でロボット研究者目指す道?
日本でロボット技術が凄いのは鉄腕アトムの影響があったからとも言われてますしね。
それを引き継いだ世代にはHMX-12の影響があるとも……言われてないか(笑)。
産総研開発の女性型ヒューマノイド「未夢」を見るともろに影響を受けたとしか思えませんが、軍用ロボットのような戦場での殺戮を手伝う殺伐とした代物の開発ではなく、人と社会に寄り添い彩りを添えるロボットを開発できる予算と自由と平和が与えられている日本の技術者のなんと幸せな事か。この環境がいつまでも続く事を願うこの方向性は日本でしかできないと思うし、やるべきだろう。
耳のアレが無いじゃん
一つ目に鉄腕アトムを持ってくるならドラえもんのほうが先だろう
#ついでにタイムマシンという概念に対する認識も
「鉄腕アトムを作りたい」と言うロボット開発者は結構見るけど、「ドラえもんを作りたい」と言うロボット開発者はあまり見たことがないのだけど……(ドラえもんはどっちかというと四次元ポケットのほうがメインだし。)
アトムは最終回で女の子の足を取り付けるカラー版で育った世代なのですが、 HMX某は人工知能の罪深さを認識させられましたねえ。 もう、大泣き。 ただ、彼女は18歳未満の未来に夢溢れる青少年が知らない存在・・・って 一般版もありましたっけか。
# 昨日愛車のソニックキーホルダーの位置に取り付けてあった デフォルメ彼女のキーホルダーの金具が壊れて落下したのでAC。
PS版は18歳未満の未来に夢溢れる少年少女でも遊べると思います。
昔から土偶とか仏像とか、人形を作るのに抵抗のない文化だからじゃないでしょうか?
# 1/1ガンダムと大仏の違いは大してないと思うAC
脱線するけど、Jリーグが生まれたのはキャプテン翼の影響が大きいと言われたりもする。
個人的には技術屋魂というかオタク魂が強いのが日本人だと思うので。そこいらのこだわり気質というか職人気質の影響のほうが強いと思うけどね。
実際、研究や開発の現場だと意外に(アニメ)ベースのオタクは少ない。人口比率的には世間様と似たようなもんじゃないでしょうか?オタクはオタクでもそっちのオタクではないというだけ。あえてカテゴライズするとオタク的と区分がしっくり来るというだけかも。
鉄腕アトムの影響も・・・まぁ、正直幻想だとは思う。ガンダムの影響と同じく。
無論、子供の頃見た影響というのは当然あるのでその部分では否定はしないが、それほどウェイトは大きくない。実際問題現場でモチベーションを上げるのにそういう子供の頃の純粋さだとパワーが足りない。メディア向けの言葉ですよ。そっちの人で「アトムの影響」とかいう人は。
あと、現役でそれらに影響を受けつつ研究開発している人は少ないという意味でもある。無論もともと現役でも、歳と共にそっちのオタクとしてのモチベーションが低下するのもある。
対して、ITのソフト系ではそういう意味のオタクが多かった(自分のいた数ヵ所では)。特に、低レベルなところで。仮想化や抽象化の嵐なんで、二次元と相性がいいのかも知れない。
一概にロボット研究といっても、ざっくり分けて・自律型(アトム型)・搭乗型(ガンダムとかマジンガー型)・遠隔操作型(鉄人とかGロボ型)くらいには別れるんでないかな?
ドラエモンを忘れてるよw
あれも商工業的ロボットの一種というべきでしょうか?
#それともアンドロイド?(名称的に)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
♫ららら (スコア:2)
日本でロボット研究者目指す道?
Re:♫ららら (スコア:2)
日本でロボット技術が凄いのは
鉄腕アトムの影響があったからとも言われてますしね。
Re: (スコア:0)
それを引き継いだ世代にはHMX-12の影響があるとも……言われてないか(笑)。
Re:だがそれがいい (スコア:1)
産総研開発の女性型ヒューマノイド「未夢」を見るともろに影響を受けたとしか思えませんが、
軍用ロボットのような戦場での殺戮を手伝う殺伐とした代物の開発ではなく、
人と社会に寄り添い彩りを添えるロボットを開発できる予算と自由と平和が与えられている
日本の技術者のなんと幸せな事か。この環境がいつまでも続く事を願う
この方向性は日本でしかできないと思うし、やるべきだろう。
Re: (スコア:0)
耳のアレが無いじゃん
Re: (スコア:0)
一つ目に鉄腕アトムを持ってくるならドラえもんのほうが先だろう
#ついでにタイムマシンという概念に対する認識も
Re: (スコア:0)
「鉄腕アトムを作りたい」と言うロボット開発者は結構見るけど、「ドラえもんを作りたい」と言うロボット開発者はあまり見たことがないのだけど……
(ドラえもんはどっちかというと四次元ポケットのほうがメインだし。)
Re: (スコア:0)
アトムは最終回で女の子の足を取り付けるカラー版で育った世代なのですが、
HMX某は人工知能の罪深さを認識させられましたねえ。 もう、大泣き。
ただ、彼女は18歳未満の未来に夢溢れる青少年が知らない存在・・・って
一般版もありましたっけか。
# 昨日愛車のソニックキーホルダーの位置に取り付けてあった
デフォルメ彼女のキーホルダーの金具が壊れて落下したのでAC。
Re: (スコア:0)
PS版は18歳未満の未来に夢溢れる少年少女でも遊べると思います。
Re: (スコア:0)
昔から土偶とか仏像とか、人形を作るのに抵抗のない文化だからじゃないでしょうか?
# 1/1ガンダムと大仏の違いは大してないと思うAC
むじんくん (スコア:0)
脱線するけど、Jリーグが生まれたのはキャプテン翼の影響が大きいと言われたりもする。
Re: (スコア:0)
個人的には技術屋魂というかオタク魂が強いのが日本人だと思うので。
そこいらのこだわり気質というか職人気質の影響のほうが強いと思うけどね。
実際、研究や開発の現場だと意外に(アニメ)ベースのオタクは少ない。
人口比率的には世間様と似たようなもんじゃないでしょうか?
オタクはオタクでもそっちのオタクではないというだけ。
あえてカテゴライズするとオタク的と区分がしっくり来るというだけかも。
鉄腕アトムの影響も・・・
まぁ、正直幻想だとは思う。
ガンダムの影響と同じく。
無論、子供の頃見た影響というのは当然あるのでその部分では否定はしないが、
それほどウェイトは大きくない。実際問題現場でモチベーションを上げるのに
そういう子供の頃の純粋さだとパワーが足りない。
メディア向けの言葉ですよ。そっちの人で「アトムの影響」とかいう人は。
あと、現役でそれらに影響を受けつつ研究開発している人は少ないという意味でもある。
無論もともと現役でも、歳と共にそっちのオタクとしてのモチベーションが低下するのもある。
Re: (スコア:0)
対して、ITのソフト系ではそういう意味のオタクが多かった(自分のいた数ヵ所では)。特に、低レベルなところで。
仮想化や抽象化の嵐なんで、二次元と相性がいいのかも知れない。
Re:♫ららら (スコア:1)
一概にロボット研究といっても、ざっくり分けて
・自律型(アトム型)
・搭乗型(ガンダムとかマジンガー型)
・遠隔操作型(鉄人とかGロボ型)
くらいには別れるんでないかな?
Re: (スコア:0)
ドラエモンを忘れてるよw
♫むじんくん (スコア:1)
あれも商工業的ロボットの一種というべきでしょうか?
#それともアンドロイド?(名称的に)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。