アカウント名:
パスワード:
食肉生産としては合理的だとは思いつつ、やっぱり嫌悪感を覚えてしまう自分がいます。
この程度の嫌悪感で、「オレ、マッドサイエンティストを志すのやめようかな…」などと決意が揺らいでしまうというのは、チキンの表れでしょうか。
チキンだと現在がほぼ座敷牢なんでぱっと想像できないけど、牛で同じことした場合の厩舎を想像すると、かなりホラーですね。
脳死状態なら、現場作業での精神的負担の軽減になると思う。その辺を考えると、嫌悪感なんて出ないなー。
現代のチキン解体工場の映像を見た事がありますが、トラウマものでした。子供のオモチャみたいに鶏がパックンパックン裏返されて解体されていく様は正にブラックジョーク…
せめて、とことんパーツ段階で培養できれば、解体する手間も省けるし生理的嫌悪感もましになるんでしょうが。
うむ、やはり培養によって砂肝や手羽だけがニョキニョキ生えてくる方が合理的だし、嫌悪感も抱かずに済みそうですね。
さらにマッドサイエンティスト的には、鶏とネギの遺伝子を合成したキメラを創造してネギまがニョキニョキ生えてくる培養皿とか、つくねとピーマンの遺伝子でピーマン肉詰めがニョキニョキ…。
# つくねの遺伝子ってなんだ。
>うむ、やはり培養によって砂肝や手羽だけがニョキニョキ生えてくる方が合理的だし、嫌悪感も抱かずに済みそうですね。しかしだ、これを生肉って言われるとちょっと考えてしまう脳死状態で成長したものってそのゾンビみたいでちょっと。
生理的嫌悪感もましになるんでしょうが。
むしろ、そう言う生理的嫌悪感は残り続けた方がいいと思うけどな。どっちにせよ、他の生命をいただいて人間は生きているわけだし。
鳥はないけど、前に剥製作っている友人の手伝いでコヨーテと鹿の解体やったことあるけど初心者には結構辛いものがあった…。食肉用は新鮮だろうし設備もまともからいいけど、趣味の剥製用なんて拾ってきたのだったから匂いもついてくる。友人は慣れてるから平気そうだったけど俺はプラスチックとか扱うときに使うようなしっかりとしたマスクしないと匂いがダメだった。
保存用の冷凍庫は開けたら魔女の秘蔵庫状態だった。
牛とかだったらパーツ段階で培養した上皮も形成されないようにしないとな。皮はぐのも楽じゃないグロいし、工場だと簡単にできるのかもしれないけど。
*気持ち悪くなったらすまん。一ヶ月でなれるとかいうACは一度やって見ることをおすすめする。もし一ヶ月もやったことあるんだったらすごいな、俺には向かん。
自動化工場でなくても屠畜の現場というのはそれなりに衝撃的ですよ。
例えばこの写真集とか、http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%A0%E5%A0%B4-%E6%9C%AC%E6%A9%8B-%E6%88%9... [amazon.co.jp]
他の方のコメントにもありますが、他の生命をいただいて人間は生きている、業(カルマ)ですね。 -----このストーリの肉工場の肉の味はどうなんでしょうね。手間が掛かって量も少ないからこそ、食材としても高い値段が付いて、それゆえ多くの人に旨い物と判断される処がありますから、これでチキンが増産されてもジャンクフード扱いしかされないような。
動物愛護団体が作ったフォアグラを作る映像を見ましたが、ある意味もっとグロいかも。
ヒヨコの段階での選別で弾かれたメスは生きたままミキサーにかけられるし、屠殺のときも生きたままの方が早く血抜きができるからと、電気ショックで気絶させて喉を切り裂くのですが、たまに気絶しないのがいて、喉から血を流しながらもがいてたりとか。
あの映像は2度と見たくない……
そこで1ヶ月ほど働いてみればすぐに慣れるから大丈夫。
屠るんだったら、その犠牲とありがたさをわかるでしょうに。知らずにチキンという食べ物がやってくると思う人ばかりになる方が怖いぞ。
そういう人が次々と自称ベジタリアンになっただけだよ。喰わないと人間だって生きていけない。
欧米人は、相変わらず鳥豚牛には冷たいねぇ
キリスト教的には、鶏豚牛は初めから家畜として創られた動物なのだそうですよ
さらに羊も追加してくれ。そして、キリスト教では信者は「羊」ということになっている。これがどういう意味なのか、よく考えてみると.....
羊f○ck?
彼らはあくまでも、羊飼い(神)と羊(人間)の関係でしか見てないだろう。荘子の「蟷螂蝉を搏つ」のように、自然の中に自分を位置付けるような考え方からでないと、「命をいただく」事の本質的な怖さはわからないのではないかな。
お前、聖書読んだことないだろ。そんなことどこにも書いてないぞ。
だいたい律法によれば豚は汚れた動物(レビ11・7)、食肉なんてもってのほかだったのを知らないみたいだな。
脳死が死だとキリスト教が認めてくれるなら、臓器移植方面でいろいろありがたいことになりますので大歓迎w
創世記1:26神はまた言われた、「われわれのかたちに、われわれにかたどって人を造り、これに海の魚と、空の鳥と、家畜と、地のすべての獣と、地のすべての這うものとを治めさせよう」。
さすが世界最大のカルトはマジキチだね
薄暗い部屋にしてあちこちから謎の配管が飛び出してるとか、赤いライトがピコピコ点滅してるとか、ブシューと蒸気が吹き出すとかしてたらどうですか?
あら不思議!なんかときめく!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
うわぁ… (スコア:2)
食肉生産としては合理的だとは思いつつ、やっぱり嫌悪感を覚えてしまう自分がいます。
この程度の嫌悪感で、「オレ、マッドサイエンティストを志すのやめようかな…」などと決意が揺らいでしまうというのは、チキンの表れでしょうか。
Re:うわぁ… (スコア:2)
チキンだと現在がほぼ座敷牢なんでぱっと想像できないけど、
牛で同じことした場合の厩舎を想像すると、かなりホラーですね。
Re:うわぁ… (スコア:2)
脳死状態なら、現場作業での精神的負担の軽減になると思う。
その辺を考えると、嫌悪感なんて出ないなー。
Re:うわぁ… (スコア:1)
現代のチキン解体工場の映像を見た事がありますが、
トラウマものでした。
子供のオモチャみたいに鶏がパックンパックン裏返されて解体されていく様は正にブラックジョーク…
せめて、とことんパーツ段階で培養できれば、解体する手間も省けるし生理的嫌悪感もましになるんでしょうが。
ペトリ皿が食糧危機を救う! (スコア:2)
うむ、やはり培養によって砂肝や手羽だけがニョキニョキ生えてくる方が合理的だし、嫌悪感も抱かずに済みそうですね。
さらにマッドサイエンティスト的には、鶏とネギの遺伝子を合成したキメラを創造してネギまがニョキニョキ生えてくる培養皿とか、つくねとピーマンの遺伝子でピーマン肉詰めがニョキニョキ…。
# つくねの遺伝子ってなんだ。
Re: (スコア:0)
>うむ、やはり培養によって砂肝や手羽だけがニョキニョキ生えてくる方が合理的だし、嫌悪感も抱かずに済みそうですね。
しかしだ、これを生肉って言われるとちょっと考えてしまう
脳死状態で成長したものってそのゾンビみたいでちょっと。
Re:うわぁ… (スコア:2)
生理的嫌悪感もましになるんでしょうが。
むしろ、そう言う生理的嫌悪感は残り続けた方がいいと思うけどな。
どっちにせよ、他の生命をいただいて人間は生きているわけだし。
経験談 (スコア:1)
鳥はないけど、前に剥製作っている友人の手伝いでコヨーテと鹿の解体やったことあるけど初心者には結構辛いものがあった…。
食肉用は新鮮だろうし設備もまともからいいけど、趣味の剥製用なんて拾ってきたのだったから匂いもついてくる。友人は慣れてるから平気そうだったけど俺はプラスチックとか扱うときに使うようなしっかりとしたマスクしないと匂いがダメだった。
保存用の冷凍庫は開けたら魔女の秘蔵庫状態だった。
牛とかだったらパーツ段階で培養した上皮も形成されないようにしないとな。皮はぐのも楽じゃないグロいし、工場だと簡単にできるのかもしれないけど。
*気持ち悪くなったらすまん。
一ヶ月でなれるとかいうACは一度やって見ることをおすすめする。
もし一ヶ月もやったことあるんだったらすごいな、俺には向かん。
Re:経験談 (スコア:1)
慣れて麻痺してしまう方がいいのか、
最初から知らずに無垢な無知のままの方がいいのか、
自分には判らないっす。
Re:うわぁ… (スコア:1)
自動化工場でなくても屠畜の現場というのはそれなりに衝撃的ですよ。
例えばこの写真集とか、
http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%A0%E5%A0%B4-%E6%9C%AC%E6%A9%8B-%E6%88%9... [amazon.co.jp]
他の方のコメントにもありますが、他の生命をいただいて人間は生きている、業(カルマ)ですね。
-----
このストーリの肉工場の肉の味はどうなんでしょうね。
手間が掛かって量も少ないからこそ、食材としても高い値段が付いて、
それゆえ多くの人に旨い物と判断される処がありますから、これで
チキンが増産されてもジャンクフード扱いしかされないような。
Re:うわぁ… (スコア:1)
動物愛護団体が作ったフォアグラを作る映像を見ましたが、ある意味もっとグロいかも。
ヒヨコの段階での選別で弾かれたメスは生きたままミキサーにかけられるし、
屠殺のときも生きたままの方が早く血抜きができるからと、電気ショックで気絶させて喉を切り裂くのですが、
たまに気絶しないのがいて、喉から血を流しながらもがいてたりとか。
あの映像は2度と見たくない……
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
そこで1ヶ月ほど働いてみればすぐに慣れるから大丈夫。
Re: (スコア:0)
屠るんだったら、その犠牲とありがたさをわかるでしょうに。
知らずにチキンという食べ物がやってくると思う人ばかりになる方が怖いぞ。
Re: (スコア:0)
そういう人が次々と自称ベジタリアンになっただけだよ。
喰わないと人間だって生きていけない。
Re:うわぁ… (スコア:1)
欧米人は、相変わらず鳥豚牛には冷たいねぇ
Re:うわぁ… (スコア:2)
キリスト教的には、鶏豚牛は初めから家畜として創られた動物なのだそうですよ
Re: (スコア:0)
さらに羊も追加してくれ。
そして、キリスト教では信者は「羊」ということになっている。
これがどういう意味なのか、よく考えてみると.....
Re: (スコア:0)
羊f○ck?
Re: (スコア:0)
彼らはあくまでも、羊飼い(神)と羊(人間)の関係でしか見てないだろう。
荘子の「蟷螂蝉を搏つ」のように、自然の中に自分を位置付けるような考え方からでないと、
「命をいただく」事の本質的な怖さはわからないのではないかな。
・・・だそうですよって (スコア:0)
お前、聖書読んだことないだろ。そんなことどこにも書いてないぞ。
だいたい律法によれば豚は汚れた動物(レビ11・7)、食肉なんてもってのほかだったのを知らないみたいだな。
Re: (スコア:0)
ただし「すべての生きて動くもの」と言っているので、このような脳死状態のものを培養することは許されないでしょう。
Re: (スコア:0)
脳死が死だとキリスト教が認めてくれるなら、
臓器移植方面でいろいろありがたいことになりますので大歓迎w
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
創世記1:26
神はまた言われた、「われわれのかたちに、われわれにかたどって人を造り、これに海の魚と、空の鳥と、家畜と、地のすべての獣と、地のすべての這うものとを治めさせよう」。
Re: (スコア:0)
さすが世界最大のカルトはマジキチだね
Re: (スコア:0)
薄暗い部屋にしてあちこちから謎の配管が飛び出してるとか、赤いライトがピコピコ点滅してるとか、ブシューと蒸気が吹き出すとかしてたらどうですか?
Re: (スコア:0)
あら不思議!なんかときめく!
Re: (スコア:0)
夏休みに田舎へ帰省していたら、隣のおっちゃんが「さっき締めた鶏やるよ」つって持って来て下さって。
さっきまで生きていたのを、いつも遊んで貰ってるおっちゃんがきゅってやって出来た
生き物の死体だというのを意識してしまうと、なんとも喉を通らないもんでした。
魚を釣って焼いて食うのは風物詩でしたし、スーパーに売ってる鳥の丸ごとも平気なので、
どうにも理屈の通らないなんとも中途半端な感情でした。
どこか知らないところで専門家の手で「死体」から「食用肉」にまで加工されてて欲しいなぁ、
みたいな感じなのか、どこに問題があるのかも自分でもよく分からないんですが。
なのでまあ、逆に無茶苦茶きもいプロセスで作られた培養肉的なのも慣れたらしまいなのかな、とも思うところ。