アカウント名:
パスワード:
ダイエットコーラの代用糖の後味が嫌いで普通のコーラを愛飲してるんですが、このコーラの味やいかに
糖類ゼロ = 人工甘味料使用かしら。やだなあ
どうしていやなのでしょう。たとえば糖尿病になるよりはるかによさそうですが。
体質に合わないのか、特定の種類の人工甘味料でてきめんに腹を下すという経験はありますが、どんな人工甘味料もやだ、というのはどういう理由からなのか気になります。
砂糖の味がしないからじゃない?砂糖の味は甘みだけじゃないんだよね。
#その味がスクロース由来なのか不純物由来なのかはよくわからないけど。
普通のコーラも砂糖の味なんかしませんよ。普通はデンプン糖化由来のグルコースを転化して一部をフルクトースに変えた異性化糖を使ってます。
なんで砂糖を使ったメキシコ産コーラやダブリンペッパーがもてはやされる。
うん。人工甘味料に砂糖の美味さはない。人工甘味料はこれまでもいろいろ開発されてきているけどいかにも代替品的な味はどうにもならないものなのかね。。
アスパルテームとかは特徴的な味ですが、サッカリンとかは、私には全体的な味の構成によってはわからないです。盲検したら結果は微妙かもしれませんよ。
>その分運動を増やしたりとかすればいいわけだし。血糖値というものがあってだな…。単にカロリーの帳尻合わせだけすればなかったことにできるってわけじゃない。まあよかったら血糖値とかGI値とかでぐぐって勉強してください。将来のために知っといて損はないと思うから。
それと、特定の甘味料を摂りすぎると体に悪いのは砂糖も同じでしょ。
別ACですが、コーラ飲む時って血糖値上げたいんですよね。コーラに限らずそういう飲み物を買って、買った後に「ローカロリーモノ」だと気がついたときのがっかり感といったらないです(笑)
# あとは単純にマズいってのがありますが。
そう。飴の方もコンビニではローカロリーモノばかりで、砂糖入り飴を探すのがたいへんです。山歩きの行動食にしたいので、砂糖入りでないと意味が無いんですが・・。
私も、ダイエットコーラはマズいので嫌いです。
つドラッグストアでブトウ糖 or スーパーで氷砂糖
とらやのようかんは人工甘味料が使われていないので、大小各サイズの製品を適宜準備するのがおすすめです。おいしいですよ。「おもかげ」390gが284Kcal。
100gあたり 284Kcalだから390g入りだと1107.6Kcalでした。失礼しました。ナトリウムも5.3mg(100gあたり)含まれているから塩分補給にもいいのでしょうね。
ということは、味を引き立てるため--おそらく甘味を--必要最小限の塩分量で病気のため塩を控える人にはほとんど心配ない量の配合なのですね。みごとなレシピ!
…とらやの回し者みたいだけど、まあいいや。
クッピーラムネはお勧めです。
コーラに入っている砂糖の量を見てみる [sugarstacks.com]と、血糖値上げるにも限度があるだろうと思う。
酸味があるものを甘くするには結構砂糖を入れなきゃならんのね。
ん、だから常用はしませんよ。私にとっては自販機で買える栄養ドリンク扱いです。どうしても外せない会議があるんだけどダルくてしょうがない時とか、どうしょうもなく取れないバグがあるけど寝てる暇がないときとか、コーラ持ち込みますね。# げっぷという問題があるので、お客様とか偉いさんの前ではやりませんが。そういうのはだいたいほかの人に任せられるので。
>コーラ飲む時って血糖値上げたいんですよね。
同意します。もう少し砂糖が多く入っていて、カフェインが多くて、炭酸が強いとうれしいですよね。
ついでといっちゃ何ですが、スニッカーズファンサイズをおすすめします。小さなチョコレートバーですが、1個で97kcalのカロリーを摂取でき、終業前の一踏ん張りや残業時のコーヒーブレイクにも向いています。
> コーラ飲む時って血糖値上げたいんですよね。
別のシチュエーションで…
疲れで筋肉が固まってる時に飲むと体がほぐれる気がするんだけど、自分だけかな?
血の巡りがよくなって楽になるんだけどね。←主観全開(笑)
炭酸によって血の巡りがよくなるとか聞いたけど裏はとっていない。
ハンガーノック起こしたときとか、手っ取り早く血糖値を上げるときにコーラにはお世話になったんだけど、間違ってノンシュガーを買っちゃったら…
人工甘味料によって生活習慣を変えずに減量や糖尿病対策ができるなら、それでいいです。人工甘味料だと、血糖値が上がらないので、脳に異常な学習をさせると言われています。
甘い物を食べてもなかなかエネルギーが獲得できないので、より大量に甘い物を摂取しないとエネルギーが獲得できないことを学習してしまうからです。結果的に、甘い物を食べても少量では満足できなくなります。
結局、人工甘味料摂取は食習慣を悪化させるだけで、長期的には不健康です。
>人工甘味料だと、血糖値が上がらないので、脳に異常な学習をさせると言われています。根拠無し。糖分とれば血糖値が上がるのは周知の事実。そして、日本人はほとんどの人が糖尿病リスクを抱えている。おいらみたいにシュタゲのダル並みのピザにはカロリーゼロ飲料は生活必需品。あ〜、日本でもセブンイレブンとかで気軽にダイエットドクペかえるようになって欲しいわ。
> 根拠無し。
別ACですが、軽くぐぐってみたら以下のような「根拠」が見つかりました。人間に対しては、疫学的なアプローチも探せばありそうですが、そこまでは探していません。
Study: Artificial sweetener may disrupt body's ability to count calories [purdue.edu] 2004年(対応する論文 [nature.com])
もちろん、これ単体では人間に対して同じ原理が認められるものではないですし、日常的に高カロリー下に置かれている現代人の糖尿病リスクとの比較もできていると
それに対する追試とか後追い論文とかはないん?# 論文があるってだけではなんとも
--ミラクルフルーツとか体にわるいのか
昔から人工甘味料を取ると食欲を増進させるから太る、とか体に悪い、とかそういう研究があるのですが、どういうわけか二重盲検法での研究がなかなか出てこないのを不思議に思っています。最近のアメリカではついにフルクトースは(異性化されてるからなのか)体に悪いとかそういう研究まで出てまして、そうなるとハチミツ(フルクトース、つまり果糖のかたまり)は体に悪いという結論に…。もうちょっと本腰をいれて研究してほしいものです。
そこまでヒマでもないんで、自分で調べてみてくれ。件の論文を引用している文献一覧 [google.co.jp]をここ置いておきますね。
人工甘味料使っていて特に新規性がないから、ニュースとしてもインパクトが薄いね。
いっそ「特定避妊用食品」認定のコーラくらいじゃないと駄目だな。
アメリカに気兼ねなんかせずにさ。欧州では使われてるみたいだし。甘いんだよ、チクロ
チクロの甘みは砂糖の30-50倍とそれほど高くはありません。
普通に使われている、アステルパームで100-200倍。アセスルファムKで200倍。スクラロースで600倍。などと比べるとだいぶ低い。
なんでチクロがいいのか理解できない。
何倍甘いという数値スペックだけを求めているのではないということです。
プルーストが小説にしたくマドレーヌを食べる描写のように失われた時を求めるよすがになるからではないでしょうか?たぶんわたしも禁止される前のチクロ・サッカリンは口にしている年代なのだけど記憶に残っていないので確実性は低いです。ズルチンは口にする前に禁止されていたはずなので活字でしか知らないし。
×アステルパーム○アスパルテーム#同じ勘違いをしてたのでAC
チクロ復活の声があるのは他の人工甘味料と比べて砂糖に近い味わいだからです。
人工甘味料もいろいろあって、体に入らずにそのまま排出されるもの(下痢になる)いったん入るけど何もしないで出てゆくもの(大丈夫?)など...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ダイエットコーラとの味の違いは? (スコア:1)
ダイエットコーラの代用糖の後味が嫌いで普通のコーラを愛飲してるんですが、このコーラの味やいかに
Re: (スコア:0)
糖類ゼロ = 人工甘味料使用かしら。やだなあ
Re: (スコア:0)
どうしていやなのでしょう。たとえば糖尿病になるよりはるかによさそうですが。
体質に合わないのか、特定の種類の人工甘味料でてきめんに腹を下すという経験はありますが、どんな人工甘味料もやだ、というのはどういう理由からなのか気になります。
Re:ダイエットコーラとの味の違いは? (スコア:1)
砂糖の味がしないからじゃない?
砂糖の味は甘みだけじゃないんだよね。
#その味がスクロース由来なのか不純物由来なのかはよくわからないけど。
Re:ダイエットコーラとの味の違いは? (スコア:4, 参考になる)
普通のコーラも砂糖の味なんかしませんよ。
普通はデンプン糖化由来のグルコースを転化して一部をフルクトースに変えた異性化糖を使ってます。
なんで砂糖を使ったメキシコ産コーラやダブリンペッパーがもてはやされる。
Re: (スコア:0)
うん。
人工甘味料に砂糖の美味さはない。
人工甘味料はこれまでもいろいろ開発されてきているけど
いかにも代替品的な味はどうにもならないものなのかね。。
Re:ダイエットコーラとの味の違いは? (スコア:1)
アスパルテームとかは特徴的な味ですが、
サッカリンとかは、私には全体的な味の構成によってはわからないです。
盲検したら結果は微妙かもしれませんよ。
Re:ダイエットコーラとの味の違いは? (スコア:1)
砂糖取りすぎたら、その分運動を増やしたりとかすればいいわけだし。
特定の人口甘味料を取りすぎると、体に悪い、という事例もググれば出てきますし。
(聞きかじりの知識ですみません。)
Re:ダイエットコーラとの味の違いは? (スコア:2)
>その分運動を増やしたりとかすればいいわけだし。
血糖値というものがあってだな…。単にカロリーの帳尻合わせだけすればなかったことにできるってわけじゃない。
まあよかったら血糖値とかGI値とかでぐぐって勉強してください。将来のために知っといて損はないと思うから。
それと、特定の甘味料を摂りすぎると体に悪いのは砂糖も同じでしょ。
Re: (スコア:0)
別ACですが、コーラ飲む時って血糖値上げたいんですよね。コーラに限らずそういう飲み物を買って、買った後に「ローカロリーモノ」だと気がついたときのがっかり感といったらないです(笑)
# あとは単純にマズいってのがありますが。
Re:ダイエットコーラとの味の違いは? (スコア:2)
そう。飴の方もコンビニではローカロリーモノばかりで、砂糖入り飴を探すのがたいへんです。
山歩きの行動食にしたいので、砂糖入りでないと意味が無いんですが・・。
私も、ダイエットコーラはマズいので嫌いです。
Re: (スコア:0)
つドラッグストアでブトウ糖 or スーパーで氷砂糖
Re:ダイエットコーラとの味の違いは? (スコア:2)
とらやのようかんは人工甘味料が使われていないので、大小各サイズの製品を適宜準備するのがおすすめです。おいしいですよ。
「おもかげ」390gが284Kcal。
訂正 (オフトピ: -1) (スコア:2)
100gあたり 284Kcalだから390g入りだと1107.6Kcalでした。失礼しました。
ナトリウムも5.3mg(100gあたり)含まれているから塩分補給にもいいのでしょうね。
Re: (スコア:0)
Re:訂正 (オフトピ: -1) (スコア:1)
ということは、味を引き立てるため--おそらく甘味を--必要最小限の塩分量で病気のため塩を控える人にはほとんど心配ない量の配合なのですね。みごとなレシピ!
…とらやの回し者みたいだけど、まあいいや。
Re: (スコア:0)
クッピーラムネはお勧めです。
Re: (スコア:0)
コーラに入っている砂糖の量を見てみる [sugarstacks.com]と、血糖値上げるにも限度があるだろうと思う。
酸味があるものを甘くするには結構砂糖を入れなきゃならんのね。
Re: (スコア:0)
ん、だから常用はしませんよ。私にとっては自販機で買える栄養ドリンク扱いです。どうしても外せない会議があるんだけどダルくてしょうがない時とか、どうしょうもなく取れないバグがあるけど寝てる暇がないときとか、コーラ持ち込みますね。
# げっぷという問題があるので、お客様とか偉いさんの前ではやりませんが。そういうのはだいたいほかの人に任せられるので。
Re: (スコア:0)
>コーラ飲む時って血糖値上げたいんですよね。
同意します。
もう少し砂糖が多く入っていて、カフェインが多くて、炭酸が強いとうれしいですよね。
ついでといっちゃ何ですが、スニッカーズファンサイズをおすすめします。
小さなチョコレートバーですが、1個で97kcalのカロリーを摂取でき、終業前の一踏ん張りや残業時のコーヒーブレイクにも向いています。
Re: (スコア:0)
> コーラ飲む時って血糖値上げたいんですよね。
別のシチュエーションで…
疲れで筋肉が固まってる時に飲むと体がほぐれる気がするんだけど、
自分だけかな?
血の巡りがよくなって楽になるんだけどね。←主観全開(笑)
Re:ダイエットコーラとの味の違いは? (スコア:1)
炭酸によって血の巡りがよくなるとか聞いたけど裏はとっていない。
ハンガーノック起こしたときとか、手っ取り早く血糖値を上げるときにコーラにはお世話になったんだけど、
間違ってノンシュガーを買っちゃったら…
Re: (スコア:0)
人工甘味料によって生活習慣を変えずに減量や糖尿病対策ができるなら、それでいいです。
人工甘味料だと、血糖値が上がらないので、脳に異常な学習をさせると言われています。
甘い物を食べてもなかなかエネルギーが獲得できないので、より大量に甘い物を摂取しないとエネルギーが獲得
できないことを学習してしまうからです。結果的に、甘い物を食べても少量では満足できなくなります。
結局、人工甘味料摂取は食習慣を悪化させるだけで、長期的には不健康です。
Re: (スコア:0)
>人工甘味料だと、血糖値が上がらないので、脳に異常な学習をさせると言われています。
根拠無し。
糖分とれば血糖値が上がるのは周知の事実。そして、日本人はほとんどの人が糖尿病リスクを抱えている。
おいらみたいにシュタゲのダル並みのピザにはカロリーゼロ飲料は生活必需品。
あ〜、日本でもセブンイレブンとかで気軽にダイエットドクペかえるようになって欲しいわ。
Re: (スコア:0)
> 根拠無し。
別ACですが、軽くぐぐってみたら以下のような「根拠」が見つかりました。人間に対しては、疫学的なアプローチも探せばありそうですが、そこまでは探していません。
Study: Artificial sweetener may disrupt body's ability to count calories [purdue.edu] 2004年
(対応する論文 [nature.com])
もちろん、これ単体では人間に対して同じ原理が認められるものではないですし、日常的に高カロリー下に置かれている現代人の糖尿病リスクとの比較もできていると
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それに対する追試とか後追い論文とかはないん?
# 論文があるってだけではなんとも
--
ミラクルフルーツとか体にわるいのか
Re: (スコア:0)
昔から人工甘味料を取ると食欲を増進させるから太る、とか体に悪い、とかそういう研究があるのですが、
どういうわけか二重盲検法での研究がなかなか出てこないのを不思議に思っています。
最近のアメリカではついにフルクトースは(異性化されてるからなのか)体に悪いとかそういう研究まで出てまして、
そうなるとハチミツ(フルクトース、つまり果糖のかたまり)は体に悪いという結論に…。
もうちょっと本腰をいれて研究してほしいものです。
Re: (スコア:0)
そこまでヒマでもないんで、自分で調べてみてくれ。
件の論文を引用している文献一覧 [google.co.jp]をここ置いておきますね。
Re: (スコア:0)
人工甘味料使っていて特に新規性がないから、ニュースとしてもインパクトが薄いね。
いっそ「特定避妊用食品」認定のコーラくらいじゃないと駄目だな。
チクロ復活希望 (スコア:0)
アメリカに気兼ねなんかせずにさ。欧州では使われてるみたいだし。
甘いんだよ、チクロ
Re: (スコア:0)
チクロの甘みは砂糖の30-50倍とそれほど高くはありません。
普通に使われている、
アステルパームで100-200倍。
アセスルファムKで200倍。
スクラロースで600倍。
などと比べるとだいぶ低い。
なんでチクロがいいのか理解できない。
Re:チクロ復活希望 (スコア:2)
なんでチクロがいいのか理解できない。
何倍甘いという数値スペックだけを求めているのではないということです。
プルーストが小説にしたくマドレーヌを食べる描写のように失われた時を求めるよすがになるからではないでしょうか?
たぶんわたしも禁止される前のチクロ・サッカリンは口にしている年代なのだけど記憶に残っていないので確実性は低いです。
ズルチンは口にする前に禁止されていたはずなので活字でしか知らないし。
Re: (スコア:0)
×アステルパーム
○アスパルテーム
#同じ勘違いをしてたのでAC
Re: (スコア:0)
チクロ復活の声があるのは他の人工甘味料と比べて砂糖に近い味わいだからです。
Re: (スコア:0)
人工甘味料もいろいろあって、体に入らずにそのまま排出されるもの(下痢になる)
いったん入るけど何もしないで出てゆくもの(大丈夫?)など...