アカウント名:
パスワード:
ケチャップ、マヨネーズは瓶には入ってませんが、あれも結構中身が残りますね。#仕舞う時逆さまにしていたらマシになりますが。
日本でも採用されてケチャップ、マヨネーズが瓶詰めになったりして。
ケチャップでもマヨネーズでも歯磨きでも、空気を容器の8分目ぐらいまで入れて、蓋を閉めて蓋の反対側を持ってふりまわすと遠心力で中身を蓋に集中させることができ、蓋の裏側についたもの以外は使いきれると思うけど。
# 昔、何かのTV番組で歯磨きを最後まで使い切る方法としてやってました。# それを知るまで、歯磨きが尽きかけてチューブを絞っても出なくなったところで、# チューブの首のところで切って使っていました。
> 蓋を閉めて蓋の反対側を持ってふりまわすと
蓋が開いて中身が部屋中に撒き散らされる
ケチャップ・、マヨネーズは酸化すると味が悪くなるし痛んでいくので、空気を抜くように絞れと書いてあると思う。
普段はそう使って、最後使い切る時に、ってことじゃないのかな?
水銀式の体温計を、まず体温計のケースに入れ、ケースについたストラップを両手で持ち、左右にテンションを貼りながら体温計をケースごとくるくる回して捻じり巻きます。ある程度巻きつけたら、左右に引っ張って一気に回転させます。すると、一気に測定ラインが下がります。
伊東家の食卓に投稿しようとしましたけど、そもそもそういう設計だったのではないかという疑問と、水銀式体温計がほとんど使われなくなったので自主的にボツ。
それと同じような紐をつけときゃいいですね。アイディア商品として特許を取って売ろうかな。チューブ用。#って考えたころにはすでに登録してる人がいる。
水銀式の体温計を、まず体温計のケースに入れ、ケースについたストラップを両手で持ち、左右にテンションを貼りながら体温計をケースごとくるくる回して捻じり巻きます。ある程度巻きつけたら、左右に引っ張って一気に回転させます。
私が以前使ってた体温計(たぶん20~30年ぐらい前のだと思う)の説明書には、温度表示の戻しかたとして、その通りの方法が載ってましたよ。
>ついたもの以外は使いきれると思うけど。
それやっても最後までは使い切れないよ。一番最後は切腹して中身を掻きだして終わります。
> 最後は切腹して
あんたが腹を切るのかい?止めはしないが
恐れ入る。介錯を頼みます。
チューブの底の絞りあとの部分にへばりついたまま取れないのが気になる。逆さにしてもあそこのだけはなかなか取れないんだよ。8割ほど使ってから、逆さにして斜めに傾けとくとある程度は引っ張られて取れるんだけど、それでも残った分がやっぱり気になる。ほかの部分にへばりついてないだけに余計に。
歯磨きチューブみたいに、いっそ逆さ置き前提の形状にしてくれないかな。底を平らにせず一文字に絞るとかして。 >マヨネーズやケチャップのチューブ
># 昔、何かのTV番組で歯磨きを最後まで使い切る方法としてやってました。
伊東家の食卓?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
日本では (スコア:1)
ケチャップ、マヨネーズは瓶には入ってませんが、
あれも結構中身が残りますね。
#仕舞う時逆さまにしていたらマシになりますが。
日本でも採用されてケチャップ、マヨネーズが瓶詰めになったりして。
Re:日本では (スコア:4, 参考になる)
ケチャップでもマヨネーズでも歯磨きでも、空気を容器の8分目ぐらいまで入れて、蓋を閉めて
蓋の反対側を持ってふりまわすと遠心力で中身を蓋に集中させることができ、蓋の裏側に
ついたもの以外は使いきれると思うけど。
# 昔、何かのTV番組で歯磨きを最後まで使い切る方法としてやってました。
# それを知るまで、歯磨きが尽きかけてチューブを絞っても出なくなったところで、
# チューブの首のところで切って使っていました。
Re:日本では (スコア:1)
> 蓋を閉めて蓋の反対側を持ってふりまわすと
蓋が開いて中身が部屋中に撒き散らされる
Re:日本では (スコア:1)
ケチャップ・、マヨネーズは酸化すると味が悪くなるし痛んでいくので、空気を抜くように絞れと書いてあると思う。
Re:日本では (スコア:1)
普段はそう使って、最後使い切る時に、ってことじゃないのかな?
体温計 (スコア:1)
水銀式の体温計を、まず体温計のケースに入れ、ケースについたストラップを両手で持ち、左右にテンションを貼りながら体温計をケースごとくるくる回して捻じり巻きます。
ある程度巻きつけたら、左右に引っ張って一気に回転させます。
すると、一気に測定ラインが下がります。
伊東家の食卓に投稿しようとしましたけど、そもそもそういう設計だったのではないかという疑問と、水銀式体温計がほとんど使われなくなったので自主的にボツ。
それと同じような紐をつけときゃいいですね。
アイディア商品として特許を取って売ろうかな。
チューブ用。
#って考えたころにはすでに登録してる人がいる。
Re:体温計 (スコア:3, 興味深い)
私が以前使ってた体温計(たぶん20~30年ぐらい前のだと思う)の説明書には、温度表示の戻しかたとして、その通りの方法が載ってましたよ。
Re:日本では (スコア:1)
>ついたもの以外は使いきれると思うけど。
それやっても最後までは使い切れないよ。
一番最後は切腹して中身を掻きだして終わります。
Re: (スコア:0)
> 最後は切腹して
あんたが腹を切るのかい?止めはしないが
Re:日本では (スコア:1)
恐れ入る。
介錯を頼みます。
Re: (スコア:0)
チューブの底の絞りあとの部分にへばりついたまま取れないのが気になる。
逆さにしてもあそこのだけはなかなか取れないんだよ。
8割ほど使ってから、逆さにして斜めに傾けとくとある程度は引っ張られて取れるんだけど、
それでも残った分がやっぱり気になる。ほかの部分にへばりついてないだけに余計に。
歯磨きチューブみたいに、いっそ逆さ置き前提の形状にしてくれないかな。
底を平らにせず一文字に絞るとかして。 >マヨネーズやケチャップのチューブ
># 昔、何かのTV番組で歯磨きを最後まで使い切る方法としてやってました。
伊東家の食卓?