アカウント名:
パスワード:
http://i.mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/107sh/feature/ [softbank.jp]
本製品に搭載された放射線測定機能の故障による損害、測定された数値による損害、その他本機能を使用することによって生じた損害について、シャープ株式会社およびソフトバンクモバイル株式会社は一切その責任を負いかねます。免責事項および詳細につきましては発売日以降シャープSH DASHサポートページをご覧ください。
売り逃げして責任丸投げする気マンマンですな。免責事項の発表が発売日以降って…
> 免責事項および詳細につきましては発売日以降シャープSH DASHサポートページをご覧ください。
SH DASH の方も 見ましたよ。 http://www.sharp.co.jp/products/sb107sh/ [sharp.co.jp]
* 検出器:シリコン半導体 測定対象:ガンマ(γ)線 測定範囲:0.05μSv/h~9.99μSv/h(誤差 ±20%)* 本アプリケーションは慶應義塾大学の地球環境スキャニングプロジェクトにより監修されています。* 放射線測定機能については、開発中の内容であり最終的に画面や仕様が変更になる可能性があります。* 本製品に搭載された放射線測定機能は、家庭において身のまわりの空間の放射線量(ガンマ線)を簡易的に把握する目的のものです。それ以外の目的で使用しないで下さい。* 食料品や水に含まれる放射性物質の測定はできません。* 本製品に搭載された放射線測定機能の故障による損害、測定された数値による損害、その他本機能を使用することによって生じた損害について、シャープ株式会社およびソフトバンクモバイル株式会社は一切その責任を負いかねます。
* 検出器:シリコン半導体 測定対象:ガンマ(γ)線 測定範囲:0.05μSv/h~9.99μSv/h(誤差 ±20%)
* 本アプリケーションは慶應義塾大学の地球環境スキャニングプロジェクトにより監修されています。
* 放射線測定機能については、開発中の内容であり最終的に画面や仕様が変更になる可能性があります。
* 本製品に搭載された放射線測定機能は、家庭において身のまわりの空間の放射線量(ガンマ線)を簡易的に把握する目的のものです。それ以外の目的で使用しないで下さい。
* 食料品や水に含まれる放射性物質の測定はできません。
* 本製品に搭載された放射線測定機能の故障による損害、測定された数値による損害、その他本機能を使用することによって生じた損害について、シャープ株式会社およびソフトバンクモバイル株式会社は一切その責任を負いかねます。
こんな注意書きなんてろくに読まれないに決まってるじゃないの。地球環境スキャニングプロジェクトの人は、数字が独り歩きしてしまうことを危惧しなかったんだろーか。
携帯電話から電磁波出てるけど、γ線も電磁波だよね?正しくはかれるのか心配。
測定ボタンを押している間、発着信が出来なくなるとかそういう仕様?
エアカウンタ買った方が安くて使いやすいと思うんだけどな・・・
さんざんいじられてるみたいだけど、マジレスすると、γ線も(通信用の)電波も両方とも電磁波ですが、波長が全然違います。
電磁波を波長が長いほうから順に並べると(おおざっぱ)、電波→赤外線→可視光→紫外線→X線→γ線となります。電波とγ線はその両端ですから、その両者が同じと言うのなら、赤外線や可視光や紫外線やX線もみな同じと言わなければなりません。(それどころか、波長の隔たりがより小さいので、同じである程度がより大きいと言えるでしょう)。
なのに、よりγ線に波長が近い可視光を問題にせず、一方で、γ線との波長の隔たりがより大きい電波を問題にするのは、おかしいのではないでしょうか。
本当は、γ線と可視光、可視光と電波もかなり性質が異なりますので切り分けできなくて測定に影響が出るということは考えにくいですが、たとえそういうことを知らなくても、電磁波のスペクトルさえ知っていれば、これくらいのことは考えつくはず。
それ分離型ですよね。電波強度は距離の二乗に反比例するわけで、かなり微弱な信号をとらえるアンプが数センチ内というのは、なかなか大変ではないかと。#さすがに明らかな影響が出ない程にはシールドとかきっちりやってると思うけど、微妙に通話時間と相関が出てたりして。あと、この手のオマケ的機能って製品状態での較正なんかやってないでしょうし。#さすがに部品ではやってるとは思いますが、それでも1点較正ぐらいじゃないかなぁ。
#2162500は、γ線も電磁波だから、という言い方をしていますので、その問題とは無関係ですね。
誤差±20%だそうです。
自分自身が出すノイズに関しては補正するのでは
X線は一部を除けばγ線とまったく同じでしょう。
発着信しない状態でも、24時間365日、赤外線と呼ばれる種類の電磁波を放出し続けます。-273℃くらいに冷却しない限り。また、電源が入った状態では、液晶画面からは(正確にはバックライトから)、可視光と呼ばれる電磁波が放出されます。もちろん、通常の生活空間は可視光や赤外線や電波などの電磁波にあふれています。
ですので、γ線を測定するには、発着信を停止するだけではなく、バックライトをOFFにして、さらに-273℃に冷却した状態で、かつ、生活空間にあふれている電磁波を全て遮断した状態でお使い頂く必要があります。
>生活空間にあふれている電磁波を全て遮断した状態でγ線が遮蔽できるなら測定する必要もないです・・・
電磁波には周波数というものが…複数人が混信せずに通話できる理由を考えたことはありますか?
>複数人が混信せずに通話できる理由
TDMAとかCDMAは「周波数が違うから混信しない」というのとはちょっと違うとおもいます。
そんなデタラメなこと言ってると、原発絶対反対の放射脳だと思われてしまいますよ。
> 測定ボタンを押している間、発着信が出来なくなるとかそういう仕様?
それなりの数値を得ようとするなら、動作としては電波OFF→測定開始→測定終了→電波ONなんでしょうねぇ。
# でも連続して測定し続けるモード?とかあるみたいだし…うーん。
--実はノイズ遮蔽用の分厚いシールドが携帯電話基板側に施されてて妙に重い、とかw
じつは、電磁波を検出するセンサーなら、かなり昔から多くの携帯電話に備えられています。しかも、電磁波のやってくる方向や、制限はあるものの波長分布に該当するような情報まで検出可能で、多くの機種はその経時変化までもが記録可能です。このようなセンサーが、いま日本で使われているほぼ全ての携帯電話やスマホに備え付けられています。
もしかしたら、このセンサーで、同じ電磁波であるγ線も測定できるかも知れませんね。
> じつは、電磁波を検出するセンサーなら、かなり昔から多くの人間に備えられています。
オレにはないぞ?# はっ、もしかしてオレってニュータイp
ボケですよね?
や ぼ で す が
ヒント:可視光
#すいませんすいません
どうやってここに書き込まれましたか?読み上げ端末とか点字端末とか?
#2162552 ですけど、
すいません。可視光線(眼)のこと失念しておりました…
--ハズカシイので黙ってようかと思ったけどなぜかボコられ続けてるので (^^;
解答を書くと目のことでしょう。
可視光線だって電磁波の一種なんですから。
New Typoですね、わかります。
線量が高ければ人間の持っているセンサーでもγ線も測定できますよ。チェルノブイリでがれきを素手で片づけた軍人とかがいろいろ感じたって証言してましたし。
1回限りの使い捨てセンサーですけどね。
つまり、死んだり重篤な症状が出ることで、高い線量の放射線が来たことが検出できるわけですね。
チェレンコフ光が見えた場合、測定できたと呼べるのかどうか。
>このセンサーで、同じ電磁波であるγ線も測定できるかも知れませんね。
そこで↓ですよ。http://www.facebook.com/GammaPIxJapan [facebook.com]
この程度のディスクレーマーなら、ユーザ側の「見てなかった」が通用するからご心配なく。
免責は「書いておきさえすれば何でも許される」時代から、「ちゃんと読ませて意思確認したか、内容が社会的に理に適うか」が問われる時代になりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
キナくせえ (スコア:5, 興味深い)
http://i.mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/107sh/feature/ [softbank.jp]
本製品に搭載された放射線測定機能の故障による損害、測定された数値による損害、その他本機能を使用することによって生じた損害について、シャープ株式会社およびソフトバンクモバイル株式会社は一切その責任を負いかねます。
免責事項および詳細につきましては発売日以降シャープSH DASHサポートページをご覧ください。
売り逃げして責任丸投げする気マンマンですな。
免責事項の発表が発売日以降って…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:キナくせえ (スコア:3, 興味深い)
> 免責事項および詳細につきましては発売日以降シャープSH DASHサポートページをご覧ください。
SH DASH の方も 見ましたよ。 http://www.sharp.co.jp/products/sb107sh/ [sharp.co.jp]
こんな注意書きなんてろくに読まれないに決まってるじゃないの。地球環境スキャニングプロジェクトの人は、数字が独り歩きしてしまうことを危惧しなかったんだろーか。
Re: (スコア:0)
携帯電話から電磁波出てるけど、γ線も電磁波だよね?
正しくはかれるのか心配。
測定ボタンを押している間、発着信が出来なくなるとかそういう仕様?
エアカウンタ買った方が安くて使いやすいと思うんだけどな・・・
Re:キナくせえ (スコア:4, すばらしい洞察)
さんざんいじられてるみたいだけど、マジレスすると、
γ線も(通信用の)電波も両方とも電磁波ですが、波長が全然違います。
電磁波を波長が長いほうから順に並べると(おおざっぱ)、
電波→赤外線→可視光→紫外線→X線→γ線
となります。電波とγ線はその両端ですから、その両者が同じと
言うのなら、赤外線や可視光や紫外線やX線もみな同じと言わなければなりません。
(それどころか、波長の隔たりがより小さいので、同じである程度がより大きいと言えるでしょう)。
なのに、よりγ線に波長が近い可視光を問題にせず、
一方で、γ線との波長の隔たりがより大きい電波を問題にするのは、
おかしいのではないでしょうか。
本当は、γ線と可視光、可視光と電波もかなり性質が異なりますので切り分けできなくて
測定に影響が出るということは考えにくいですが、たとえそういうことを知らなくても、電磁波の
スペクトルさえ知っていれば、これくらいのことは考えつくはず。
Re:キナくせえ (スコア:1)
Re:キナくせえ (スコア:2)
シリコン半導体式というと「RDTX-PRO」ってのがあるのですが,
iPhone対応線量計Scosche RDTX pro ( http://t.co/slPO36h ) のツイートまとめ
http://togetter.com/li/182263
なんてのがあります。
同レベルに仕上げてるなら,ノイズに関してはあまり心配しなくて良さそうですね。
ただ,それなりに制限があるわけで,普通の線量計と同じく,
知識のある人間が正しく使わないと意味がないっていうのは一緒。
Re: (スコア:0)
それ分離型ですよね。電波強度は距離の二乗に反比例するわけで、かなり微弱な信号をとらえるアンプが数センチ内というのは、なかなか大変ではないかと。
#さすがに明らかな影響が出ない程にはシールドとかきっちりやってると思うけど、微妙に通話時間と相関が出てたりして。
あと、この手のオマケ的機能って製品状態での較正なんかやってないでしょうし。
#さすがに部品ではやってるとは思いますが、それでも1点較正ぐらいじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#2162500は、γ線も電磁波だから、という言い方をしていますので、その問題とは無関係ですね。
Re: (スコア:0)
誤差±20%だそうです。
Re: (スコア:0)
自分自身が出すノイズに関しては補正するのでは
Re: (スコア:0)
X線は一部を除けばγ線とまったく同じでしょう。
Re:キナくせえ (スコア:1)
発着信しない状態でも、24時間365日、赤外線と呼ばれる種類の電磁波を放出し続けます。-273℃くらいに冷却しない限り。
また、電源が入った状態では、液晶画面からは(正確にはバックライトから)、可視光と呼ばれる電磁波が放出されます。
もちろん、通常の生活空間は可視光や赤外線や電波などの電磁波にあふれています。
ですので、γ線を測定するには、発着信を停止するだけではなく、バックライトをOFFにして、さらに-273℃に冷却した状態で、
かつ、生活空間にあふれている電磁波を全て遮断した状態でお使い頂く必要があります。
Re: (スコア:0)
>生活空間にあふれている電磁波を全て遮断した状態で
γ線が遮蔽できるなら測定する必要もないです・・・
Re:キナくせえ (スコア:1)
電磁波には周波数というものが…
複数人が混信せずに通話できる理由を考えたことはありますか?
Re:キナくせえ (スコア:2)
>複数人が混信せずに通話できる理由
TDMAとかCDMAは「周波数が違うから混信しない」というのとはちょっと違うとおもいます。
Re: (スコア:0)
そんなデタラメなこと言ってると、原発絶対反対の放射脳だと思われてしまいますよ。
Re: (スコア:0)
> 測定ボタンを押している間、発着信が出来なくなるとかそういう仕様?
それなりの数値を得ようとするなら、動作としては
電波OFF→測定開始→測定終了→電波ON
なんでしょうねぇ。
# でも連続して測定し続けるモード?とかあるみたいだし…うーん。
--
実はノイズ遮蔽用の分厚いシールドが携帯電話基板側に施されてて妙に重い、とかw
Re: (スコア:0)
じつは、電磁波を検出するセンサーなら、かなり昔から多くの携帯電話に備えられています。
しかも、電磁波のやってくる方向や、制限はあるものの波長分布に該当するような情報まで
検出可能で、多くの機種はその経時変化までもが記録可能です。このようなセンサーが、
いま日本で使われているほぼ全ての携帯電話やスマホに備え付けられています。
もしかしたら、このセンサーで、同じ電磁波であるγ線も測定できるかも知れませんね。
Re:キナくせえ (スコア:3, おもしろおかしい)
もしかしたら、このセンサーで、同じ電磁波であるγ線も測定できるかも知れませんね。
Re:キナくせえ (スコア:3, おもしろおかしい)
> じつは、電磁波を検出するセンサーなら、かなり昔から多くの人間に備えられています。
オレにはないぞ?
# はっ、もしかしてオレってニュータイp
Re:キナくせえ (スコア:2)
ボケですよね?
や ぼ で す が
ヒント:可視光
#すいませんすいません
Re: (スコア:0)
どうやってここに書き込まれましたか?
読み上げ端末とか点字端末とか?
Re:キナくせえ (スコア:1)
#2162552 ですけど、
すいません。可視光線(眼)のこと失念しておりました…
--
ハズカシイので黙ってようかと思ったけどなぜかボコられ続けてるので (^^;
Re: (スコア:0)
# 可視光線は極めて狭い特定の範囲の電磁波
Re: (スコア:0)
解答を書くと目のことでしょう。
可視光線だって電磁波の一種なんですから。
Re: (スコア:0)
New Typoですね、わかります。
Re: (スコア:0)
線量が高ければ人間の持っているセンサーでもγ線も測定できますよ。
チェルノブイリでがれきを素手で片づけた軍人とかが
いろいろ感じたって証言してましたし。
Re: (スコア:0)
1回限りの使い捨てセンサーですけどね。
Re: (スコア:0)
つまり、死んだり重篤な症状が出ることで、高い線量の放射線が来たことが検出できるわけですね。
Re: (スコア:0)
チェレンコフ光が見えた場合、測定できたと呼べるのかどうか。
Re: (スコア:0)
>このセンサーで、同じ電磁波であるγ線も測定できるかも知れませんね。
そこで↓ですよ。
http://www.facebook.com/GammaPIxJapan [facebook.com]
御健闘をお祈り申し上げます。 (スコア:0)
この程度のディスクレーマーなら、
ユーザ側の「見てなかった」が通用するからご心配なく。
免責は「書いておきさえすれば何でも許される」時代から、
「ちゃんと読ませて意思確認したか、内容が社会的に理に適うか」が問われる時代になりました。