アカウント名:
パスワード:
毎回スキャンのたびにクラックパッチがひっかかってうざいんですけど。
15年ほど前に一大ブームになった(違「WinNuke」とかの攻撃用ツールも、「ユーザがその機能を理解し必要としてPCに入れたプログラム」の類ですが、トレンドマイクロではトロイの木馬と認定 [trendmicro.com]していますよ。他のアンチウィルスソフトでも同様。 タレコミ者が単にこういう話を知らなかっただけではないでしょうか?B-CAS憎しは判りますが、ただの過剰反応に見えます。
# タレコミは仕方ないけど編集者は直せよ・・・と思ったが、これでもかなりごっそり手が入ってるのか。おつかれさまです。。。
WinNukeは攻撃ツールでしたかね。つまり、このツールはB-CASや有料放送事業者への攻撃ツールの一種とみなしたと。なるほどね。
放送のCASが破られたからといって、それを攻撃とみなすというのはタダの逆ギレのような。そもそも論として、CASは一時的に破られても対応する機能を備えてるべきで、またB-CASはそのの機能を持っていることになっている。とっとと対策すべきなのはCASを運用している人らの方だろうと思うんですがね。削除するという斜め上のやり方は、CASを守ることには繋がらんでしょう。
いろいろ理屈はあるかもしれないが、いずれにしても強い違和感を抱かざるをえない解釈ではありますな。
>とっとと対策すべきなのはCASを運用している人らの方だろうと思うんですがね。それはそうですが、対策が取られるまでの間何もしない理由もないです。
いや、そもそも対策に時間がかかってるのがおかしいんですわ。CASなんだから。kwを更新する仕組みはちゃんとある。さっさと更新すりゃいいだけですよ。
渦中の焼きそばの人でさえ、kwを更新しないB-CASは一体何を考えているか的なツイートをしてるくらいですからねえ。
焼きそばの人はID->Kmの方法も知ってて公開するぜという素振りを見せているので、そうなったら対応のしようがないというかカードを交換するしか無いでしょうが、現時点での対策は打てるのになぜか打たないので、このままいくと有料放送に契約してる人が怒りだしても不思議はないんですけど。
で、トレンドマイクロが削除すると。B-CASが打たれっぱなしを許してる状態でこれは謎すぎる対応と言わざるをえんでしょうよ。
確かに周知の通りKwを更新する仕組は当然あって、手続き不要の7日間無料体験をあきらめさえすればすぐにでも実行できるわけです。しかし、にもかかわらず実行されないのには理由があるはずで、わたしが思いつく限りではこんな感じでしょうか。
1. やってもあまり意味が無いB-CASカードを持っていれば16日間無料体験を申し込むと契約していなくても新しいKwが手に入るし、とか# 16日間無料体験もやめちゃう?うーん…
2. Kwを更新することを考慮しない運用が行われている利用者に“このチャンネルを何日から何日までに最低○分見てね”、みたいな手間をかけさせないため
4そもそも、ロハで見てる奴らはkw変更したって金払ってくれる訳じゃないので 対策費用掛けるだけ無駄と判断 大金かけて対策とっても最終的に掛けたコスト分ユーザが増加する訳じゃないので、対策取るより黙ってみさせてやるほうが損金少なくて済むなんて判断とか。ロハで見ててもアンテナ出せば、BS放送の受信料分は儲かり(NHKが)ますし。
どっかの牛丼屋も防犯対策取るより、レジの金を出来るだけ少なくして、あまり防犯対策を取らない方が金掛からんなんて判断してましたし。
有料放送みたい人はe2よりスカパーかケーブル契約してそうだし。
kwを更新するのにコストなんかかかんないですよ。
というか、そもそも暗号鍵を変えられないのであれば、何のために暗号を使ってるのか意味不明ですよ、それ。CASに限らない話でしょうが、暗号システムというのは鍵がやぶられても鍵を変えることで安全性が保たれるんじゃないですかね。鍵が変えられない暗号に存在意義はないでしょう。
>有料放送みたい人はe2よりスカパーかケーブル契約してそうだし
何を根拠に言ってるんです? 私はWOWOWを契約してますが。ひとりよがりの妄想が何かの根拠になりますか
PuTTYのスナップショットを実行したら、ノートン先生が無言で削除して下さったことがあります。
判断ミスによる削除と正規削除対象としての削除を一緒にするのはいかがなものかと。
エンドユーザーから見てどうちゃうのかと。
「無罪になったが社会的制裁を受けた」と言うのを「咎め」られたと言うかどうかは判断のわかれるところでしょう。しかし、撤回したところで消えたファイルが戻るわけでもなければ金銭の話になることもないでしょう。
繰り返します。故意と過失で心象が違うとしても、殺人者の評判がどうなろうと、死んだ人(消えたファイル)は戻りません。被害者にとっては同じことです。
ところで、
もし理解できないなら、冗談抜きであなたは「超短期的な視野しか持てずしかもステレオタイプでしか物を考えられない」という危険な状態ですので、今すぐ病院など適切にあなたの行動を拘束してくれる状況に身をおくべきです。
これは頭の悪い奴は病院に行けという主張と受け取っていいですね?
MediaPlayer Classicで動画を見ようとしたら、avast!が赤枠で囲ってくれたことが何度かあります。あとこの前Windows8のDefenderになにか引っかかったのでギョッとしたら、以前使っていた広告ゴテゴテな動画変換ツールのインストーラーだったことも。
以前使っていた広告ゴテゴテな動画変換ツールのインストーラーだったことも。
これを検出してくれるのは個人的にありがたい。
avast先生が最近お節介を焼きまくる。古いソフト消そうかとコンパネからアンインストーラー起動したらビクンビクン反応して止めやがった。
古いソフト消そうかとコンパネからアンインストーラー起動したらビクンビクン反応して止めやがった。
avast「アンインストーラーなんかで反応しちゃうなんて…悔しいッ…でも…感じちゃうッ!(ビクンビクン)」
#個人的にはavastはUPnPを蹴り倒すことが分かったので捨てました。道理でP2P地震情報がポート開放に失敗すると思ったわ。
うん、自分もそう思った。だからといって「おかしくない」ってわけじゃないだろうけど。
キー検索ツールとかもひっかかるよね。
DRMクラックツールが警告されるとかもありますよね。あと、Androidのrootを取るapkファイルをPCでダウンロードしたところウィルスだと警告された、みたいなのも聞いたことが。
まぁ、そういう前例からして今回の対応もやっぱりそうなったのかと思う反面、やっぱりなんだかなぁではあります。
ああいうのは謎のPackerでexe圧縮してるのが多いようなので、そのせいで引っかかることもあるとかないとか。
#とある便利な減色ツールが訳分からないPackしてるせいで消されて鬱陶しい
キーフックのAPIかなんかで引っ掛けてるのか、ネトゲとかエロゲとかもガリガリ消されますなあ。
McAfeeはプロダクトキー表示ツール [atmarkit.co.jp]をウィルス扱いして隔離してくれました。
そんな怪しげなバイナリ使わなくても。
http://www.visualbasicscript.com/m42793.aspx [visualbasicscript.com]
総当たり用のパスワード辞書(ただのテキストファイル)でも引っかかって地道に努力してるなぁと思った
NortonさんのSONARは開発中のソフトをテスト実行しようとすると削除してくれやがりますよもちろんヴィルスじゃないし、そういう挙動もしないはず!
もしかして、ヴァルスだったんじゃない?
いわゆる「ハッキングツール」は結構色々引っかかりますよね。自分でインストールしないと入らないというものも含め。多くの場合は、「組み合わせでユーザーの意図しない動作をさせうる」という理由だったかと。セキュリティデータベースの記述が少ない気がするので、今後追記されるとは思います。
まぁ、俺はわかってて使ってるんだからいちいち言うなって人は、素直に除外指定しておけばいいだけでしょう。ハッキングツールで、しかも危険度低のものが、(少なくともウイルスバスターでは)検出即削除なんてことにはならなかったはずですし。
vncとかnmapとか、ひっかけるやつあるね。
本当にvncやnmapが感染しているのか、それともvncやnmapをマルウェアと扱っているのかはっきりしてほしい。でないと、前者の可能性を考えると使えないだろ。
検出したときに、ウィルス名が表示されるでしょ
そういうのって大概固有名ではなくGeneric扱いで引っかかるので、対応が難しいんですよ。「これは〇〇というウイルスです」ではなく、「何かよく分かんないけどとにかくこいつは怪しい! ウイルスだと思う!」って騒いでる状態ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
え~?そんなもんいままででもいくらでもあるよ。 (スコア:0)
毎回スキャンのたびにクラックパッチがひっかかってうざいんですけど。
古のWinNukeとか (スコア:1)
15年ほど前に一大ブームになった(違「WinNuke」とかの攻撃用ツールも、「ユーザがその機能を理解し必要としてPCに入れたプログラム」の類ですが、トレンドマイクロではトロイの木馬と認定 [trendmicro.com]していますよ。他のアンチウィルスソフトでも同様。
タレコミ者が単にこういう話を知らなかっただけではないでしょうか?B-CAS憎しは判りますが、ただの過剰反応に見えます。
# タレコミは仕方ないけど編集者は直せよ・・・と思ったが、これでもかなりごっそり手が入ってるのか。おつかれさまです。。。
Re:古のWinNukeとか (スコア:2)
WinNukeは攻撃ツールでしたかね。
つまり、このツールはB-CASや有料放送事業者への攻撃ツールの一種とみなしたと。
なるほどね。
放送のCASが破られたからといって、それを攻撃とみなすというのはタダの逆ギレのような。
そもそも論として、CASは一時的に破られても対応する機能を備えてるべきで、
またB-CASはそのの機能を持っていることになっている。
とっとと対策すべきなのはCASを運用している人らの方だろうと思うんですがね。
削除するという斜め上のやり方は、CASを守ることには繋がらんでしょう。
いろいろ理屈はあるかもしれないが、いずれにしても強い違和感を抱かざるをえない
解釈ではありますな。
Re: (スコア:0)
>とっとと対策すべきなのはCASを運用している人らの方だろうと思うんですがね。
それはそうですが、対策が取られるまでの間何もしない理由もないです。
Re:古のWinNukeとか (スコア:2)
いや、そもそも対策に時間がかかってるのがおかしいんですわ。CASなんだから。
kwを更新する仕組みはちゃんとある。さっさと更新すりゃいいだけですよ。
渦中の焼きそばの人でさえ、kwを更新しないB-CASは一体何を考えているか的な
ツイートをしてるくらいですからねえ。
焼きそばの人はID->Kmの方法も知ってて公開するぜという素振りを見せているので、
そうなったら対応のしようがないというかカードを交換するしか無いでしょうが、
現時点での対策は打てるのになぜか打たないので、このままいくと有料放送に
契約してる人が怒りだしても不思議はないんですけど。
で、トレンドマイクロが削除すると。B-CASが打たれっぱなしを許してる状態で
これは謎すぎる対応と言わざるをえんでしょうよ。
Re: (スコア:0)
確かに周知の通りKwを更新する仕組は当然あって、手続き不要の7日間無料体験をあきらめさえすればすぐにでも実行できるわけです。
しかし、にもかかわらず実行されないのには理由があるはずで、わたしが思いつく限りではこんな感じでしょうか。
1. やってもあまり意味が無い
B-CASカードを持っていれば16日間無料体験を申し込むと契約していなくても新しいKwが手に入るし、とか
# 16日間無料体験もやめちゃう?うーん…
2. Kwを更新することを考慮しない運用が行われている
利用者に“このチャンネルを何日から何日までに最低○分見てね”、みたいな手間をかけさせないため
Re:古のWinNukeとか (スコア:2)
4そもそも、ロハで見てる奴らはkw変更したって金払ってくれる訳じゃないので
対策費用掛けるだけ無駄と判断
大金かけて対策とっても最終的に掛けたコスト分ユーザが増加する訳じゃないので、
対策取るより黙ってみさせてやるほうが損金少なくて済むなんて判断とか。
ロハで見ててもアンテナ出せば、BS放送の受信料分は儲かり(NHKが)ますし。
どっかの牛丼屋も防犯対策取るより、レジの金を出来るだけ少なくして、
あまり防犯対策を取らない方が金掛からんなんて判断してましたし。
有料放送みたい人はe2よりスカパーかケーブル契約してそうだし。
Re:古のWinNukeとか (スコア:2)
kwを更新するのにコストなんかかかんないですよ。
というか、そもそも暗号鍵を変えられないのであれば、何のために暗号を使ってるのか意味不明ですよ、それ。
CASに限らない話でしょうが、暗号システムというのは鍵がやぶられても鍵を変えることで安全性が保たれる
んじゃないですかね。鍵が変えられない暗号に存在意義はないでしょう。
>有料放送みたい人はe2よりスカパーかケーブル契約してそうだし
何を根拠に言ってるんです? 私はWOWOWを契約してますが。
ひとりよがりの妄想が何かの根拠になりますか
Re: (スコア:0)
個人的にはスポーツもアニメもドキュメンタリーも見たいチャンネルは全部e2にあるので充分。
保存も別に考えないし。
チューナーも何もいらないのは大きい。
こういう人少ないのかな?
Re: (スコア:0)
PuTTYのスナップショットを実行したら、ノートン先生が無言で削除して下さったことがあります。
Re:え~?そんなもんいままででもいくらでもあるよ。 (スコア:1)
判断ミスによる削除と正規削除対象としての削除を一緒にするのはいかがなものかと。
Re:え~?そんなもんいままででもいくらでもあるよ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
エンドユーザーから見てどうちゃうのかと。
Re: (スコア:0)
「無罪になったが社会的制裁を受けた」と言うのを「咎め」られたと言うかどうかは判断のわかれるところでしょう。
しかし、撤回したところで消えたファイルが戻るわけでもなければ金銭の話になることもないでしょう。
繰り返します。故意と過失で心象が違うとしても、殺人者の評判がどうなろうと、死んだ人(消えたファイル)は戻りません。被害者にとっては同じことです。
Re: (スコア:0)
ところで、
これは頭の悪い奴は病院に行けという主張と受け取っていいですね?
Re: (スコア:0)
MediaPlayer Classicで動画を見ようとしたら、avast!が赤枠で囲ってくれたことが何度かあります。
あとこの前Windows8のDefenderになにか引っかかったのでギョッとしたら、以前使っていた広告ゴテゴテな動画変換ツールのインストーラーだったことも。
Re:え~?そんなもんいままででもいくらでもあるよ。 (スコア:1)
以前使っていた広告ゴテゴテな動画変換ツールのインストーラーだったことも。
これを検出してくれるのは個人的にありがたい。
Re: (スコア:0)
avast先生が最近お節介を焼きまくる。
古いソフト消そうかとコンパネからアンインストーラー起動したらビクンビクン反応して止めやがった。
Re: (スコア:0)
古いソフト消そうかとコンパネからアンインストーラー起動したらビクンビクン反応して止めやがった。
avast「アンインストーラーなんかで反応しちゃうなんて…悔しいッ…でも…感じちゃうッ!(ビクンビクン)」
#個人的にはavastはUPnPを蹴り倒すことが分かったので捨てました。道理でP2P地震情報がポート開放に失敗すると思ったわ。
Re: (スコア:0)
うん、自分もそう思った。
だからといって「おかしくない」ってわけじゃないだろうけど。
Re: (スコア:0)
キー検索ツールとかもひっかかるよね。
Re:え~?そんなもんいままででもいくらでもあるよ。 (スコア:1)
DRMクラックツールが警告されるとかもありますよね。
あと、Androidのrootを取るapkファイルをPCでダウンロードしたところウィルスだと警告された、みたいなのも聞いたことが。
まぁ、そういう前例からして今回の対応もやっぱりそうなったのかと思う反面、やっぱりなんだかなぁではあります。
Re:え~?そんなもんいままででもいくらでもあるよ。 (スコア:1)
ああいうのは謎のPackerでexe圧縮してるのが多いようなので、そのせいで引っかかることもあるとかないとか。
#とある便利な減色ツールが訳分からないPackしてるせいで消されて鬱陶しい
Re: (スコア:0)
キーフックのAPIかなんかで引っ掛けてるのか、ネトゲとかエロゲとかもガリガリ消されますなあ。
Re: (スコア:0)
McAfeeはプロダクトキー表示ツール [atmarkit.co.jp]をウィルス扱いして隔離してくれました。
Re:え~?そんなもんいままででもいくらでもあるよ。 (スコア:1)
そんな怪しげなバイナリ使わなくても。
http://www.visualbasicscript.com/m42793.aspx [visualbasicscript.com]
Re: (スコア:0)
総当たり用のパスワード辞書(ただのテキストファイル)
でも引っかかって地道に努力してるなぁと思った
Re: (スコア:0)
NortonさんのSONARは開発中のソフトをテスト実行しようとすると削除してくれやがりますよ
もちろんヴィルスじゃないし、そういう挙動もしないはず!
Re:え~?そんなもんいままででもいくらでもあるよ。 (スコア:1)
もしかして、ヴァルスだったんじゃない?
Re: (スコア:0)
いわゆる「ハッキングツール」は結構色々引っかかりますよね。
自分でインストールしないと入らないというものも含め。
多くの場合は、「組み合わせでユーザーの意図しない動作をさせうる」という理由だったかと。
セキュリティデータベースの記述が少ない気がするので、今後追記されるとは思います。
まぁ、俺はわかってて使ってるんだからいちいち言うなって人は、素直に除外指定しておけばいいだけでしょう。
ハッキングツールで、しかも危険度低のものが、(少なくともウイルスバスターでは)検出即削除なんてことにはならなかったはずですし。
Re: (スコア:0)
vncとかnmapとか、ひっかけるやつあるね。
本当にvncやnmapが感染しているのか、それともvncやnmapをマルウェアと扱っているのかはっきりしてほしい。
でないと、前者の可能性を考えると使えないだろ。
Re: (スコア:0)
検出したときに、ウィルス名が表示されるでしょ
Re:え~?そんなもんいままででもいくらでもあるよ。 (スコア:1)
そういうのって大概固有名ではなくGeneric扱いで引っかかるので、対応が難しいんですよ。
「これは〇〇というウイルスです」ではなく、「何かよく分かんないけどとにかくこいつは怪しい! ウイルスだと思う!」って騒いでる状態ですね。