アカウント名:
パスワード:
ソースのコメント欄を見ていただけると記述があるのですが、PCT出願であれば手間も費用もそれほどかからずにいっぺんに130(140?)ヵ国への出願をした、と言い張ることは可能ですね。審査申請をするとなるとかなり大変ですが。
>>「世界約130カ国に特許申請」とのこと >それだけ申請する金があるなら
130という数字と言い、単にPCT出願(国際出願)しただけなんじゃないかという気がする。
* PCT出願:1度の出願で、条約締結国全てに出願したのと同じ効果が得られる。出願だけなんで、その後に各国で登録に向けた個別の審査に移行するかどうかは任意(審査を請求する場合は個別に費用が発生)。
実際には今のPCT出願だと対象国は130よりもっと多いんだけど、昔からの言い回しで「130ヶ国以上に同時出願!」とか謳ってたりする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
費用を考えるとちょっと違うかも (スコア:1)
それだけ申請する金があるなら
>「本気で実用化可能と考えて特許を取ろうとしているのではなく、研究資金獲得のアピールの箔付け・根拠として取ろうとしている」
というのは穿ちすぎじゃないかなと思います。
Re:費用を考えるとちょっと違うかも (スコア:2)
ソースのコメント欄を見ていただけると記述があるのですが、
PCT出願であれば手間も費用もそれほどかからずにいっぺんに130(140?)ヵ国への出願をした、と言い張ることは可能ですね。
審査申請をするとなるとかなり大変ですが。
Re:費用を考えるとちょっと違うかも (スコア:1)
>>「世界約130カ国に特許申請」とのこと
>それだけ申請する金があるなら
130という数字と言い、単にPCT出願(国際出願)しただけなんじゃないかという気がする。
* PCT出願:1度の出願で、条約締結国全てに出願したのと同じ効果が得られる。出願だけなんで、その後に各国で登録に向けた個別の審査に移行するかどうかは任意(審査を請求する場合は個別に費用が発生)。
実際には今のPCT出願だと対象国は130よりもっと多いんだけど、昔からの言い回しで「130ヶ国以上に同時出願!」とか謳ってたりする。
Re:費用を考えるとちょっと違うかも (スコア:1)
勉強になりました。ありがとうございました。