アカウント名:
パスワード:
仕事で使ってると、最悪自分で何とかできると言うのは大きな安心材料というか、安定して仕事をするための一つの保険みたいなものなんですよ。どこかおかしくなったときに、最悪ばらしてHDDだけ取り出すとか、そこらでメモリモジュールだけ買ってきて当座を凌ぐとか。だからワークステーションとかは多少大柄になっても、多少高価になってもツールレス構造を採用するわけだし、業務用のノートPCもウラブタ一つ開ければ中身を確認する事ができる様になっていたりする。
今回Mac Book ProはProと名乗りつつそこを捨てた。ユーザが自分で何とかできる余地を大幅に削った。別に
普通にそのようなサポート体制になっている気がしますが。もっともポータブル製品は自社でしか修理しないはずなので拠点は全国7カ所 [apple.com](+センドバック)しかありませんけど。AJの法人営業とか法人向けサポート [apple.com]がどのような体制かは知りません。
いや普通業務用の場合、金さえ出せば24時間以内オンサイトとか最低でもないと。メーカによると地域限定で6時間以内対応などを確約しているところもあるよ。
持ち込みとセンドバックしかないのに「そのようなサポート体制になっている」って言われても困る。
もうひとつのコメントの方にも貼ったリンク先 [apple.com]によると、メーカーのサポートとしては「セットアップのサポートを通常24時間以内に行います。」「電話で受けられるようになりました。」「平日は早朝から受け付けているので、」などといった文字が並んでいます(誤解されるとアレですので詳細はリンク先を確認ください)。別のAC氏も書いているように、24時間対応とかは代理店任せというのが基本的なところではないでしょうか。ほかのメーカにしても修理自体は(子会社の場合が多いにせよ)別会社ですよね?
というかそのような対応を売りにはしていない気がします。昔は直で契約する24hサポートも(月150万?38万?だかで)あったはずですが最近はその辺の上位プランを見つけられなくなりましたし(まだあるのかも知れないけど)。
Appleが代替機出してるなんて話聞いたこと無いぞ。近頃はやってくれるようになったのか?後データ吸出しもやってくれるの?普通、この手のサポートは、データはユーザが責任持って(≒データのことなんか知らん)という事になってるだろう。だから預ける前に、別のPCに接続してデータだけ吸い出したりする。しかしこれは独自IFで接続しているからユーザではできない。だからやってくれるのかなと気になったのだがAppleはやってくれるのか?
当然、間に代理店が入ってる大口契約は代理店が代替機ぐらい確保して、この手の対応もしてくれるだろうけれども。
わたしも知りませんでしたが、どうやらやっている [apple.com]ようです。あとどの機種もストレージはモジュール化されているのでSSD基板(mSATAでしたっけ)を交換用部品(SSDの無い本体)に挿し直して修理完了とかではないでしょうか。昔の分解困難な機種だと悪夢の様な作業ですが、最近の機種は中を見るだけならネジ十数本を外すだけなので上記作業も15分程度で完了すると思います。
#サポート関連のリンクから来たのに直営店のページに入ったからなのだろうけど販売関連の話題だらけ
話が通じていないのかな?
lenovoやHPなどの企業向けノートではストレージはユーザーが簡単に交換できる汎用品で、HDDを抜いて修理に出すこともできるわけですよHDD抜きでの修理は当時のIBMで二回経験し、動作確認は先方の環境でしかできないが、それでもいいかと聞かれました
また、HDDが壊れかかっている状態で修理に出せば、データは失われるが交換してよいかと聞かれるわけですストレージが特殊なものなら、そこで断った時点でパソコンはガラクタ同然になりますね
うかつにクラウドに置けないような機密データもあるわけで、間に業者を入れる場合は個別契約でなんとでもなりますがアップルはそんなのには応じませんよね?
企業向けの機種は修理に出したことはない(汎用品を自分で交換しました)ですが、以前使っていたiBook(コンシューマ向けノート:「昔の分解困難な機種」の典型)でHDD(PATA 40GB)を抜いて修理に出したことが(同一の個体で2回くらい)あります。もちろん「HDD取り外しに起因する不具合は保証できない」というようなことをいろんな表現で言われた気がしますが、普通に修理されて返ってきました。特殊なストレージといえばうちの場合はiPodになりますが、こちらは交換費用見て断ったのでガラクタ同然になっていますね。いちおうMacBook Airのは規格品らしいので(今回のMBP Retinaのは見ていないけど同じものと思います)入手できれば(mSATA自体があまり流行っていないらしいけど一応ある)簡単に交換できるのではないでしょうか。外部ストレージから起動できるので内蔵のは無くとも動作確認はできるはずだし(最近の機種はインターネットブートもできる)。
一番下の件が何を指しているかはわかりませんがアップルとのサポート契約についてはAppleCare Protection Planくらいしか利用したことがないのでそれ以外については先のリンク先なりそのほかの方法でアップルに聞いてくださいとしか答えようがありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:0)
仕事で使ってると、最悪自分で何とかできると言うのは大きな安心材料というか、安定して仕事をするための一つの保険みたいなものなんですよ。
どこかおかしくなったときに、最悪ばらしてHDDだけ取り出すとか、そこらでメモリモジュールだけ買ってきて当座を凌ぐとか。
だからワークステーションとかは多少大柄になっても、多少高価になってもツールレス構造を採用するわけだし、業務用のノートPCもウラブタ一つ開ければ中身を確認する事ができる様になっていたりする。
今回Mac Book ProはProと名乗りつつそこを捨てた。ユーザが自分で何とかできる余地を大幅に削った。
別に
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
普通にそのようなサポート体制になっている気がしますが。
もっともポータブル製品は自社でしか修理しないはずなので拠点は全国7カ所 [apple.com](+センドバック)しかありませんけど。AJの法人営業とか法人向けサポート [apple.com]がどのような体制かは知りません。
Re: (スコア:0)
いや普通業務用の場合、金さえ出せば24時間以内オンサイトとか最低でもないと。
メーカによると地域限定で6時間以内対応などを確約しているところもあるよ。
持ち込みとセンドバックしかないのに「そのようなサポート体制になっている」って言われても困る。
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
もうひとつのコメントの方にも貼ったリンク先 [apple.com]によると、メーカーのサポートとしては「セットアップのサポートを通常24時間以内に行います。」「電話で受けられるようになりました。」「平日は早朝から受け付けているので、」などといった文字が並んでいます(誤解されるとアレですので詳細はリンク先を確認ください)。
別のAC氏も書いているように、24時間対応とかは代理店任せというのが基本的なところではないでしょうか。ほかのメーカにしても修理自体は(子会社の場合が多いにせよ)別会社ですよね?
というかそのような対応を売りにはしていない気がします。昔は直で契約する24hサポートも(月150万?38万?だかで)あったはずですが最近はその辺の上位プランを見つけられなくなりましたし(まだあるのかも知れないけど)。
Re: (スコア:0)
Appleが代替機出してるなんて話聞いたこと無いぞ。近頃はやってくれるようになったのか?
後データ吸出しもやってくれるの?
普通、この手のサポートは、データはユーザが責任持って(≒データのことなんか知らん)という事になってるだろう。
だから預ける前に、別のPCに接続してデータだけ吸い出したりする。しかしこれは独自IFで接続しているからユーザではできない。
だからやってくれるのかなと気になったのだがAppleはやってくれるのか?
当然、間に代理店が入ってる大口契約は代理店が代替機ぐらい確保して、この手の対応もしてくれるだろうけれども。
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
わたしも知りませんでしたが、どうやらやっている [apple.com]ようです。
あとどの機種もストレージはモジュール化されているのでSSD基板(mSATAでしたっけ)を交換用部品(SSDの無い本体)に挿し直して修理完了とかではないでしょうか。昔の分解困難な機種だと悪夢の様な作業ですが、最近の機種は中を見るだけならネジ十数本を外すだけなので上記作業も15分程度で完了すると思います。
#サポート関連のリンクから来たのに直営店のページに入ったからなのだろうけど販売関連の話題だらけ
Re: (スコア:0)
話が通じていないのかな?
lenovoやHPなどの企業向けノートではストレージはユーザーが簡単に交換できる汎用品で、HDDを抜いて修理に出すこともできるわけですよ
HDD抜きでの修理は当時のIBMで二回経験し、動作確認は先方の環境でしかできないが、それでもいいかと聞かれました
また、HDDが壊れかかっている状態で修理に出せば、データは失われるが交換してよいかと聞かれるわけです
ストレージが特殊なものなら、そこで断った時点でパソコンはガラクタ同然になりますね
うかつにクラウドに置けないような機密データもあるわけで、間に業者を入れる場合は個別契約でなんとでもなりますが
アップルはそんなのには応じませんよね?
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
企業向けの機種は修理に出したことはない(汎用品を自分で交換しました)ですが、以前使っていたiBook(コンシューマ向けノート:「昔の分解困難な機種」の典型)でHDD(PATA 40GB)を抜いて修理に出したことが(同一の個体で2回くらい)あります。もちろん「HDD取り外しに起因する不具合は保証できない」というようなことをいろんな表現で言われた気がしますが、普通に修理されて返ってきました。
特殊なストレージといえばうちの場合はiPodになりますが、こちらは交換費用見て断ったのでガラクタ同然になっていますね。いちおうMacBook Airのは規格品らしいので(今回のMBP Retinaのは見ていないけど同じものと思います)入手できれば(mSATA自体があまり流行っていないらしいけど一応ある)簡単に交換できるのではないでしょうか。外部ストレージから起動できるので内蔵のは無くとも動作確認はできるはずだし(最近の機種はインターネットブートもできる)。
一番下の件が何を指しているかはわかりませんがアップルとのサポート契約についてはAppleCare Protection Planくらいしか利用したことがないのでそれ以外については先のリンク先なりそのほかの方法でアップルに聞いてくださいとしか答えようがありません。