アカウント名:
パスワード:
リボンインターフェースが消えてなくなるわけだが
リボンのクイックアクセスツールバーの部分が、ピン留めに近い発想かと。
#リボンは今ひとつ、メニュー+ツールバーの構成に比べて進化した感じがしないんだよな…、Metroは良いと思う自分でも。
個人的には進化したと感じましたけどねぇ。ツールバーはカスタマイズが利きすぎて作業が標準化しづらいし、メニューは一覧性に乏しいし、コンテキストメニューも一覧性に乏しい上に、数が多くなると厄介。アクティブなオブジェクト次第でタブ(?)が変わるリボンインターフェイスは、個人的には気にいっています。横長画面なので縦置きさせてくれるとなおよいのですが。
リボンに慣れるとツールバーを使う気ほぼゼロんなりますよね。Libre Office Impressで表に入れた文字を上下中央にするだけのことに30分かけたどんくさい男がここに。
ちょっとした操作の仕方のためにPC慣れしたユーザーが”できるシリーズ”を欲しくなる時点でUIとしては大失敗してると思う。多機能なソフトウェアは、使い方くらい覚えろよ、甘えるなタコがという態度が新参を門前払いにしてる感がある。フリーウェアとしては正しい態度なのかもしれないけど、アレじゃ普及は難しいと思う。
直感的なUIはなれた人には冗長で無駄に見える。実際リボンインタフェースの出初っぱなは俺もそう考えた。けど、極多数の人間がしょうもない操作でマニュアルを開き、UIのカスタマイズを余儀なくされ、他人の環境に苦虫をかみつぶしたような顔をするコストは決してお安くないと思うんです。
あくまで個人的に、ですが。
メニューはベストじゃない、という点に異論はありません。ただ、Excelでヘッダー・フッターの編集がどこにあるのか分からなくて「印刷タイトル」あたりから行くハメになるとか(なぜ「挿入:テキスト」にあるんだ)、印刷レイアウトとか改ページプレビューはすぐ見つかるのに印刷プレビューはどこにあるんだとか(今は知ってます)、オブジェクトの配置関係がページレイアウトにあるのはどうよとか(八つ当たり)、「今の」リボンは不満が多いですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
その理論でいくと (スコア:1)
リボンインターフェースが消えてなくなるわけだが
Re: (スコア:0)
リボンのクイックアクセスツールバーの部分が、ピン留めに近い発想かと。
#リボンは今ひとつ、メニュー+ツールバーの構成に比べて進化した感じがしないんだよな…、Metroは良いと思う自分でも。
Re: (スコア:0)
個人的には進化したと感じましたけどねぇ。ツールバーはカスタマイズが利きすぎて作業が標準化しづらいし、メニューは一覧性に乏しいし、コンテキストメニューも一覧性に乏しい上に、数が多くなると厄介。
アクティブなオブジェクト次第でタブ(?)が変わるリボンインターフェイスは、個人的には気にいっています。横長画面なので縦置きさせてくれるとなおよいのですが。
Re:その理論でいくと (スコア:1)
リボンに慣れるとツールバーを使う気ほぼゼロんなりますよね。
Libre Office Impressで表に入れた文字を上下中央にするだけのことに30分かけたどんくさい男がここに。
ちょっとした操作の仕方のためにPC慣れしたユーザーが”できるシリーズ”を欲しくなる時点でUIとしては大失敗してると思う。
多機能なソフトウェアは、使い方くらい覚えろよ、甘えるなタコがという態度が新参を門前払いにしてる感がある。
フリーウェアとしては正しい態度なのかもしれないけど、アレじゃ普及は難しいと思う。
直感的なUIはなれた人には冗長で無駄に見える。実際リボンインタフェースの出初っぱなは俺もそう考えた。
けど、極多数の人間がしょうもない操作でマニュアルを開き、UIのカスタマイズを余儀なくされ、
他人の環境に苦虫をかみつぶしたような顔をするコストは決してお安くないと思うんです。
Re:その理論でいくと (スコア:1)
あくまで個人的に、ですが。
メニューはベストじゃない、という点に異論はありません。
ただ、Excelでヘッダー・フッターの編集がどこにあるのか分からなくて「印刷タイトル」あたりから行くハメになるとか(なぜ「挿入:テキスト」にあるんだ)、
印刷レイアウトとか改ページプレビューはすぐ見つかるのに印刷プレビューはどこにあるんだとか(今は知ってます)、
オブジェクトの配置関係がページレイアウトにあるのはどうよとか(八つ当たり)、
「今の」リボンは不満が多いですね。