by
Anonymous Coward
on 2012年10月16日 2時06分
(#2251894)
米調査会社Strategy Analyticsのブログ記事 Softbank's Investment in Sprint is Good News for Sharp, Panasonic, NEC, Fujitsu & Other Japanese OEMs http://blogs.strategyanalytics.com/WDS/post/2012/10/11/Softbanks-Inves... [strategyanalytics.com] >Sprint is the only US carrier where Japanese OEMs command more than 10% sales share. >this is certainly good news for Japanese OEMs which have struggled in past to successfully expand beyond Japanese shores.
債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:5, 興味深い)
日本企業が米国の大会社を1兆6千億円で買収!と言うと景気のいい話に聞こえますが、実態としては米スプリントは、ずいぶん前から赤字を垂れ流している会社です。それを購入したという話で、ニュアンスとしてはウィルコム買収に近いようなものでしょう。
プレスリリース [softbank.co.jp]にもありますが、スプリントの純利益が2009年 12月期でマイナス$2,436百万、同じく2010年がマイナス$3,465百万 2011年がマイナス$2,890百万といった具合で、純資産は2011年12月期で$11,427百万。これは2011年と比較して2年で4割溶かしているとった形で、そう遠くない未来に債務超過に陥るところでした。こんな状態ですから、LTEなどの新しい投資をする資金も不足している状態であると言う報道もあります。
また、米国第三位といっても、第二位であるAT&T Mobilityとは倍近い差が開いています。最大手のVerizon Wirelesとも当然大きな差が。
こう言った状況でスプリントはおそらく同業の大手に助けを求めたいところだったのでしょうが、2011年に業界四位のT-MobileをAT&T Mobilityの買収を行おうとしたとき、反トラスト法違反として司法省の横やりがはいった事もあって、米国内の同業者との合併を行う道は閉ざされた状態でした。そこで出資者を探すなりなんなりして金を調達しなければまずかったと言う所に、ソフトバンクが手を上げた形になります。
ですので、買収といって景気がいいねと手放しで考えるのは少し違うと言っていいかもしれません。その証拠に、2011年、業界4位のT-MobileをAT&T Mobilityが買収しようとしたときは、390億ドルと言う規模でしたが、それよりも多く顧客を抱えている今回の業界3位のスプリントの買収劇では、201億ドルと報道されています。約半額ですね。
ただ悪い状況ばかりではありません。
それまで減り続けていた契約数は2010年から増加に転じていると報道されていますし、記者会見で曰く
「AT&Tなどの競合企業には遅れを取っているものの、通信量収入成長率で1位、ARPU成長率も1位と大きな成長をしている企業だ」と成長性を強調
(中略)
Sprintのブランド力だが、第3者機関による調査で「過去最高」だという。「米国事業者の中で唯一改善している」
と発言しているそうです [cnet.com]。
それまで悪すぎただけじゃねえか、成長率って言い言葉だな、と言う感想がわき上がってきますが、ソフトバンク、孫正義社長にはそれなりの勝算があるのでしょう。お手並み拝見と言った所です。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:5, 興味深い)
Sprintかぁ。Sprintねえ~。ほんま、大博打ですねえ。
サイコロの目が良くないと、日本で稼いだカネを一切合財吸い込んで溶かし続ける
リアルキングボンビーに進化しかねない、ゾクゾクする案件です。
米国では、iphoneによる通信トラヒックの増加で、
ネットワーク持たないよねと、体力があるVerizonとAT&Tが定額制を止めていく中、
エリア狭くて通信速度も出ないSprintは、あまりにも品質が酷いので、
これで定額止めたら顧客流出が加速して制御できねえと、
唯一、定額制を続けざるをえず、さらに通信品質が悪化することになるという、
完全にタコが脚食ってる会社なので、またえらいもん引いたなあ、という感想で。
ところで、インフラへの外資規制はかいくぐる事は出来たんですかねえ?
まあ、買えたらラッキー、買えなかったら買えなかったで、株でもうまく売り抜けて、
どっちに転んでも利益を確保する、くらいの両天秤は準備してそうですが。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:2)
モトローラのphotonはsprint向けに開発されたスマホで、
wimaxに対応してる。
だから日本じゃauが+wimaxで売ってるんだよね。
sprintはwimaxを4Gだって売ってたからLTEに大幅に出遅れてる。
これから膨大な投資が必要になるんだけど大丈夫かしらん。
〜◍
Re: (スコア:0)
Wimax-Wimax2があればLTEは不要。
大体3Gが逼迫してたらLTEに移行できないが故のWimaxでしょうよ。
Re: (スコア:0)
>大体3Gが逼迫してたらLTEに移行できないが
やってるじゃん、ソフトバンクが。
そして首都圏で古い機種が次々と圏外になっているというwww
Re: (スコア:0)
都市部しかLTE整備をまともにやっていないauもいますねぇ。
なにしろ、ソフトバンクにすら余裕で負けるような整備状況ですから。
Re: (スコア:0)
都市部だけはまともに整備できてるauが、なぜ全国的にまともに整備できてないSBに負けるのかわからん。
Re: (スコア:0)
そりゃ、LTEがなくても既存網がしっかりしているからな…
早くLTE網に流さないと破綻するソフトバンクとは投資方針も違ってくるのは当然かと。
SBはLTEの数では競っているけど実行速度は…という状態だし。
Re: (スコア:0)
地方だと3Gの電波でさえ飛んでいない会社とLTEの整備状況を比較されてもねぇ.
Re: (スコア:0)
でも、既存網でベンチマークをやると…な状況という話が。
まぁ、ベンチマークと体感と、現実が乖離するのはよくある話ですが。
Re: (スコア:0)
そもそも元レスがLTEの整備状況の話
ズレたレスしてることに気づかないほど盲目なのか
Re: (スコア:0)
WiMAXには回線交換網のサポートが無いから完全な代替にはならんのよね。逆に周波数帯が統一されているというメリットもあるのだけど。
Re: (スコア:0)
IP電話に移行でよいのでは?
Re: (スコア:0)
WiMAXで回線交換を置き換えられるレベルのIP電話が提供できるという主張でしょうか?
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
日本でのノウハウを投入するっていろいろ言ってたけど、
日本テレコムのバックボーンを活用できたから、接続料を自社内で完結できて、
通話定額とかデータ定額ができるわけで、アメリカの固定回線とかバックボーンに、食い込めなければ
日本のノウハウの半分も実現できないんじゃないかな。
接続料を交渉するのも、内資と外資では規制も違うだろうし。
受信者と送信者の両方に課金が発生するとか (スコア:1)
だいぶシステムが違うんだけどねぇ。
だいじょうぶかねぇ
Re:受信者と送信者の両方に課金が発生するとか (スコア:1)
銀行も株主もまだ気付いてないからだいじょうぶ。
Re: (スコア:0)
発表会経営のノウハウ通用しますかね…
企業買収は一期一会 (スコア:5, 興味深い)
だからこそ、全米3位のキャリアが無くなり、上位2社の寡占が進み競争が減るよりは
外資に買収されても存続した方がマシだろう
と規制当局は合理的に考える筈だ、と思われてるわけで
だから実はまだ本当に買えるかすら確定してないんですが
仮にスプリントの状態が良ければ、その分を余分にお金を積んだとしても買えない可能性がより高いことも事実なんですよね。
それとTモバイルの買収なんですが、その大手2社の寡占が進むことを嫌がって当局がまったをかけたわけで
その2社より圧倒的に小さいスプリントは少なくとも下位との間に関しては【米国内の同業者との合併を行う道は閉ざされた】がどうかはわかりません。
スプリントも上位に規模に劣る分、結構いろんな買収を検討してたみたいなんですが、経営状態が悪いせいか、悉くものにならなかったので当局に止められる以前の問題だったみたいなので。
事実、今回の買収によって資金を得たスプリントは下位のキャリア買収をすすめるのではともいわれてます。
これを上位が均衡して競争が激しくなると見るか、3社の寡占で競争が減ると見るかは規制する方以外にはわかんないですが。
しかし本当に景気のいい話でないことは確かですよね。
いわば日本市場がダメだから、まだ多少はマシなアメリカ市場にどうしても足場が必要で
そのためには少々経営状態の悪い企業でも買収するしかなかったって感じですから。
とはいえ今の日本企業にはドルと換えるに分がよく、 金利も安いという魔法の通貨があるので
なんとかこの魔法が続く内に態勢を整えられれば勝算もありましょうから、結果的に本当に景気のいい話になってくれりゃいいんですが。
どうでもいい細かいことですが、今の契約者数だとAT&Tの方が一位みたいですね。ググったらいつのまにかVerizon2位に落ちてた。
最後にARPU成長率は単純にiPhoneの取扱が一番遅かったからではないかと意地悪なことを思ってみたり(実はこのappleとの大規模な契約もスプリントが傾いた理由の一つらしいですから)
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:2)
フォトパネルやキッズケータイと抱き合わせするメソッドはまだ向こうではやってないんですかね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
ホワイトプランって名称はやっぱりアウトなんですかね?
Re: (スコア:0)
ホワイトハウスがあるのでいいのでは?
# そういう話ではない?
Re: (スコア:0)
集団訴訟の国で抱き合わせ販売とか怖すぎる。
Re: (スコア:0)
気に入らなければ返品が当然の国だし。
そのノリで契約して返品できなかったらクラスアクションとかふつーにありそうだ
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:2)
Vodafone買収の時の成功イメージを持っているようですが、ソフトバンクがこれだけ成長出来たのはiPhone神風があったからでしょう。
既にAT&TもVerizonもiPhoneは販売している中で、そういった差別化は出来ません。
日本的な「実質無料」といった広告も訴訟の元になりそうです。
通信方式の違いからイーモバイル買収のようなメリットも無く、相乗効果に関してはあまりに希薄に感じます。
唯一の成長期待としてはTD-LTEですが、小会社でWiMAXを既にサービスしていて切り替えには物凄く投資が必要です。
あまりにマイナスイメージしか無い印象で、どういった勝ち目を見いだしたのか今の所不明なのが気がかりです。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
既にAT&TもVerizonもiPhoneは販売している中で、そういった差別化は出来ません。
どん底がひどかったからだろうけど、契約状況も上昇に転じてるって話よ?
通信方式の違いからイーモバイル買収のようなメリットも無く、相乗効果に関してはあまりに希薄に感じます。
あちこちに散々書かれていますが、両者の調達先であるEricssonに対する交渉力は増します。記者会見でも、その点は説明されていましたね。
FDD-LTEに導くつもりらしいから、そのうち同じ機器になっていくのでしょう。
順風満帆とは行かないのでしょうが、そもそも、順風満帆の買収なんてあるんですかね。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
どうしてスプリントの株価が落ちているかというと、原因はiPhoneだったりします。
「スプリント・ネクステルがiPhoneで無謀な賭け」 [blogos.com]個人ブログであるのですが、一番まとまっているので見てください。
iPhoneの販売を受ける見返りとしてアップルに対して200億ドルものiPhone買い取りをコミットしてます。
台数にして3,050万台で米国民10人に1人といった割合の数字です。
ソフトバンクはこれを引き継ぐ事にもなるのですが、どん底を抜けたのでしょうか?
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
それ、1年前の話ですから...。
今回の記者会見のは最新かつまとまっているので見てください。
http://webcast.softbank.co.jp/ja/press/20121015/index.html?cid=gntp_cs... [softbank.co.jp]
純増数, ARPU, 営業利益, 株価、全てが現状右肩上がりに回復しています。
踏まえて、上昇に転じている(回復のシナリオは達せられた)と言った主旨の発言が出ていたわけですよ。
(だから順風満帆と行っているわけではなく、1年前は所詮1年前で、今じゃないと言いたいだけです)
おっしゃる通り、1年前、iPhone 4S(5じゃないのよ?)を扱うこととなり株価は低迷し続けましたが、今は上昇しています。
ソフトバンクはそのきっかけをLTEの導入発表と言ってますね。ここからは未来の話、所詮は株価の餌でしかありませんが、このLTEの話は先の機器の購買にも繋がってくるわけです。
Re: (スコア:0)
寝言は寝て言え。
iPhoneを取り扱うまでにどれだけ連続で純増トップだったか忘れたのか?
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
もし孫社長の手腕だけでVodafoneの買収が成功していたと思っているなら非常に危険だと思いますよ。
純増に関してはソフトバンクから発表を取りやめたいといった相談が他社に打診されたとか、怪しい噂が絶えません。
法人向けの格安プタン提示だったり、今月からは格安プリペイド端末販売(1000円祭)が再開されました。
純増数といった指針が見掛けだけの物っていうのは知っている人は知っていると思いますよ。
Re: (スコア:0)
iPhoneそのもののとりあつかいじゃなくて、iPhone登場によって急速に立ち上がったスマートフォン市場と特需、という意味ならあってるんじゃ。
Re: (スコア:0)
確かに純増だけはトップだったね。
あ、今もか。
Re: (スコア:0)
そりゃ純増なんていくらでもいじれますからねぇ。
ダントツの低ARPU見りゃわかるじゃん。
Re: (スコア:0)
SBというか、携帯業界の「キャッシュバック最大ウン万円」って売り方はなんとかならんもんですかね。。
月額五千円程度のプランに入れば、数年間にわたって月々数千円の「無料通信枠」を付けるって話で、それ「キャッシュ」じゃねーぞ。
NTTは一応まともだから、「フレッツ二年割加入で17千円キャッシュバック」なんて売り方はしてません。
事の起こりは、例の「¥0」マーケティングなんでしょうけど。戦え消費者庁。
Re:債務超過直前だったスプリントを購入。はたして勝算は? (スコア:1)
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE89E01K20121015 [reuters.com]
「コラム:米国経済を覆う「日本化」の正体」
米国の潜在成長率については2%台半ば、あるいは2%台後半と考える人が多いが、筆者の分析では、高齢化に伴い労働力人口の伸びが鈍化している影響などで1%台後半まで低下している。
------
アメリカに今更投資するのはかなりババくさい。
インドとかインドネシアとかに投資できればいいんだろうけど、そういうところは都合よく売りに出てたりしないだろしな。
さて、ソフトバンクはドコモみたいに海外投資で損しても耐えられるかな~ お手並み拝見てとこだな
各方面の評価 (スコア:1)
米調査会社Strategy Analyticsのブログ記事
Softbank's Investment in Sprint is Good News for Sharp, Panasonic, NEC, Fujitsu & Other Japanese OEMs
http://blogs.strategyanalytics.com/WDS/post/2012/10/11/Softbanks-Inves... [strategyanalytics.com]
>Sprint is the only US carrier where Japanese OEMs command more than 10% sales share.
>this is certainly good news for Japanese OEMs which have struggled in past to successfully expand beyond Japanese shores.
投資顧問会社コンテクスチュアル・インベストメンツLLCの広瀬隆雄氏
首をかしげざるをえないソフトバンクによるスプリント・ネクステル買収
http://markethack.net/archives/51845222.html [markethack.net]
>米国の携帯電話市場は殆ど成長していません。
>だからソフトバンクは米国市場の急成長を見込んで今回の買収を企てているのではありません。
>スプリント・ネクステルはiPhoneへの投資負担が重く、外部からの資本注入を必要としていました。
>つまり今回のディールはソフトバンクにとって「got to do」なディールではないけれど、スプリント・ネクステル側にとっては「must do」なディールだっというわけ。
元野村証券の人
2012年10月13日 ソフトバンクのスプリント・ネクステル買収について(臨時版)
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-587.html [fc2.com]
>少なくとも米国内でスプリント・ネクステルを買収する会社(あるいは買収を認められる会社)は無いと思われます。
>本誌は「徹底的に強気で交渉に臨み、ボーダフォンの時のように煽られて高値掴みをしないなら、やってみるべき」と考えます。
ITジャーナリストの大元隆志氏
アップル、エリクソンに対する交渉力強化を狙うソフトバンク
http://blogos.com/article/48288/ [blogos.com]
>表向きには見えないが、スプリントを買収することで、ソフトバンクはアップルとエリクソンに対して最大の事業者となる。
>LTEの時代に入り今まで無線規格の違いにより異なっていた各キャリアの設備は標準化される動きがある。
>今後もスケールメリットを狙った事業者の再編成が続くのではないだろうか。
吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、ソフトバンクらしい買収だと思います。
ただ、国土の広さや人口密度の低さに資本がついていけるかが気になります。LTE+1に対応できるのかも。
そこらへんをもっと考察した記事ってどこかにないかな
Re: (スコア:0)
株価を見る限り、株主は「勝算ない」もしくは「投資額がでかすぎる」と判断してるんじゃないでしょうかねぇ。
1w: http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9984.T&d=1w [yahoo.co.jp]
3m: http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=9984 [nikkei.com]
# スプリント・ネクステルの方は10%強(5$->5.7$)ほどあがってますが、これはまぁSBが買ってるからでしょうねぇ
Re: (スコア:0)
東証はもう閉まっちゃってますが、JNXでは会見後に少し反発してますね。
Re: (スコア:0)
買収資金の目処が立ったという報道が出て以来、株価は反転しているよ。
「株主の懸念」が、あなたの読みとは違うのでは?
Re: (スコア:0)
日本企業が米国の大会社を1兆6千億円で買収!と言うと景気のいい話に聞こえますが、実態としては米スプリントは、ずいぶん前から赤字を垂れ流している会社です。それを購入したという話で、ニュアンスとしてはウィルコム買収に近いようなものでしょう。
アメリカにも「音声通話は、Sprint一択でしょ」とか言ってる少数民族が居たりするんでしょうか。
# 正直、AXGPことTD-LTE仲間になるんだったら気になるとこだな。